会  津  の  歴  史  年  表

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [飛鳥以前]    [鎌倉/前半]  [鎌倉/後半]  [戦国〜江戸]  [江戸/前半]  [江戸/後半]  [幕末]  [明治]  [大正]  [昭和]  [平成]  [令和]

奈 良 時 代 〜 平 安 時 代


和銅3(710)年〜延暦13(794)年
      一箕町鶴賀の船ヶ森西遺跡 (手づくね土器、円柱状石製品が発掘)。
和銅6(713)年
      耶麻郡が、会津郡から分かれ独立。
養老2(718)年 5月2日
      会津郡が、陸奥国より独立し、石背国となる。
養老2(718)年
      会津・白川・石背・安積・信夫の5郡を割いて石背国を設置。
養老4(720)年
      法用寺 (会津美里町) が、この後に日光を開く徳道上人により創建。
11月 26日   会津郡が、陸奥国に復帰。

天平元(729)年
      磐椅神社 (猪苗代町) が、現在の地に遷座。
      僧/行基菩薩が、東妙見ヶ峯 (会津若松市) に羽黒山東光寺を草創。
僧/行基菩薩が、松野村 (喜多方市) に慈福山/千光寺を草創 (現存しない)。

天平2(730)年
      僧/行基菩薩が、善久町 (会津若松市) に地蔵堂を創建 (現在不詳)。
天平12(740)年
      本光寺<門田>が、羽黒山東光寺の末寺として創建。
天平勝宝元/天平感宝元(749)年)
      徳一大師が、太政大臣/藤原仲麻呂の11男として誕生。
天平勝宝2(750)年
6月 19日   沼沢沼 (金山町) が、大地震により一夜で出来たという。
天平神護元(765)年
      尾山邑 (→ 御山村→ 会津若松市) に照谷教寺 (照谷寺) が開山。
神護景雲3(769)年
3月 13日   会津郡の住人/丈部庭虫、大伴部某に“阿部会津臣”の姓が与えられる。
 この年 会津郡から伊治城・桃生城 (宮城県栗原郡) に民が移され、会津郷と称す。
宝亀元(770)年
1月 24日   早戸の川端から温泉 (早戸温泉) が湧出、年号から宝亀湯と呼ばれる。
宝亀6(775)年
      高寺三千坊 (会津坂下町) が、突然に謎の焼失 (兵火?) で滅亡。
宝亀9(778)年
      大山祇神社 (西会津町) が創建。
宝亀10(779)年
      橋爪邑 (会津美里町) に千寿院 (薬師寺) が創建。
宝亀11(780)年
      大地震が発生し、河沼郡で大規模な山崩れが起こる。
天応元(781)年
      愛宕神社が、大蛇を鎮めた三河国/玉泉が勧進。
「万葉集」に「会津嶺」の歌が記載。
天応2〜延暦元年(782)年
      最澄が、小川荘西山に医王山日光寺を建立。
延暦3(784)年
11月 8日   流星群が降り注ぐ。
延暦8(789)年
6月 2日   高田周辺の豪族/高田道成と会津壮麻呂が、陸奥/胆沢で蝦夷の首長/阿弖流為との戦いで戦死。
延暦13(794)年
      越後の国より藤原常衡、大友師門、熊谷勘解由が移り住み、檜枝岐村を開村。
延暦17(798)年
      富岡村 (会津美里町) に富岡観音が開基。

9世紀
      高野町の上吉田遺跡 (掘立柱建物跡11棟や土坑34基、多量の墨書土器などが発掘)。
延暦23(804)年
      高寺 (会津坂下町) を僧/利仁が中興し、子院「高寺三十六坊」 も建立され、全盛期を取り戻す。
延暦25〜大同元(806)年
2月 15日 高さ2,000mを超えていた磐梯山が噴火し、4峰 (大磐梯、小磐梯、赤埴山、櫛ヶ峰) に変貌し、更科と月輪の2荘が陥没して猪苗代湖が出現。
竹原村 (会津美里町) に大沼が湧出、大沼大明神を祭り大沼神社が草創。
洪水が引くのは、大同3(808)年。 地名「大沼郡」の由来となる。
徳一大師が、清水寺 (翌年には慧日寺となる) を草創。
徳一大師が、如法寺 (西会津町) を草創。
土屋権大夫利胤が、岩舘山に麓山神社 (猪苗代町) を勧進。
大同2(807)年
      五薬師を安置した五薬師堂を、徳一大師が草創し配す。
  ◇ 中央薬師として薬師堂 (勝常寺)
  ◇ 東方薬師として薬師堂 (慧日寺)
  ◇ 西方薬師として上宇内薬師如来堂 (日光寺 → 調合寺)
  ◇ 北方薬師として北山薬師如来堂
  ◇ 南方薬師として野寺薬師堂 (火玉堂寺 → 慈光寺)
      福満虚空蔵尊 (圓蔵寺、柳津町) が、徳一大師により開創。
      圓蔵寺の奥之院として奥之院弁天堂 (柳津町) が、徳一大師により開創。
      鳥追観音 (如法寺、西会津町) が、徳一大師により開創。
      慧日寺の塔頭として藤倉/延命寺が、徳一大師により開山。
      正光寺の草創時に、中の沢観音 (下郷町) が、徳一大師により創建。
      示現寺 (喜多方市) が、弘法大師 (空海) により慈眼寺として建立。
      常安寺 (喜多方市) が、弘法大師 (空海) により草創。
      常福院 (会津美里町) が、弘法大師 (空海) により開山とも。
      伊舎須弥神社 (現/八角神社) が創建。
大同3(808)年
      恵隆寺 (会津坂下町) の立ち木に、弘法大師 (空海) が観音菩薩を彫刻。
      法用寺 (会津美里町) が、徳一大師により現在地に再建。
弘仁元(810)年
      勝常寺が寺として開基。
      八幡神社<北会津>が、鎮守として奉祀。
      蓮蔵法師が、米沢村 (会津美里町) に米沢山法幢寺を創建 (大同元年とも)。
      弘法大師 (空海) が、逆瀬川村 (会津美里町) に黒厳山興龍寺を創建(伝)。
弘仁2(811)年
      蚕養国神社が、草創。
      西隆寺 (三島町) が、庵を結ぶ。
弘仁3(812)年
7月 15日   福満虚空蔵尊の虚空蔵堂 (柳津町) が完成し、入仏供養が執り行われる。
 この年   訪れた弘法大師 (空海) の法力により、
 ◇ 大清水 (柳津町) が湧き出る
 ◇ 大塩村に温泉が湧き出て、長泉寺 (北塩原村) を創建
とも伝わる。
弘仁5(814)年
      弘法大師 (空海) が大正寺 (北塩原村) を草創。
弘仁6(815)年
      徳一大師が、「真言宗未決文」を著述。
弘仁8(817)年
      徳一大師が、「仏性抄」を著述。
弘仁8(817年〜弘仁12(821)年
      徳一大師と最澄が、三一権実諍論を論ずる。
弘仁9(818)年
      徳一大師が、「中辺義鏡」「慧日羽足」を著述。
弘仁11(820)年
      徳一大師が、「遮異見章」を著述。
天長元(824)年
      徳一大師入滅 (75歳)。 承和9(842)年入滅の説も。
天長7(830)年
4月     会津一帯を含む陸奥国や出羽国で疫病が流行する。
4月 14日   京都の清水寺に似ている「左下り観音 (会津美里町)」が建立。
嘉祥元(848)年
      龍興寺 (会津美里町) が、慈覚大師(円仁)により開山。
      円福寺 (下郷町) が、慈覚大師により草創。
仁寿元(851)年
4月 28日   赤い雪が降る。
天安2(858)年
      慈覚大師が黒川小田垣に天耀山天寿寺を創建 (戊辰の役で焼失し廃寺)。
貞観11(869)年
      大地震が起こる。 「流光ワ昼ノ如シ」。
貞観14(872)年
      木流村に福寿山観音寺が創建。
元慶2(883)年
      天王寺 (会津美里町) が、光孝天皇の子である僧/観祐により草創。
寛平2(890)年
      今泉寺 (会津美里町) が、円覚法印により大沼神社の別当として草創。

天歴2(948)年
6月 25日   小平天満宮 (猪苗代町) が創建。
康保元(964)年
      空也上人が、八葉寺を草創。
      真言宗の僧/久光房が、石沢山藥師寺を草創 (石原村)。
天禄3(972)年
      平安京を出発した空也上人は黒川で臨終し、八葉寺に埋葬との伝承がある。
永延元(987)年
      陸奥守となる藤原登任が、藤原師長の子として誕生。
永延2(988)年
      城四郎重範が、雲雀城 (会津坂下町) など8館を築く。 重範は正暦2(991)年に慧日寺の代官/斎藤宗顕と上野原 (十文字原) で戦い破れて自害。
      陸奥守・鎮守府将軍となる源頼義が、河内国古市郡壷井 (大阪府) で誕生。
長徳2(996)年
      西勝寺 (猪苗代町) が、僧/仁海により神野寺の末寺として草
長徳4(998)年
      中田付村 (喜多方市) に龍泉寺が創建。
長徳4〜長保9(999)年
12月     陸奥守の藤原実方が、馬の下敷きとなって没。 40歳ほど。
 この年 正法寺 (昭和村) が、草創。

、 、 、
寛弘元(1004)年
      源満政が、陸奥守に就任。
寛弘7(1010)年
      蚕養国神社の宮殿が創建。
寛弘8(1011)年
      源満政が、陸奥守を退任。
長和元(1012)年
      天台宗の僧/弘海が、天祥寺を草創 (黒川小田)。
寛仁3(1019)年
      金沢村 (会津坂下町) に法蔵坊(法蔵寺)が創建。
治安元(1021)年
      面川村に白龍山泰雲寺が建つ。
万寿元(1024)年
      慧日寺が、大火災となる。
長元元(1028)年
      貴徳寺 (会津坂下町) が、直愚により開山。
長暦3(1039)年
      陸奥守となる源義家が、河内国石川郡壺井 (大阪府羽曳野市壺井) で誕生。
長久3(1042)年
     簗田筑後が安養院 (廃寺) を創建し、稲荷大明神を祀る。
天喜3(1055)年
     源頼義が戦勝を祈願して心清水八幡神社 (会津坂下町) を勧請。
寛治7(1093)年
8月 1日  
天養元(1144)年
      鹿島神社 (南会津町) が鎮座。
永承元(1046)年
      善導寺 (南会津町) が、杉岸満信により創建、蓮誉上人により開山。
永承5(1050)年
      藤原登任が、陸奥守に就任。
天喜元(1053)年
      陸奥守の源頼義が、鎮守府将軍を兼任。
永承6(1051)年
      藤原登任が陸奥守を解任され、源頼義が就任。
天喜3(1055)年
      心清水八幡神社 (会津坂下町) が、陸奥守/源頼義により勧請。
      熊野神社 (喜多方市) が源頼義により会津若松市に創建。
康平5(1062)年
      熊野神社<河東>が、奥州追討の祈願のため源義家により勧請。
      源頼義が、陸奥守を退任。
長寛2(1164)年
      大地震が発生し、銚子の口 (西会津町) が形成。
治暦3(1067)年
      鹿島神社 (南会津町) が、阿久津家/屋敷神として奉祀。
      源頼俊が、陸奥守に就任。
延久2(1070)年
      陸奥守/源頼俊が、下北半島まで平定。
承保2(1075)年
7月 13日   元/陸奥守の源義家が没 (享年87歳)。
承暦3(1079)年
      陸奥守になる源信雅が、源顕房の6男として誕生。
応徳2(1085)年
      慶徳稲荷神社 (喜多方市) が、源義家により勧請。
寛治2(1088)年
1月     源義家が陸奥守を解任され、藤原基家が就任。
寛治4(1090)年
      一ノ堰六地蔵の本尊/1寸8分の地蔵尊が、草むらの中から発見される。
寛治5(1091)年
      後の駒形神社 (喜多方市) が、源義家により遷座。
寛治7(1093)年
8月 1〜3日 光明が途絶えて、暗がりとなる。
10月     陸奥守の藤原基家が在職中に没、源義家義の弟/綱が就任。
承徳元(1097)年
2月 4日   月五つ出ず
 この年   良忍上人の弟子/浄縁が会津に来て、八葉寺の側に自然山融通寺を創建。
承徳2(1098)年
      金川村領主/石井盛秀が、金川寺 (喜多方市) を創建。
      巨大地震が襲う。

嘉承元(1106)年
7月 4日   元/陸奥守の源義家が没 (享年68歳)。
嘉承2(1107)年
      南泉寺 (南会津町) が、聖徳太子を勧請。
元永2(1119)年
7月     大風が襲う。
11月     大雪に見舞われる。
保安元(1120)年
      藤原忠実の家来が、陣ヶ峯城 (会津坂下町) を築く。
大治3(1128)年
5月 15日   源信雅が、陸奥守に就任。
大治5(1130)年
5月 4日   松野千光寺経塚 (喜多方市) が作られる。
 この年 僧/長宥が、現在の恵倫寺の地に金剛寺を開山。
保延元(1135)年
      源信雅が、陸奥守の在職中に没。 57歳。
康治2(1143)年
      赤枝村 (磐梯町) に赤龍寺が創建。
仁安3(1168)年
      長さ3寸もの氷が降る。。
嘉応2(1170)年
1月 13日   地震。
承安2(1172)年
      慧日寺 (磐梯町) が、越後国/東蒲原郡小川庄75ヶ村を寄進される。
承安4(1174)年
      高吉村 (喜多方市) に徳勝寺が創建。
安元元(1175)年
3月 17日   月が5つ出る
治承4(1180)年
      西福寺 (下郷町) が、法印/寂了により庵を結ぶ。
養和元(1181)年8月25日
      藤原秀衡が、陸奥守に就任。
文治3(1187)年
10月 29日   元/陸奥守だった藤原秀衡が没。

ツールチップあり   .
[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [飛鳥以前]    [鎌倉/前半]  [鎌倉/後半]  [戦国〜江戸]  [江戸/前半]  [江戸/後半]  [幕末]  [明治]  [大正]  [昭和]  [平成]  [令和]