天平年間(729〜749)、遊行僧/行基菩薩が巡錫の際、東の山に異彩ある霧雲がたなびく霊感を得て、草木を分け入り、岩を這い上り向かうと、黒川 (現/湯川) の岸に出た。
さらに川に沿って遡ると、轟く音とともに瀧へと辿り着き、しばし見とれる。
見とれていると、足が3本で羽が輝いている烏がやってきて誘うような仕草をするので、木から木へと飛び移る烏の後を追うと、岩間から湯煙が噴出しており、異彩ある霧雲の正体を知る。
けたたましく烏が鳴き騒ぐので仰ぎ見ると、妙見菩薩・聖観音菩薩・軍荼利明王の3尊が現れ この地が霊場と悟り羽黒山と称し、日の出に陽が当たる場所から東光寺の名で開山した。
当初、野猿の群れが入浴していたことから「猿湯」と呼ばれていた。
建武3/延元元(1336)年、さらに奥から豊富な湯量の温泉が湧き出てきた。
創傷や火傷、打ち身などに効能があると評判になり、湯治湯として利用され始めた。
天正年間(1584年)頃、天寧寺の寺領であることから、「天寧寺の湯 (天仁寺の湯)」と呼ばれる。
江戸時代には湯治場として大いに栄え、藩の別荘・保養所・座敷役場も整備され、温泉番付「諸国温泉功能鑑」に「東之方前頭/会津天仁寺の湯」と格付けされている。
鶴ヶ城の城下町から東の方角にあることから「東山」とも呼ばれており、西の方角にある柳津には西山温泉がある。 北には近くに山がないため北方 (きたかた、明治に入り喜多方と改称) 、南の山間部を南山と呼んでおり日光へ至る街道 (会津西街道) は南山通りと呼ばれていた。
なお、廃仏毀釈のため明治11(1878)年に東光寺は羽黒山神社となり廃寺され、木造金剛力士像2躯などは阿賀町上川の日光寺 (旧/会津藩領) に移された。
東山四大滝の1つ。
悲しい伝説がある。
6〜7台ほどの一般客用駐車場の先に、二股道 (三叉路?標識) がある。
「黒川の小径」から橋を渡り、旅館/向瀧の脇を進む。
進入禁止の行き止りまで進んでも滝は見えないが、音は鑑賞できる。
「不動滝 (現/新滝別館)」は、東山温泉の中で最も古い3つの源泉「猿の湯、こがの湯、不動湯」を所有しているとのこと。
そのうちの1つ「猿の湯」が、土方歳三の湯治湯である。
現在は入浴できず、保存・公開だけされていた。
石段を上り、「からり妓の小径」への途中に、足湯がある。
利用時間 7時〜21時
足湯から直進した坂が、
「残念坂」である。
すぐの所に、湯泉神社がある。
こちらは、二日酔いでも、参拝できる。
朝7時30分から開店。
お勧めは「湯の花羊かん」。
「竹久夢二の碑」の脇の橋を渡った「くつろぎの宿 新滝」の敷地内に、「与謝野晶子の碑」がある。
館内のロビー脇の1区画に「竹久夢二ギャラリー」がある。
無料開放されているが、フロントで許可を得て見学し、終ったら御礼の一言は礼儀であろう。
道路沿いの山側に、小さな祠が、ひっそりと佇む。
手塚治虫も、東山温泉をこよなく愛していた。
東山四大滝の1つ。
「まとい橋」を渡った向かい側から見る。
早春か、初冬でないと、枝葉でよく見えない。
利用は、10時頃から。
雨降り滝と道路の反対側に、奇岩の「傘岩」がある。
正面から見ると、あたかも唐傘を畳んだように見える。
マグマが冷却固結する際に生じる柱状になった節理。
柱状岩の岩肌が何層にも重なり、見事な形状をしている。
1,225段もの石段があり、元気な人にはお勧め。
朝食が美味しくなるのは、間違いなし。
温泉入口から天寧寺本堂までは、1,200メートルほど。
朝食前の散歩には、健脚向き。
温泉入口から廟所正門までは、340メートルほど。
廟所内は広大で、朝食前の散歩には、ちょつとキツイ。
温泉入口から460メートルほど。
開館は8時30分からだが、シーズンには第2・第4日曜日の朝6時から8時まで朝市が開かれる。
温泉入口から300メートルほど。
会津料理・鶴井筒にあるが、開店は10時から。
くつろぎの宿「新滝」で「竹久夢二記念ギャラリー」をフロント尋ねると、宿泊客でもないのに、
「どうぞ、ごゆっくりご覧ください」
と快い返事を受けた。
今昔亭で、塀の中に見える足湯を尋ねれば、
「どうぞご利用ください。前にある砂利の駐車場もご利用なさって結構です」
と、懐の大きい言葉が返ってきた。
ここには、古き良き“会津”が残っていた。