[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]

桜 の 名 所 (名 木 と 由 来 木)

本丸からの天守閣

 会津の桜の名所は、何といっても 「鶴ヶ城」。
     →  ネットで花見
 約1,000本の桜花が郭内を埋め尽くし、水面に映える姿は感動もの。

 名木として特に有名なのが、「 会 津 五 桜 」。
   石部桜 、 大鹿桜 、 杉の糸桜 、 虎の尾桜 、 薄墨桜
 慶長16(1611)年から編纂された「会津風土記」や、その後の「新編会津風土記」の中にも、会津五桜についての記載がある。
薄墨桜 虎の尾桜 杉の糸桜 大鹿桜 石部桜
太夫桜 峰張桜
 会津五桜の、もう一つに加えられる由緒ある古木もある。
   峰張桜 、 太夫桜

 そして、高低差のある山間部の会津を訪ねれば、5月末まで桜の開花を楽しめる。

≪開花の眺めの素晴らしさ・感動は、訪れた時のお楽しみ!≫

  鶴   ヶ   城   の   桜

鶴ヶ城の桜

 ☆品種 ソメイヨシノなど約1,000本
   見頃 4月中旬〜下旬

 ▲(会津若松市追手町1-1 鶴ヶ城)
   ・問合せ 会津若松市観光公社(Tel. 0242-27-4005)

 会津随一の花見の名所。  →  ネットで花見

 ソメイヨシノを中心に、エドヒガン、シダレザクラ、サトザクラ、ウワズミザクラ、タカトウコヒガン、イヌザクラなど多彩である。
 数多くの種類の桜が、時期をずらしながら咲き続け、城の石垣と調和しながら彩る。
 花見の時期には、ライトアップされる。
 サクラの花が夜空に浮び上がり、お掘りの水面に白く映る様子は幻想的である。
 開花に合わせて「鶴ヶ城さくら祭り」も開催され、様々なイベントも企画される。

 「桜の名所百選」にも選ばれている。
 戊辰の戦火と、その後の破壊があったため、現在の桜は明治41(1908)年に植樹されたもの。

 三の丸の石垣にある約100メートルの桜並木は、タカトウコヒガンという品種。
 本丸のソメイヨシノより早く咲く。

会     津     五     桜

石部桜 (いしべざくら)

 ☆品種 エドヒガン種(枝垂桜)
   見頃 4月中旬〜下旬 (ソメイヨシノより早い)

 ▲(会津若松市一箕町大字八幡字石部)
     鶴ヶ城から3.8Km
   ・問合せは、会津若松観光物産協会(Tel 0242-28-9693)

石部桜の説明文  領主が蘆名氏の時代に、重臣・石部治部大輔の屋敷にあった桜であることから、名付けられた。
 樹齢約650年と推定されており、県内でも有数の古木。
 樹高11メートルの基幹から、胸高幹周囲0.5〜2.2メートルの8本の幹からなっており、全体の、枝張りは20メートルにも及ぶ。
 田んぼに囲まれているため、四方から見ることができ、満開時は壮観である。
 3基ほどの句碑がある。
 大河ドラマ「八重の桜」のオープニングに使用された。

大鹿桜 (おおしかざくら)

大
鹿桜

 ☆品種 サトザクラの小菊桜
   見頃 5月上旬

 ▲(猪苗代町西峰 磐椅神社境内)
   ・問合せ 猪苗代観光協会(Tel. 0242-62-2048)

 天暦年間(947〜957)、村上天皇の勅使が参拝した際、京都から奉納されたものといわれている。
 白色から、段々と鹿の毛の彩りに変化することから、名付けられた。
 ソメイヨシノより、濃い色の花が咲く。
 葉と花が同時に開き、あたかも、花の中から葉が出て来るように見える珍しい品種である。
 東北地方で、かつ、高地に生育しているサトザクラは珍しい。
 別名「翁桜」とも称されている。

杉の糸桜 (すぎのいとざくら)

杉の糸桜

 ☆品種 エドヒガン種(枝垂桜)
   見頃 4月中旬〜下旬 (鶴ヶ城の桜とほぼ同じ)

 ▲(会津坂下町船杉字北杉大道乙1170 薬王寺境内)
   ・問合せ 会津坂下町観光協会(Tel. 0242-83-2111)

杉の糸桜の説明文  天正12(1584)年、宮城郡から3株 (2株とも) を移植したと云われている。
 今の樹木は、その内の1本の2代目で樹齢 230年とされる。
 樹高 : 7.0m、幹周り : 3.2m
 会津坂下町指定天然記念物、県指定緑の文化財。
 花はやや白色で、流れ落ちるようにも見える様は、感動ものである。

虎の尾桜 (とらのおざくら)

虎の尾桜

 ☆品種 サトザクラ
   見頃 4月下旬(鶴ヶ城の桜より1〜2週間遅れ)

 ▲(会津美里町雀林 法用寺境内)
   ・問合せ 会津高田町観光協会(Tel. 0242-55-1121)

虎の尾桜の説明文  徳溢大師が植えたと伝えられている名木。
 淡紅色で特殊な構造をしている八重で、非常に美しく珍しい花である。
 名前の由来は、樹木の姿が虎の横たわる姿に見立てた説と、花の中央から、おしべの変化した細い弁が出ている様子からとの説がある。
 大同2(807)年の大火で全焼した法用寺を再建しようとした時、徳溢大師がこの桜の下でうたた寝したところ、弁天が現れたため、この地に創建されたという。
 根岸中田観音像の縁起に出ている、常姫と根岸盛勝の悲恋物語は、このの木の下での出会いから始まっている。

薄墨桜 (うすずみざくら)

薄墨桜

 ☆品種 オオシマザクラ系サトザクラ
   見頃 4月下旬

 ▲(会津美里町高田 伊佐須美神社境内)

 明神ヶ岳から遷座された時から伊佐須美神社の御神木。
 八重に一重も交わった花は、名の通りに白く薄墨を含んだ色わしており、次第に中心から濃い紅色を帯びてくる。
 ソメイヨシノより、遅く咲く。
 満開時の香りはすばらしく、「香りの薄墨桜」といわれている。
 何度も火災にあっているが、枯れることなく芽吹いてきた。
 しかし、平成20(2008)年10月の火事で3分の1ほどが焼けてしまった。
 現在、開花の時期には撮影代として初穂料 \525円。
あやめ苑の桜

≪あやめ苑の桜≫
 伊佐須美神社の鳥居の前にある。

会 津 若 松 市 の 見 ど こ ろ

鶴ヶ城公園の桜   →  ネットで花見

石部桜(いしべざくら)

太夫桜 (たゆうざくら)

 ☆品種 エドヒガン種
   見頃 4月中旬〜下旬

 ▲(会津若松市一箕町八幡字弁天下 飯盛山)
     鶴ヶ城から 4.0km

太夫桜の説明文  会津若松市を中心とした「会津五桜」に、加えられるほどの名木。
 寛永3(1626)年、花見の時期に、名妓/ (いつき)太夫が暴漢に襲われ殺された。
 弟である滝沢南岳院/南秀法師が、弔いに墓畔に植えた桜といわれる。
 現在の桜は、その二代目の樹で、樹齢約300年。

峰張桜 (みねはりざくら)

 ☆品種 エドヒガン種
   見頃 4月中旬〜下旬

 ▲(会津若松市蚕養町2-1 蚕養国神社)
     鶴ヶ城から 2.0km

峰張桜の説明文  蚕養国神社の御神木である古木。
 寛弘7(1010)年に、植えられたと伝えられている。
 会津若松市を中心とした「会津五桜」には、加えられるほどの名木。
 幹周は約8メートルもあるが、幹が途中で折れていて樹高は低い。
 幹にはコケ類が多くつき歴史を物語っていて、花の量も少ないが、白く咲く花は立派である。
 枝枯れが進み樹勢の衰えが目立ち始めており、県林業研究センターが接ぎ木での育成に乗り出し、将来は古木の近くに植え替える予定とのこと。

建福寺の枝垂れ桜

建福寺の枝垂れ桜

 ☆品種 シダレザクラ
   見頃 4月中旬
 ▲(会津若松市建福寺前7-3)
     鶴ヶ城から 1.4km

 樹高13メートル、幹周り3メートルの古木。
 藩主の手によって植えられたと伝えられている木の2代目。
 20数年前までは2本の対になっていたが、現在は1本が残るのみ。

県立博物館東側の桜

 ☆品種 タカトウコヒガン
   見頃 本丸のソメイヨシノより数日早く咲く
 ▲(会津若松市城東町1-25)
     鶴ヶ城三の丸口の向い
県立博物館東側の桜  三の丸跡と堀跡に、県立博物館が開館した記念として植栽。
 保科正之公の養育地である長野県高遠町 (現/伊那市) から寄贈された。


鶴ヶ城北口の北出丸大通り

鶴ヶ城北口の北出丸大通り

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月中旬

 ▲(会津若松市東栄町)
     鶴ヶ城北口までの 660m区間

神指城跡の桜

神指城跡の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月中旬〜下旬

 ▲(会津若松市神指町高瀬字五百地)
     鶴ヶ城から 4.9km

御薬園の桜

 ☆品種 サトザクラ
   見頃 4月中旬
 ▲(会津若松市花春町8-1)
     鶴ヶ城から 1.4km

会津武家屋敷の桜

会津武家屋敷の桜

 ☆品種 御衣黄桜
   見頃 4月下旬
 ▲(会津若松市東山町石山院内1)
     鶴ヶ城から 2.2km

 神秘的な緑色の桜で、開花につれて緑から、黄、ピンクへと色を変えていく珍しい桜である。
 江戸時代に栽培種として誕生した品種。

会津村の桜

会津村の桜

 ☆品種 紅シダレ
   見頃 4月下旬
 ▲(会津若松市河東町浅山字堂ケ入7)
     鶴ヶ城から 8.3km

 30本ほどの紅シダレと200本のソメイヨシノが、観音様を見守るように咲く。

湯川いこいの河端公園

湯川いこいの河端公園

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 5月上旬〜中旬

 ▲(会津若松市城東町30 辺り)
     鶴ヶ城南口すぐ

 小田橋から天神橋までの鶴ヶ城側土手。

善龍寺参道の桜

善龍寺参道

 ☆品種 しだれザクラ
   見頃 4月下旬

 ▲(会津若松市北青木13-33 Tel. 0242-26-3022)
     鶴ヶ城から 1.8km

天寧寺町口郭門跡の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月中旬

 ▲(会津若松市花春町2)
     鶴ヶ城から 1.0km

門田の種まき桜 (夫婦桜)

門田の種まき桜

 ☆品種 エドヒガン種
   見頃 4月中旬
 自然景観指定緑地の1つ (第14号)。

 ▲(会津若松市門田町一ノ堰字羽黒西16)
     鶴ヶ城西口から 4.8km

 墓地の中にある。

東山ダムの桜

東山ダムの桜

 ☆品種 サトザクラ
   見頃 4月中旬

 ▲(会津若松市東山町大字湯川)
     鶴ヶ城から 5.7km

小田山忠霊塔周辺の桜

小田山忠霊塔周辺の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月中旬

 ▲(会津若松市花見ケ丘)
     鶴ヶ城から 2.1km

滝沢浄水場の桜

滝沢浄水場の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月中旬

 ▲(会津若松市一箕町大字八幡字柏木15-13)
     鶴ヶ城から 4.0km

鍋沼の桜

鍋沼の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 5月上旬〜中旬

 ▲(会津若松市河東町八田字大野原)
     鶴ヶ城から 12.7km

 透明度の高い鍋沼の水面に映えて、非常に美しい。
 対岸からも、磐梯山とマッチして美しい。

会 津 坂 下 町 の 見 ど こ ろ

杉の糸桜(すぎのいとざくら)

会 津 美 里 町 の 見 ど こ ろ

虎の尾桜(とらのおざくら)

米沢の千歳桜

米沢の千歳桜

 ☆品種 ベニヒガンザクラ
   見頃 5月上旬(鶴ヶ城の桜より約1週間遅れ)
   樹齢 : 750年
   樹高 : 14m、 幹周り : 6m (根回り/10m)
 県指定天然記念物、県指定緑の文化財。
 ▲(会津美里町米田字池南)
 周囲は田んぼで囲まれており、四方から見える。
米沢の千歳桜の説明文  文永10(1273)年、この地の地頭/富塚伊賀守盛勝が、江川常俊の娘/千歳 (常姫) の供養のために植えたと伝えられている。
 傘状に張っている枝に、濃紅色の花が咲く。
 開花で作物の種を蒔く時期としていたため、「種蒔桜」とも呼ばれる。
 平成17(2005)年、樹勢を回復するために、病気で枯れた枝を取り除き、土に養分を与えた。
 令和3(2021)年、幹の一部が折れてしまった。

宮川千本桜

宮川千本桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月中旬〜下旬

 ▲(会津美里町永井野 宮川堤防)

 宮川の宮瀬橋から、中川橋の下流までの堤防に、植えられている。
 大正3(1914)年の大洪水の後、堤防造成時の際に1,000本の桜が植えられたが,現在は約500本が残っている。
 磐梯山を背景に見る桜は、素晴らしい。

神代桜 (かみよざくら)

神代桜

 ☆品種 エドヒガン種
   見頃 4月中旬

 ▲(会津美里町宮林 高天原公園内)

 推定樹齢は、約300年。
 薄墨桜がある伊佐須美神社の近くにある。
 鳥居に至る手前の丁字路の角。

知恵桜

 ☆品種 エドヒガン種
   見頃 4月中旬

 ▲(会津美里町文殊西甲3611 文殊院清龍寺)

 文殊菩薩にあやかって名づけられた。

馬ノ墓の種蒔桜

馬ノ墓の種蒔桜

 ☆品種 エドヒガン種
   見頃 4月中旬〜下旬

 ▲(会津美里町旭三寄馬ノ墓)

古御田の桜

古御田の桜

 ☆品種 エドヒガン種
   見頃 4月下旬

 ▲(会津美里町字鹿島3061-1)

 伊佐須美神社の御正作田にあったが、大沼高校のグランド内に移植。

薄墨桜(うすずみざくら)

猪  苗  代  町  の  見  ど  こ  ろ

大鹿桜(おおしかざくら)

観音寺川、川桁の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 5月上旬(鶴ヶ城の桜より約1週間遅れ)

 ▲(猪苗代町川桁)

観音寺の枝垂れ桜  川桁駅から観音寺までの1キロの桜並木。
 観音寺川の両側に桜のトンネルが続く。
 猪苗代の代表的な桜の名所で、観光客も訪れ出店も並ぶ。
 観音寺に、樹齢は若いが枝垂れ桜もある。

亀ケ城公園の桜

亀ケ城公園の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月下旬〜5月上旬

 ▲(猪苗代町字古城跡)

 地元の人が花見をする人気の場所。

天鏡台 (昭和の森) 〜 その麓の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月下旬〜5月上旬
 麓が散る頃に天鏡台が開花し、長い間 花見が楽しめる。
 天鏡台(昭和の森)については、こちら

 ▲(猪苗代町天鏡台)

土津神社の桜

土津神社の桜

 ☆品種 サトザクラ、シダレザクラなど
   見頃 4月下旬

 ▲(猪苗代町見弥山1番地)

名家秋元発電所の桜

名家秋元発電所の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月下旬

 ▲(猪苗代町名家)

白津の磐梯桜群

白津の磐梯桜群

 ☆品種 シダレザクラ5本
   見頃 5月上旬

 ▲(猪苗代町大字八幡)

 墓地の中にある。

喜 多 方 市 の 見 ど こ ろ

日中線跡地遊歩道の桜並木

 ☆品種 シダレザクラ
   見頃 4月下旬

 ▲(喜多方市長源段、番帳免、押切南など)

 約3キロの遊歩道に咲き誇る景観は、美しい。
 45余年の運行に終止符を打った昭和59年に、跡地の一部を遊歩道とし植栽された。

御殿場桜

御殿場桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月下旬

 ▲(喜多方市塩川町遠田 御殿場公園内)

御殿場桜の説明文  昭和10年頃から植えられ、200本余が咲き誇る。
 雄国山を望む、桜の名所である。
 昔は、藩主たちの御鷹狩りの場所であった。

ふれあいパーク喜多の郷の桜

ふれあいパーク喜多の郷の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月下旬

 ▲(喜多方市松山町鳥見山字三町歩5598-1)

 道の駅「喜多の郷」。

「健康の道」沿いの桜

「健康の道」沿いの桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月下旬

 ▲(喜多方市の押切川公園沿いの道路)

 特徴があるわけではないが、車で走行しながら眺めるには良い。

元・熱塩駅の鞠桜

元・熱塩駅の鞠桜

 ☆品種 ヤエザクラ
   見頃 4月下旬

 ▲(喜多方市熱塩加納)

 昭和13(1938)年8月18日、日中線開通記念として植樹されたもの。

慶徳稲荷神社の桜

慶徳稲荷神社の桜

 ☆品種 シダレザクラ(エドヒガン)
   見頃 4月下旬

 ▲(喜多方市慶徳町豊岡不動前)

泡の巻公園の桜

泡の巻公園の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月下旬

 ▲(喜多方市慶徳町)

 案内板も何もない。
 人が訪れることはほとんどないので、家族連れには良いかも。

下  郷  町  の  見  ど  こ  ろ

戸石の山桜

戸石の山桜

 ☆品種 ヤマザクラ
   見頃 4月下旬〜5月中旬

 ▲(下郷町戸赤 戸石集落周辺の山)

 樹齢100年を超えた濃いピンクの桜が、100余本も自生している。

西  会  津  町  の  見  ど  こ  ろ

下條の普賢象桜

下條の普賢象桜

 ☆品種 エドヒガン種
   見頃 4月中旬〜下旬
下條の普賢象桜の説明文
 ▲(西会津町野沢下條乙2007-1)

 墓域の中にある。 推定樹齢500年。
 幹の空洞に白狐が住んでいたと云い伝えられ、周囲の桜と品種が違うことから「化け桜」といわれていた。
 周りの桜とは比較にならないほど長寿であることから「千歳桜」とも呼ばれている。

尾野本の楊貴妃桜

 ☆品種 
   見頃 4月中旬〜下旬
 ▲(西会津町尾野本糠塚前甲)

 天保5(1834)年の「狐物語敵討稲理聖記」に、「要気悲の桜」の記載があるとのこと。
 樹齢200年の古木であったが、根元から折れてしまい、治療を施したが願い叶わず、平成29(2017)年に町指定天然記念物から解除された。

磐  梯  町  の  見  ど  こ  ろ

木挿し桜 (慧日寺跡)

慧日寺跡の木挿し桜

 ☆品種 エドヒガン種
   見頃 4月下旬

 ▲(磐梯町本寺上)

 樹齢800年。 種まき桜とも呼ばれている。
 養和年間(1801〜)、慧日寺の宗徒頭/乗丹坊が挿した桜の杖が、この木になったと伝えられる。

南  会  津  町  の  見  ど  こ  ろ

小塩の桜

小塩の桜 小塩の桜の説明文

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 5月下旬

 ▲(南会津町小塩丸山
     如意輪観音堂境内)

 地元では、「うえんでの桜」と呼んでいる。
 樹齢140余年の老木にもかかわらず、伊南地区で一番早く咲く。

平七桜

 ☆品種 シダレザクラ
   見頃 4月下旬〜5月上旬

 ▲(南会津町静川西ノ沢口乙14 南泉寺境内)

安照寺のシダレザクラ

安照寺のシダレザクラ

 ☆品種 シダレザクラ
   見頃 5月上旬

 ▲(南会津町宮床字下宮床 Tel. 0241-72-2504)


 本堂裏の墓域入口にある。
 天文年間 (1532〜1555)に植樹されたとのこと。


会津西街道沿いの桜

南会津町/会津西街道沿いの桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月下旬〜5月上旬
 ▲(七ヶ岳登山口駅への上り口、
   中荒井から枇杷影公園辺りまでの大川堤防)


 会津西街道 (国121号、日光街道) 沿いに眺められる。
 歴史・由来があるわけではないが、ドライブの疲れを癒す途中休憩などに最適。
 桜開花の季節であれば、会津に入って すぐに迎えてくれる景色には感動する。

柳  津  町  の  見  ど  こ  ろ

虚空蔵様の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月中旬〜下旬

 ▲(柳津町大字柳津字寺家町甲176)

 只見川沿いに、約350本ほど点在している。
 桜祭りも開催され、ぼんぼり300個ほど灯り、出店などで夜桜も賑わう。

柳津駅前の桜

柳津駅前の桜

 ☆品種 ソメイヨシノ
   見頃 4月中旬〜下旬

 ▲(柳津町大字柳津字下大平)

 樹齢100年の桜が、40メートルほどの並木をつくっている。

細越の種まき桜

細越の種まき桜

 ☆品種 エドヒガン種
   見頃 5月上旬
   樹齢 430年、樹高 11m、幹周り 8.5m
   県指定緑の文化財

 ▲(柳津町細八字細越)
細越の種まき桜  虚空蔵菩薩を深く信心した領主/猪俣吉種と伝わる墓地の中にある。
 朽ちて、昔の面影はない。

湯  川  村  の  見  ど  こ  ろ

勝常寺薬師堂の桜

勝常寺薬師堂の桜

 ☆品種 ソメイヨシノが12本とサトザクラが1本
   見頃 4月下旬

 ▲(湯川村勝常字代舞1764)

 [ 参 考 ]
 桜はバラ科に属し、「サクラ属」の他に「バラ属」「リンゴ属」「ナシ属」などがある。
 日本で自生しているサクラ属の原種は、下記に分類されている。

≪ バ ラ 科 サ ク ラ 属 ≫
亜 属原   種
 サクラ ヤマザクラ ヤマザクラ (山桜)
 カスミザクラ (霞桜)
 オオシマザクラ (大島桜)
 オオヤマザクラ (大山桜)
 マメザクラ マメザクラ (豆桜)
 タカネザクラ (高根桜)
 チョウジザクラ チョウジザクラ (丁子桜)
 エドヒガン エドヒガン (江戸彼岸)
 カンヒザクラ カンヒザクラ (寒緋桜)
 ミヤマザクラ ミヤマザクラ (深山桜)
 ウワミズザクラ   
 バクチノキ 
 モモ 
 スモモ 

 サトザクラとは、オオシマザクラを基本としてヤマザクラやオオヤマザクラなどが、自然交雑種や人口交雑してできた品種の総称。
 八重桜と呼ばれている大半は、サトザクラであるが、一重咲き、半八重咲きもある。

 さまざまな見方による呼び名も、一般名として使われている。

 枝が垂れ下がっている姿から"枝垂れ桜"と呼んだり、山に自生している"山桜"に対して、人が栽培した"里桜"などの一般名称で呼ぶこともある。

 花の代表的な色は、ソメイヨシノの桜色(淡紅色)であるが、白から緋色まであり、ウコンとギョイコウは黄緑色をしている。 違った色調の花弁を持つものや、模様・斑文を持つもの、成長過程で変化するものなど多様である。

 花の標準的な大きさは、3〜4センチであるが、ハナガサなどのように5センチを超えるものもある。 花びらの標準的な数は、ソメイヨシノの5枚であるが、50枚を超える"菊咲き"と呼ばれるものまである。

  ・園芸品種とは、交雑によって、自然にまたは人為的に作り出されたもの。
  ・栽培品種とは、国際命名規約に従い認められたもの。
  ・登録品種とは、"育苗法"により登録されたもの。

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]