[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]

句 碑 ・ 歌 碑

《 調 査 中 》
<一部の題名 (名前) にツールチップあり> .

会   津   若   松   市

鶴ヶ城  ▲(会津若松市追手町1-1)

荒城の月

「荒城の月」の歌碑    春高楼の 花の宴
   めぐる盃 影さして
   千代の松が枝 わけいでし
   むかしの光 今 何


山本八重

  明日の夜は 何国の誰か ながむらん
       なれし御城(みしろ) に 残す月影


 開城する前夜、三の丸雑物庫の白壁に、月明りを頼りに、かんざしで心情を刻んだ。


秩父宮妃勢津子殿下 会津万葉歌

  会津嶺の 国をさ遠み 逢はなはば
     偲ひにせもと 紐結ばさね

会津万葉歌碑の説明文
  会津嶺の万葉歌碑2基の内の1つ。
    (もう1基は、磐梯町公民館の庭)



佐川官兵衛

  君が為 都の空を 打ちいでて
        阿蘇山麓に 身は露となる



花見

  香はしき むかししのびて ぢいばばも
      猫もしゃくしも 花見するかな


      新城杏所

     鶴ヶ城 夏草刈りて 明るかり


猪苗代兼載 (弘長寺)

   花もみぢ
      夏こそ(さかり)
         庭の松


 ▲(会津若松市川原町5-20)


猪苗代兼載 (自在院)

   花ぞ散り
      かからむとての
         色香かな


 ▲(会津若松市相生町2-18)


興徳寺

蒲生氏郷公

 限りあれば
   吹かねど花は 散るものを
   心 みじかき 春の山風


   松平容保
     百年(ももとせ)を 三たび かさねし若松乃
          さとはいくちよ 栄え行らん


 ▲(会津若松市栄町2-12)

御薬園

篠田悌二郎

   磐梯は 遙けく青し 凌霄花(のうぜんか)


与謝野晶子

   秋風に 荷葉うらがれ 香を放つ
        おん薬園の 池をめぐれば


 ▲(会津若松市花春町8-1)

東山温泉

竹久夢二 「宵待草」

   まてどくらせど 来ぬひとを
      宵待ち草の やるせなさ
         こよいは月も 出ぬそうな


与謝野晶子

   湯の川の 第一橋を わがこゆる
        秋の夕の ひがし山かな


 ▲(会津若松市東山町湯本)

おけいの子守唄

   ねんねん おころり 異国の丘で
   おけい 十七 あゝ なぜ泣いた
     お国なまりのョ 子守唄
     唄いながらもサ なぜ泣いた
   ねんねん おころり浮雲 追って
   おけい しょんぼり  あゝどこ見てた
     夢でなければョ 帰れない
     恋し会津のサ 空見てた 〜 〜 〜

 ▲(背あぶり山  元/ロープウェイ発着場跡地)

石部桜

星暁邨

  花みつつ かすみ酌むまの ひと時は
      うき世の外の 我世なりけり
             七十六 暁邨


   村田春海

  野となりし のちのかたみと 春ごとに
    さくやむかしの 庭ざくらかな

 


   千種有功

  うゑおしき 人のこころの 花さくら
    にほひちとせも 苔むさずして


 ▲(会津若松市一箕町大字八幡字石部)

天寧寺

東州滝沢幸助

  雪の夜を あいづ会津と なげきけり

   馬場移山子

    どの山も 高し登るに
         於てをや


  ▲(会津若松市東山町石山天寧208)


秋桜子 (大龍寺)

   百日の 手向けの花と 菊咲きぬ

   ▲(会津若松市慶山2-7-23)

恵倫寺

沙蕪

  着ぶくれて 皆住めりけり 湖村かな

   岡和一郎

      雪の上に
        ゆきのふりつむ
          音ならむ
       とぼとぼと行く 耳に入りくる

 ▲(会津若松市花見ケ丘3-3-8)

内藤鳴雪 (山鹿素行/生誕の地碑の裏手)

   小春日や 古人を偲ぶ 碑一丈  鳴雪

   ▲(会津若松市山鹿町1-25)

  新城杏所 (日新小学校玄関前)

   教育の 事 むづかしや 虫を聞く

   ▲(会津若松市日新町7-40)

飯盛山  ▲(会津若松市一箕町大字八幡字弁天下)

  嗚呼忠烈白虎隊碑 飯沼貞雄翁 星曉村彰恩歌碑
茶筅塚・水塚・花塚 松平容保殉難詩 さざえ堂(成瀬櫻桃子)
戸ノ口堰洞穴(落合水尾)

柳沢健 (大塚山霊園)
   白 虎 隊 に
   逝ける少年の清さよ、羨ましき戊辰の砲火よ、
   われは汝の、ために死せる国に生れ、
   かくの如く(すさ)める行程に泣く。


 ▲(会津若松市一箕町大字八幡字北滝沢1)

中野竹子殉節

   ものゝふの (たけ)き こころに くらぶれば
       (かず)にも入らぬ わが身ながらも


 ▲(会津若松市神指町東城戸216)


西郷千恵子辞世 (善龍寺)

  なよ竹の 風にまかする 身ながらも
       たわまぬ節は ありとこそきけ


 ▲(会津若松市北青木13-33)


佐川官兵衛 (秀長寺)

   雲水に 心はまかせ 澄む月の
         法の鏡と 世をやわたらむ


 ▲(会津若松市材木町1-10-33)


供養塔の柴五郎/歌碑

   五十とせの むかしのままに 残りけり
        柿の実うりし 道のべのいし


 ▲(会津若松市門田町大字面川)


竹久夢二/大川端碑

   会津磐梯山が
      ほのぼの見ゆる
         心ぼそさに たつ煙


 ▲(会津若松市門田町字飯寺上川原1)


みち女 (本覚寺)

   赤蜻蛉 夕焼こやけ 寺町は

 ▲(会津若松市行仁町12-59)


天皇歌碑 (赤井谷地)

   雨はれし 水苔原に 枯れのこる
     ほろむいいちご 見たるよろこび


 ▲(会津若松市湊町大字赤井)


《芭蕉句碑》

阿弥陀寺

   ものいえば 唇さむし 秋の風

 明治26(1893)年10月、戊辰の役から20余年、まだ話題にすることすら許されぬ時代に建立。 当時の無念さが溢れる心中が偲ばれる。

 ▲(会津若松市七日町4-20)


  西福寺

しばらくは 花の上なる 月夜かな.

 ▲(会津若松市西七日町3-34)   .


舟石茶屋跡

   ひとつ脱て うしろに おひぬ 衣かえ

 ▲(会津若松市一箕町八百山近く)


    八葉寺

父母乃 志きりに戀し 雉子の声 .

 ▲(会津若松市河東町広野字冬木沢208).


七日町地蔵尊

   うくひすや 柳のうしろ (やふ)の前

 ▲(会津若松市七日町6ー44)


松平容保 (攬勝亭)

   風をのみ いとひし庭の もみぢばを
         けふは雨にも 散らしぬる哉


 ▲非公開 (会津若松市柳原町2-2)

若松賤子 (実家)     .

私の生涯は神の恵みを .
最後まで心にとどめた .
ということより外に  .
語るなにものもない  .


▲私邸内 (会津若松市宮町).

芭蕉句碑

   春もやゝ 氣しきとゝのふ 月と梅

 ▲私邸内 (会津若松市上町)


会   津   坂   下   町

法界寺

中野竹子

   ものゝふの 猛き こころに くらぶれば
     数かずにも入らぬ わが身ながらも


    中野平内

       花見れば わがなでしこの 面影も
         散りにし数に 入りあいのかね



 ▲(会津若松市一箕町大字八幡字石部)

春日八郎  「別れの一本杉

春日八郎記念公園・おもいで館

   ▲(会津坂下町大字船杉554)



  JR会津坂下町駅

   ▲(会津坂下町
      字五反田1270)


立木観音の入口の歌碑

   ▲(会津坂下町大字塔寺字松原)


光明寺<茶屋>

五十嵐茶三 

   地に下() 遠き巣に行く 雲雀かな



   法然

  月影の いたらぬ里は なけれども
       眺むる人の 心にぞすむ


   ▲(会津坂下町字茶屋町甲3913)


和田無涯 (光照寺)

   無量寿の 仏おろがむ 秋澄て


 ▲(会津坂下町字茶屋町甲3911)


会   津   美   里   町

天海大僧正の生誕地

長生きの教え

   気は長く つとめはかたく
      色うすく 食ほそうして
         心ひろかれ

   「気は長く 務めはかたく 色薄く 食細くして 心広かれ」


▲(会津美里町字高田甲2907)


伊佐須美神社

松平容保

   世の人の 心や深く 染めぬらん
        うす墨桜 あかね色香に


    佐治斗牛 (殺生石稲荷神社)

       ゆきになる けはいしるけき 朝曇
           しらじらとして 茶の花はある



片桐嘉則 (神代桜の近く)

   ながらへて 今ひとたびと思いこし
       花こそ老いの いのちなりけれ


 ▲(会津美里町高田字宮林甲4377)

中野寅吉石川啄木を記念 (法用寺)


 敵として憎みし友と
 やや長く手をば握りき
 わかれといふに
        啄木



 あらそひて
 いたく憎みて別れたる
 友をなつかしく思ふ日も来ぬ
           啄木


 ▲(会津美里町雀林三番山下3554)

向羽黒山城

羽曽部忠

  眠りたい はしゃぎたい  ふるさとの 吹雪の中で
  眠りたい はしゃぎたい  盆地の まっただ中で
  眠りたい はしゃぎたい  たった今 とどいたばかりの
  星の光に つかまって



野出直子

   はなもみち ここにうつして 春秋の
      なかめをそへし 風流(みやび)をの友




   ▲(会津美里町白鳳山公園)

 

<参考> 芭蕉塚 (清龍寺)

 芭蕉は、右袖が筆の運びの邪魔になるとして断ち切り、弟子/堀伊賀之助に与えた。
 それを高田村の俳人/田中月歩が貰い受ける。
 袖を託された弟子/小林麻藏が、埋めて塚を建立。

 ▲(会津美里町文殊西甲)

猪     苗     代     町

猪苗代兼載 (小平潟天満宮)

   さみだれに 松遠ざかる すさきかな

 ▲(猪苗代町大字中小松字西浜1615)


高原列車は行く

川桁駅   1 汽車の窓から ハンケチ振れば
          牧場の乙女が 花束なげる
          明るい青空 白樺林
          山越え 谷越え はるばると
          ラーラララー ララ ラララララーラ
          高原列車は ラララララ 行くよ

  ▲(猪苗代町大字川桁字新町)


中ノ沢保育所     .

▲(猪苗代町大字蚕養) .


野口英世 (野口記念館)

   忍  耐
      Honesty is best Policy.


 ▲(猪苗代町大字三ツ和字前田81三城潟)


西郷頼母 (母成峠)

  なき魂も 恨みは晴れて けふよりは
        ともに長閑く 天かけるらん


 ▲(猪苗代町蚕養ホナリ字乙)


豊田君仙子. (亀ヶ城跡)

   磐梯の 雪真向に 八重桜

 ▲(猪苗代町古城町)



    芭蕉 (長浜)

       ほととぎす 聲やよこたふ 水の上

       ▲(猪苗代町翁沢長浜)

角川照子 (会津民俗館)

   睡り深し いま白鳥も 枯葦も

 ▲(猪苗代町大字三ツ和字前田33-1)

金      山       町

椎名誠 (椎名誠写真館近くの浜辺)

   あひる のうたが きこえて くるよ

 ▲(金山町大栗山字荒浜)


喜     多     方     市


竹久夢二 (笹屋旅館)

   晴れて 会津の磐梯山も けさはうれしい 薄化粧

 ▲(喜多方市字三丁目4844)


《芭蕉句碑》

熊野神社

   草の葉を 落つるより飛ぶ 蛍哉

      ▲(喜多方市一本木下7801)


示現寺

   山中や 菊はたおらぬ
         温泉のにほひ


  ▲(喜多方市熱塩加納町熱塩温泉甲795)



小野小町 (化粧清水)

   みちのくの うどの桜と ひと問はば
          会津の外の とふもての里


  ▲(喜多方市高郷大字峯字家ノ西地内)


豊島松圃 (御清水)

   わく音の 月に志つまる 清水かな

  ▲(喜多方市塩川町清水岸1281-1)



大橋霊山 (長泉寺<松山>)

   郭公や 火鉢ひとつの 山の寺

 ▲(喜多方市松山町村松字常葉町2751)


     柏木天遙       ▲(私邸の庭)     [写真]

        塀せきて 引く鮒の子の 群およぐ  見ゆ 浅き春田に

        さ霧立つ 盆地に透る 玄如節


北     塩     原     村

五色沼遊歩道

遠藤現夢

   ながきよに みじかきいのち 五十年
         ふんかおもえば 夢の世の中


      遠藤義之助

        とこしえに 来りつたへよ 時鳥(ほととぎす)
            知る人ぞ知る 父の功を


 ▲(北塩原村大字桧原)

中山義秀 (裏磐梯高原ホテル)
   己は我等が思ひ出の宿なり
   なかば夢見心地の時ぞおくれる
   再来の日ありやなしや
   よしありとても過ぎし日は返らじ
   かたみに交す愛の唄
   時に古ゆく哀しさよ

 ▲(北塩原村檜原湯平山1171)

松野自得の句碑

松野自得 (中瀬沼遊歩道)

   桧原湖は 暮れて磐梯 月に聳つ

松野加寿女の句碑     松野加寿女
       ありあけの
        夢はむらさき
         ほととぎす

       ▲(北塩原村檜原)


水原秋桜子 (毘沙門沼展望台)

   水漬きつつ 新樹の楊 ましろなり

   ▲(北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093)



       水原秋桜子 (ホテル五色沼)

          瑠璃沼に 滝落ちきたり るりとなる

          ▲(北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093-341)


只       見       町

矢嶋歓一 (田子倉湖展望台)

   霧わたる 無極にあをき ダムの面を
            縞なして山の霧たちわたる


   ▲(只見町大字田子倉604-18)



芭蕉 (三石神社)

   秋の野や 草の中ゆく 風の音

   ▲(只見町大字只見字後山)


西     会     津     町

鳥追観音の句碑については、こちら

  猪苗代兼載 享保の句碑 華舟 善明
秋羅 規外 夜美 四照花
蛙浪子 青磁 星圃 茶月

磐       梯       町

会津嶺の万葉歌 (磐梯町中央公民館)

   会津嶺(あひづね)の 国をさ遠み 逢はなはば (しの)ひにせもと紐結ばさね

 会津嶺の万葉歌碑2基の内の1つ (もう1基は鶴ヶ城)。
 恵日寺近くの田圃から見つけた自然石 (高さ約3m強、幅約1m強) に歌碑を刻んだ御影石を嵌め込んで、昭和59(1984)年に建立。

 ▲(磐梯町大字磐梯字仁渡1018)

桧     枝     岐      村

六地蔵の碑文

川上喜久子 (六地蔵)

   あはれきに 旅衣の袖も ぬれにけり
         檜枝岐なる稚子の像見て


 昭和42(1967)年に来訪した時、稚子の像の前で間引きの話しを聞き、衝撃を受けて詠んだ歌。
 ▲(檜枝岐村下ノ原)

作詞/江間章子 作曲/中田喜直 (ミニ尾瀬公園)

 夏が来ると思い出す 随分昔に見た尾瀬の広い空
 霧が立ち込める中にうっすら見える影は 山の中の細い道
 水芭蕉の花が水辺に咲いている
 石楠花色になってゆく夕方
 随分昔に見た尾瀬の広い空

 ▲(檜枝岐村左通124-6)

南     会     津      町

田島丸山歴史公園

土井晩翠

   目に見えぬ 神秘の力 われを引き
        義人の墓に けふ詣でしむ


      湘雨先生

         梅雨のあかざ 抜きすつる 温みあり

 ▲(南会津町田島字丸山)


芭蕉句碑

常楽院

  枯枝に 烏のとまりけり 秋の暮

 ▲(南会津町福米沢宮ノ前1392)


     稲富歯科医院の裏庭

     八九間 空で雨降る 柳かな

              ▲(南会津町田島字上町甲4016)


薬師寺の山門口

   山里は 万歳おそし 梅の花

   ▲(南会津町田島字本町甲3872-1)


柳       津       町

竹久夢二 (きよひめ公園)

   みちのくの めぐしをとめは 魚渕の
        魚にうの花 購すにけり


 ▲(柳津町柳津字諏訪町)


良寛の長詩碑 (つきみが丘町民センター)

  向夕投香閣  漱口禮青蓮  一燈照幽室
  萬像云倶禪  鐘聲五更後  梵音動林泉
    〜 〜 〜

 ▲(柳津町諏訪町甲61-2)


福満虚空蔵尊 (圓蔵寺)

      新城杏所

       一舟を 漕いで眼下に
            ダムの秋


  ▲(柳津町柳津字寺家町甲176)



新井田忠穂 (奥之院弁天堂)

   千羽鶴 ゆれて御堂の 春明り

 ▲(柳津町柳津字門前町甲898)


.    《 参 考 》

城山墓地

  ありし世の 昔しに かはる 三崎地に
         吾妻の人も 恋しかるらむ


 ▲(神奈川県三浦市城山町15  旧/会津藩領)


望月武四郎 (輪形月歌碑)

  筒音(つつおと)に 鳴く() (やす)めし ほととぎす
        会津に告げよ 武士(もののふ)の死を


 ▲(新潟県魚沼市諏訪町1  旧/会津藩領)



堀粂之助 (竜泉寺)

   神かけて 誓ひしことの かなはねば
    ふたたび家路 思はざりけり


 ▲(山形県米沢市大町4-1-46)



飯沼貞雄の母/玉章 (輪王寺)

   あずさゆみ むかう矢先は しげくとも
          ひきなかへしそ 武士の道


 ▲(仙台市青葉区北山1-14-1)


斗南藩 (山川浩)

  みちのくの 斗南いかにと 人 問はば
         神代のままの 国と答えよ


 ▲(青森県むつ市大字田名部字斗南岡)


釜臥山

  斗南藩 三合扶持が 足りぬとて
         焚かぬ前から 釜臥の山


 ▲(むつ市大湊大字釜臥山)



 宗谷護国寺跡

   たんぽぽや 会津藩士の 墓はここ

 ▲(北海道稚内市宗谷村宗谷)


[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]