会  津  の  歴  史  年  表

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [飛鳥以前]  [奈良〜平安]  [鎌倉/前半]  [鎌倉/後半]  [戦国〜江戸]    [江戸/後半]  [幕末]  [明治]  [大正]  [昭和]  [平成]  [令和]

江戸時代/前半 (保科/松平家)


慶長16(1611)年
5月 7日   藩主となる保科正之公が、2代将軍/徳川秀忠の4男として生れる。
元和2(1616)年
4月 17日   保科正之公の祖父/徳川家康が没 (75歳)
元和3(1617)年
      保科正之公が、高遠藩主/保科正光の養子となる。
寛永6(1629)年
      保科正之公が19歳の時、父/徳川秀忠の継室/江の死により父と初面会。
寛永8(1631)年
10月 7日   保科正之公の養父/保科正光が没 (71歳)
11月 12日   保科正之公が高遠藩3万石の藩主となる。
寛永9(1632)年
1月 24日   保科正之公の実父である2代将軍/徳川秀忠が没 (54歳)
寛永12(1635)年
9月 17日   保科正之公の実母/於静 (浄光院) が没 (52歳)
寛永13(1636)年
7月 21日   保科正之公が、山形藩20万石に移封。
寛永16(1639)年
9月 26日   保科正之公が、芝新銭座に、3万余坪の地を与えられ、中屋敷とする。
寛永18(1641)年
      江戸四大飢饉の1つ「寛永の大飢饉 (寛永19年〜同20年)」
    (寛永18年〜同20年の説も)

寛永20(1643)年
1月 10日   夜半に数字の数度の大地震。
5月 3日   加藤明成公が、御家騒動の不手際で会津藩40万石を没収される。
前日の2日に明成公が封土の返上を願い出ていた。
7月 4日   保科正之公が、会津藩を拝領する。
8月 8日   保科正之公が、会津藩23万石 (+新田2万石+預所5万5千石) に移封。
8月 12日   初めて大町/札之辻に、制札が掲示される。
8月  〜   お供の建福寺善龍寺大龍寺浄光寺大法寺などが会津に移る。
10月 2日   会津で生まれ育った天海大僧正没 (108歳とされる)
10月 19日   5日、10日、15日、20日、25日、晦日の月6回を米市と定める。
12月 1日   8品目「漆/鉛/蝋/熊皮/巣鷹/女/駒/紙」の藩外持出制限の留物令を出す。
 この年 保科正之公に従った最上/幸甫により長命寺に改称。
      叶津番所 (只見町) が設置。
      西円寺 (猪苗代町) が、火災のため現在の地に移る
正保元(1644)年
12月 9日   江戸に蔵元を立てて、蝋の売買を藩の直売とする。
正保2(1645)年
2月     保科正之公が、瀬戸出身の水野源左衛門を招聘し、本郷に住まわせる。
3月 14日   住吉神社の拝殿から出火し、材木町42戸が焼失。
6月 17日   初の吉利支丹奉行を置く。
正保3(1646)年
4月 26日   大地震が発生。
7月 27日   洪水が発生。
9月 27日   建福寺に、長福寺跡を下げ渡す。
11月 23日   樹林寺に、建福寺跡を下げ渡す。
12月 27日   第2代藩主となる保科正経公が生れる。
 この年 落合村の肝煎/鈴木四郎右衛門が、中の湯 (磐梯町) を開く。
正保4(1647)年
3月 6日   漆の苗木の植栽を奨励する。
6月 15日   諸宿駅を制定。
11月 29月   本郷焼の陶祖/水野源左衛門。 弟/長兵衛が招聘。
正保5〜慶安元(1648)年
7月 13日   姥堂村一帯が大洪水、穀類8千石を水損。
 この年 保科正之公が、人身売買を禁ずる。
慶安2(1649)年
3月 13日   年季・一季の奉公人御仕置十六ヶ条が制定。
4月 23日   猪苗代本町から出火、30軒焼失。。
5月 3日   飯豊山麓から湧出。
11月 13日   柳津村 (柳津町) から出火、焼失80戸。 慶安3(1650)年3月2日とも。
慶安3(1650)年
4月 1日   季節外れの積雪。
7月     保科正之公の生母/浄光院の遺骨を、身延山/篤信廟 (山梨) へ再改葬。
7月 4日   <大雨洪水、氾濫で穀類1千石の損害。
 この年 一箕山滝沢寺が、 一箕山八幡神社に創建。
慶安4(1651)年
3月 27日   南山御蔵入の人数書上。 男/12,817人、女/11,048人、合計/23,865人
4月 20日   兄の3代将軍/家光が没 (48歳)
家光の遺言により、保科正之公が次の幼い将軍/家綱の後見人となる。
7月 9日   星あり月を貫く
11月 16日   御救金を、藩士に貸与する。 (閏6月15日とも)
 この年 観音寺<竹屋> (喜多方市) が、現在地へ移転。
      岩瀬郡勢至堂村が会津藩の支配地となる。 翌年には預り地となる。
慶安5〜承応元(1652)年
12月 1日   保科正之公が、幼君/家綱の教育書として編纂させた「輔養篇」を献上。
 この年 山鹿素行が、播州赤穂藩に1千石の高禄で仕官する。
承応3(1654)年
6月 19日   高田村 (会津美里町) で、初の馬市が開かれる。
10月 28日   農民たちに、年貢を納めた後の副業を奨励する。
承応4〜明暦元(1655)年
2月 7日   夜地震、終日鳴動す
3月 27日   飢饉時に領民を救済するための社倉制を創設。
8日 10日   大風雨が吹き荒れる。 窮民に施米を実施する。
明暦3(1657)年
1月 23日   明暦の大火が発生、保科正之公が見事な統率力・行動力を発揮する。
2月 23日   会津松平家墓所として、院内御廟が開山。
明暦の大火の消火活動が原因で保科正之公の次男/正頼が没し遺骸を埋葬。 6月に墓碑建立。
万治元(1658)年
3月 8日   倹約令が公布される。
3月 28日   山崩れで、沼尻温泉 (猪苗代) が沸き出る。
5月 15日   [江戸] 三田に下屋敷を構え。実質的な本拠地となる
万治2(1659)年
2月 30日   江戸に大地震。
田島地域 (只見町南会津町) で、倒壊236棟・死亡8名・負傷79名。
会津の総数、倒壊309棟・死亡28名・負傷100余名。
4月 21日   岩代大地震、倒壊309棟・死亡39名。
5月 8日   価格高騰のため、他領へ米を移出することを禁ずる。
6月 22日   麦・大豆などの穀物類の作付けを奨励。
7月 2日   大雨洪水。
万治3(1660)年
4月 3日   博奕の制禁など6ヶ条を定める。
7月 23日   空前の大雨、大洪水。
猪苗代湖の湛水で40ヶ余村、大川の氾濫で57ヶ村に水損。
8月 20日   大風。
11月 6日   飢饉に備えるための囲い米を、奨励する。
 この年 山鹿素行が、播州赤穂藩への仕官を辞して、江戸に戻る。
寛文元(1661)年
6月 27日   迅雷大風雹が降る
7月 18日   大風雨により、只見川が決壊。
閏8月 6日   藩士の殉死を禁ずる (幕府に建議、遅れること2年後に幕府も採用)
寛文2(1662)年
1月 25日   門前 (柳津町) より出火し、町が悉く焼失。
3月 11日   南町で類焼、焼失46戸。
寛文3(1663)年
4月 8日   領内の組々23ケ所に籾蔵が建てられる。
  土湯街道が開通。
7月 25日   身分を問わず90歳以上の者へ、養老の玄米5合/日の支給開始。
日本初の年金制度。藩士4人、町方/男4人・女7人、郷村140人の合計155人。
寛文4(1664)年
5月 20日   一般庶民としては日本最古の学問所「稽古堂」が開校。
10月 10日   土葬の埋葬地として、大窪山郷之原坊主山小山を定める。
 この年 儒葬の教えにより火葬を禁止する。
寛文6(1666)年
4月     「会津寺社縁起」全二十四巻成る。
5月 2日   大風雨で各河川が氾濫し、特に湯川の決壊で被害甚大。
8月 6日   「会津風土記」が編纂。
10月 3日   朱子学を非難した山鹿素行が、赤穂藩預けの処分となる。
 この年 鶴ヶ城稲荷神社が、保科正之公により三の丸から本丸に移築。
寛文7(1667)年
2月 10日   郷頭・肝煎が開墾して新田は、収納の半分が開墾者に与えると布告。
閏2月 29日   長命寺が、甲賀町から現在地に移る。
4月 1日   会津の主要街道に一里三十六町の制度を施行し、一里塚を築く。
7月 5日   蚕養国神社が再興される。
7月 17日   、7月27日、8月18日、大雨・大洪水。
10月 22日   博労町に馬市を開く。
寛文8(1668)年
1月 28日   白気西方に見える
2月 1日   江戸で火事が多発し、芝藩邸が類焼。 同年3月4日に箕田藩邸も類焼。
4月 11日   保科正之公が、子孫への遺訓とし「家訓十五条」を定める。
10月 24日   「二程治教録」が完成。
寛文9(1669)年
1月 29日   第3代藩主となる松平正容公が生れる。
4月 27日   初代藩主/保科正之公が隠居し、保科正経公が家督を継ぐ。

寛文10(1670)年
3月 4日   御薬園に薬草園を設け、各種の薬草栽培を始める。
4月 28日   初の城下に時刻を知らせる半鐘が打たれる。
6月 3日   大暴風雨、大川日橋川が大洪水。
6月 8日   猪苗代湖での、荷物運送の規定を定める。
 この年 赤穂浪士/堀部安兵衛が、会津坂下町に生れる。
寛文11(1671)年
2月 9日   若松/湯本村の羽黒山が崩壊。
3月 7日   赤井町から出火、焼失670戸。
 士邸204軒、卒家68軒、町家188軒、寺6宇が焼失とも。
5月 6日   猪苗代湖での、運送船の規則を定める。
10月 24日   大風。
(この年)   会所 (藩の役所) を割場から、本二之丁と大町通りの角地に移す。
敷地面積は、1千6百余坪に及ぶ。  [史料]
寛文12(1672)年
1月 23日   火消七ヶ条が定められる。
2月 6日   〜、疫病大流行。
5月 28日   名家老/田中正玄没 (62歳)
6月 3日   向井吉重が「会津旧事雑考」を完成。 8月6日に九巻を献上。
10月 1日   山崎闇斎服部安休たちが携わった「会津神社志」全1巻、及び「会津寺社総録」全5巻の編纂が完成。
12月 18日   保科正之公箕田藩邸で没 (63歳)。
延宝元(1673)年
3月 27日   保科正之公を、見弥山 (猪苗代町) の寿蔵に埋葬する。
延宝2(1674)年
1月 13日   豪雪、柳津など被害甚大。
2月 22日   大町に、火の見櫓が設置される。
6月 10日   藩士学問所である「講所」が、甲賀町通/本一ノ丁に創設。
〃  〃    但心寺が、僧/行春により草創。
6月 11日   川々洪水。 同月26日、霖雨。
8月 1日   「會津増風土記」「會津外風土記 (会津四郡以外の藩領を記述)」が完成。
11月 13日   柳津村 (柳津町) で大火。
延宝3(1675)年
4月 1日   門田堰が完成。
4月 20日   若松/袋丁より出火、焼失165戸。
8月 19日   保科正之公を御祭神とする土津神社 (猪苗代町) が、造営される。
10月 2日   猪苗代方面で大風。 竜巻か?
 この年 正法寺 (昭和村) が、現在地に移築。
延宝4(1676)年
4月 20日   米代二ノ丁〜河原町から出火、焼失158戸。
7月 13日   年3回に分けて、禄米を支給する。
8月 12日   大雨、湯川や大川などが洪水。
延宝5(1677)年
1月 14日   〜23日、「赤雪降る
延宝6(1678)年
4月 28日   柳津村 (柳津町) で大火、焼失88戸。
8月 17日   地震。
延宝7(1679)年
      横山家主屋を、滝沢本陣とする。
延宝8(1680)年
2月 30月   大風。
8月 11月   保科正経公に子がいないため、弟の保科正容公を養嗣子とする。
閏8月 6日   大暴風、湯川や大川などが洪水。
延宝9〜天和元(1681)年
2月 19日   保科正経公が隠居し、弟の保科正容公が家督を継ぐ。

4月 11日   大町二ノ丁から出火、焼失53戸。 (544軒とも、650戸とも)
4月 13日   本三ノ丁から出火、焼失680戸。 (315軒とも、11〜13日で1200余戸とも)
5月   友松氏興が「見弥山由来記」を著す。
8月 3日   表町から出火、焼失13戸。 (50戸とも)
8月 7日   風雨甚しく、川々洪水」、「風雨、洪水家を漂す
10月 3日   第2代藩主/保科正経公が没 (36歳)
 この年 正蓮寺が、現在地に再建。
天和2(1682)年
4月 23日   塩川村 (喜多方市) で出火、焼失26件。
11月     家臣/伊南與八郎が「続太平記 全三十巻」を著す。
 この年 保科正経公が着手した小平潟天満宮 (猪苗代町) の現在地移転が竣工。
天和3(1683)年
1月     幕府の命により、百姓や町人の帯刀、華美な衣服を禁止する。
9月 1日   日光大地震、南山領の被害甚大。
五十里湖が出現し、南山通りが寸断され、舟運となる。
貞享元(1684)年
2月 3日   横田俊益が「土津神霊言行禄」を著す。
3月     佐瀬与次右衛門が「会津農書」3巻、和歌に託した「会津歌農書」を著す。
12月6日とも。
6月 2日   猪苗代・桧原・北方に降霜による冷害で、作物被害が甚大。
10月 27日   松平正容公が、大手前竜ノ口の屋敷を拝領。
12月 27日   領内での心学を禁止する。 翌/貞享2(1685)年12月25日に禁を解く。
貞享2(1685)年
9月 26日   儒学者であり軍学者の山鹿素行が江戸で没 (64歳)
 この年 諏方社が幕府から暦を発行する権利を与えられ「会津暦」誕生。
貞享3(1686)年
1月 19日   洲谷沢村 (喜多方市) で山崩れ。
閏3月 24日   古町村 (田島町) で火災。
6月 11日   東尾岐村西沢 (会津美里町) で火災。
6月 11日   藩/村方の人口が、159,003人。
貞享4(1687)年
6月 15日   高田村 (会津美里町) 一帯を中心に大雨、洪水。
11月 27日   幕府に請うて南山領を返却、幕府直轄となる (1回目)。
12月 4日   漆を直納とし、納入日を定める。
貞享5〜元禄元(1688)年
2月 20日   猪苗代新町 (猪苗代町) から出火し93軒焼失。 元禄6(1693年に91軒とも。
3月 15日   逆瀬川村 (会津美里町) の大中丸山が崩壊。
元禄2(1689)年
1月 2日   家中の衣・住・器材・婚・葬の規制を施行。
2月 26日   徳川綱吉の生母/桂昌院の館新築の手伝いを命じられる。
4月     市人の学問所として町講所が設立される。
元禄3(1690)年
3月 12日   大風」
3月 12日   桧原村 (北塩原村) が火災。
元禄6(1693)年
2月   新町 (猪苗代町) で出火、焼失91軒。
3月 6日   猪苗代一帯、大風雨。
3月 17日   慶徳村 (喜多方市) で出火、焼失50戸。
 この年 興性寺が、善久町から現在地の西名子屋町に移る。
      西光寺<奥川> (西会津町) が、真ヶ沢村から現在地に移る。
元禄7(1694)年
7月 28日   〜8月3日まで連日大雨、湯川大川鶴沼川など洪水。
元禄8(1695)年
5月 8日   保科正之公が着手した調査が終了し、遺志を継いだ松平正容公が、佐原義連公墓の側に碑文などを建立。
10月     南山の新道として松川街道 (会津中街道) が開通。
元禄9(1696)年
4月 6日   遠州流をくむ目黒浄定を招き、御薬園を本格的な回遊式借景園に大改修。
6月 28日   大雨洪水、鶴ヶ城下の南町・川原町など浸水。
5月 27日   大塩村 (北塩原村) で山崩れ。
12月 9日   将軍の命により、保科を改め松平姓と葵の紋章とする。
元禄10(1697)年
1月 25日   軍制を甲州流から河陽流に代える。
2月 22日   黄檗村 (喜多方市) で山崩れ。
3月10日、同村で再び山崩れ、阿賀川を埋める。
11月 17日   山林保護のため、農民の木材採取を制限する。
元禄11(1698)年
1月 23日   火印入墨などの肉刑を廃止する。
5月 26日   大雨、洪水。 水損1,200石を超える。
7月 27日   大雨洪水、田畑1109町歩が冠水。
8月 1日   御蔵入三十三観音が認可制定。
元禄12(1699)年
8月 15日   大暴風雨、倒壊家屋1,045軒・半壊900棟・死者多数。
松川街道も崩落。  9月8日とも。
 この年 田子倉村 (只見町) に鉛山発見 (田子倉鉱山)。
元禄13(1700)年
8月 24日   柳津村沢町 (柳津町) で大火。 前年の元禄13(1700)年とも。
 この年 光性寺を興性寺と改称。
元禄14(1701)年
3月 23日   藩の銭札 (藩札) を発行する。  [銭札]
 [元禄16(1703)年に廃止]
7月 5日   正宗寺弁天堂に飯盛山を寄進。
7月 21日   大雨で大氾濫、湯川や日橋川筋で大被害。
元禄15(1702)年
3月 26日   松橋村で出火、人馬焼死」 (猪苗代町)
7月 2日   新宮村 (喜多方市) の竪石山が崩壊。
10月 2日   大風雨で大川が洪水、穀類1万5千石が水損。
 この年 善導寺 (南会津町) の本堂が改築され、現在に至る。
元禄16(1703)年
11月 18日   江戸大火で、箕田下屋敷の塀が類焼。
11月 23日   南関東大地震、箕田下屋敷の破損甚大。
 この年 赤穂浪士/堀部安兵衛が切腹 (享年34)。
元禄17〜宝永元(1704)年
3月     田島村北町 (南会津町) から出火、焼失150戸。
6月 18月   融通町から出火、焼失59軒。 64軒とも。
宝永2(1705)年
6月 5日   大雨、大川鶴沼川が洪水。 損害2,200余石。
6月 28日   大雨、大川筋で被害甚大。
7月 2日   大雷風雨。
4月 11日   南山領が会津藩預りに戻る。
宝永3(1706)年
6月 3日   川々洪水
宝永4(1707)年
2月 17日   泥雨が降る
4月 10日   新宮村 (喜多方市) で、山崩れる。
6月 21日   暴風雨で各河川が洪水。 北宇内村 (会津坂下町) で山崩れ。
宝永5(1708)年
6月 2日   大雨洪水、所々で山崩れ。 田畑の冠水324町歩に及ぶ。
7月 25日   綱吉の養女/竹姫と、松平正容公の長子/久千代が婚約する。
 (12月26日に久千代が死去したため中止 )
10月 26日   [江戸] 幕府より小川町に藩邸を賜う。 11月13日、松平正容公が移る。
 この年 一ノ堰六地蔵の地蔵尊に、巡業中の向誉上人が会津に至リ、入仏供養。
宝永6(1709)年
3月 20日   [江戸] 幕府より和田倉門内に藩邸を賜う。
4月 9日   7日とも。 馬場町から出火、焼失1,100余戸・寺10余宇。
5月 4日   町講所が焼失。
宝永7(1710)年
4月 24日   馬場町二ノ丁〜上町から出火、焼失393戸。 600余戸とも。
8月 4日   大地震、倒壊家屋多し。
正徳元(1711)年
11月 5日   [江戸] 朝鮮信使いの上々官が和田倉藩邸を訪ねる。
正徳2(1712)年
3月 15日   大雨、諸川洪水 (会津美里町)。
3月 28日   野沢村本町〜原町 (西会津町) が大火、焼失400戸。
6月 13日   南山領が幕府直轄となる (2回目、通知は 3日)。
      [江戸] 会津の苧麻(まお→からむし) が「和漢三才図絵(寺島良安)」に掲載。
正徳3(1713)年
      焼失した泉光寺 (南会津町) の本堂を再建。
正徳4(1714)年
1月 29日   [江戸] 幕府より利根川・荒川の普請手伝を命じられる。
 同年6月13日に終了。
8月 9日   大風。
正徳6〜享保元(1716)年
      観音寺<竹屋> (喜多方市) が再建され、現在に至る。
享保2(1717)年
4月 1日   地震。
享保3(1718)年
9月 6日   二の丸南門番所で火災が発生。
 この年 自在院の回転式経蔵が建立。
      この年の会津藩の民数 (総人口) 169,217人。
享保5(1720)年
3月 24日   柳津村 (柳津町) の渡舟が転覆し、溺死50余人。
享保7(1722)年
4月 23日   高田村 (会津美里町) 一帯が大雨による大洪水。
8月 8日   南山領が会津藩預りに戻る (通知は 7月21日)。
前々年に南山領で大規模な農民一揆が起きていた。
8月 23日   大雨が続き、大川湯川が洪水。
享保8(1723)年
4月 1日   坂下 (会津坂下町) で大火、焼失311戸。
4月 21日   桂林寺町五ノ分より出火、郭内外1,256軒が焼失。
5月 2日   赤井町から出火、焼失50戸。
8月 7日   〜10日 大雨、只見川湯川大川が大洪水で被害甚大。
次郎水洪水より4尺満水。
8月 10日   湯川・大川・只見川筋で大洪水、田畑・人馬の被害甚大。
大雨のため五十里湖も決壊、鬼怒川筋も大洪水。
享保9(1724)年
閏4月 5日   越後/魚沼郡630余村/7万余石が会津藩預り地となる。
6月 25日   湯川が洪水。
8月 16日   第4代藩主となる松平容貞公が生れる。
9月 6日   大風、多くの家屋や樹木が倒壊。
享保10(1725)年
6月 12日   洪水。
享保12(1727)年
7月 6日   罪人を尋問する際、海老責めなどの拷問が停止される。
享保13(1728)年
4月 1日   坂下村 (会津坂下町) で大火、341軒が焼失。 3月30日とも。
9月 2日   大雨洪水、多くの家屋が流失。
享保14(1729)年
1月 28日   小荒井村 (喜多方市) で出火、焼失14軒。
享保15(1730)年
1月 24日   早稲谷村 (喜多方市) の上之山が崩れる。
同月30日、同村の端郷川角の高館が崩れる。
8月 30日   大風雨、洪水。
 この年 檜枝岐の六地蔵が、建立される。
      愛宕神社に、現在の本殿が建立される。
享保16(1731)年
3月 18日   南町分晒屋町から出火、19日までに1, 119件が焼失。 1,076戸とも。
5月 19日   大雨洪水。
9月 10日   第3代藩主/松平正容公没 (63歳)

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [飛鳥以前]  [奈良〜平安]  [鎌倉/前半]  [鎌倉/後半]  [戦国〜江戸]    [江戸/後半]  [幕末]  [明治]  [大正]  [昭和]  [平成]  [令和]