会  津  の  歴  史  年  表

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [飛鳥以前]  [奈良〜平安]  [鎌倉/前半]  [鎌倉/後半]  [戦国〜江戸]  [江戸/前半]  [江戸/後半]  [幕末]  [明治]  [大正]  [昭和]    [令和]

平   成   時   代


平成元(1989)年1月8日〜
2月 25日   「会津藩家世実紀/吉川弘文館」の15巻 (全277巻を15冊に) が刊行され完結。
3月 31日   会津若松市立大戸小学校黒森分校が廃校。
山都町立山都第二小学校賢谷分校が廃校。
山都町立山都第二小学校早稲谷分校が廃校。
県立会津中央高等学校が安積第二高 (郡山市) へ統合。
4月 24日   伊東正義が、総裁 (総理大臣) を要請されるも固辞。
  「本の表紙を変えても、中身を変えなければ駄目だ
5月 15日   「母にもまさる母」と慕われた井深八重没 (満91歳)
5月 30日   同志社により「山本覚馬先生新島八重夫人生誕の地」碑が建立
7月 28日   田子倉ダムの水量を調節するための只見ダム (只見町) が完成。
只見発電所 (65,000KW) も送電開始。
8月 5日   笹山原遺跡 (会津若松市) から2万数千年前の環状ブロック群が発掘。
冑宮遺跡 (高田町) 県内最大級の縄文住宅跡と狩猟の落とし穴を発見。
8月 6日   台風13号で大倉川橋(猪苗代町)が流失。
車3台が流され、死者9名・行方不明2名。
8月 10日   衆議院議員/渡部恒三が自治大臣に就任。
9月 2日   「あいづ球場 (会津若松市門田町)」が開場。
9月 27日   猪苗代町と福島市を結ぶ「土湯トンネル (3,360m)」が開通。
竣功は昭和61(1986)年11月。 開通時は県内最長のトンネル。
11月 8日   「東北横断自動車道いわき新潟線」の道路名が「磐越自動車道」に決定。
12月 22日   南郷村 (南会津町) の山口トンネル (230m、国道289号) が開通。
 この年 会津高原温泉 (南会津町) が温泉を掘り当てる。営業は平成5(1993)年から。
      作曲家/猪俣公章の「あばれ太鼓」が大ヒットする。
平成2(1990)年
2月 18日   第39回衆議院議員総選挙 (福島2区)
 伊東正義がトップ当選 (9期目) 、渡部恒三 (8期目)
2月 28日   磐越自動車道の中山トンネル (1,820m) が貫通。
3月     むつ市に「斗南藩士上陸之地」の碑が建立。
3月 31日   北塩原村立檜原小学校雄子沢分校が廃校。
北塩原村立檜原小学校小野川分校が廃校。
西会津町立屋敷小学校が群岡小学校へ統合。
4月 1日   星亮一「敗者の維新史-会津藩士荒川勝茂の日記」が中央公論社より刊行。
7月 1日   小谷発電所 (3,300KW) が送電開始。
9月 1日   会津高校で、創立百周年記念式が挙行。
9月 16日   茶室「麟閣」が、鶴ヶ城/本丸の元の場所に移築復元、落成式が挙行。
10月 7日   鶴ヶ城天守閣の再建二十五周年記念式が挙行。 麟閣で大茶会。
10月 12日   会津鉄道「会津高原会津田島」間が電化され、浅草駅から直通運転開始。
 この年 鶴ヶ城公園が、日本さくら名所100選に選定される。
      小栗山温泉 (金山町) が開湯。
      蔵座敷美術館 (喜多方市) が開館。
平成3(1991)年
3月 1日   会津高校が、「会津高等学校百年史」を刊行。
3月     御薬園が、松平家から会津若松市へ売却される。
7月 2日   磐越自動車道の坂下トンネル (2,349m) の貫通式が行われる。
8月 7日   磐越自動車道の「猪苗代磐梯高原IC〜磐梯熱海IC」 間の供用が開始。
10月 19日   会津坂下町と北本市 (埼玉県) が、姉妹都市提携。
10月 12日   会津短期大学が、開学四十周年記念式を挙行。
10月 22日   歌手/春日八郎が没 (67歳)。
10月 24日   ロックフィルダムとして国内最大級の日中ダムが完成。
平成4(1992)年
2月 13日   発見された小惑星に、野口英世の名前が命名される。
3月     版画家/斎藤清が、85歳の年に連作「会津の冬」第100作目を完成。
4月     日中ダムの運用が開始。
5月 21日   野口英世青春通り」の命名式典で、案内板の除幕式が挙行。
6月 26日   第二山郷発電所 (22,900kW、喜多方市) が送電開始。
8月 9日   喜多方市と米沢市を結ぶバイパス大峠道路 (国121号) が開通。
10月 29日   磐越自動車道の「猪苗代磐梯高原IC〜会津坂下IC」 間の供用を開始。
11月 6日   会津工業高校が、創立九十周年記念式を挙行。
      ソニーの創業者/井深大が、産業人として初の文化勲章を受章。
平成5(1993)年
4月 1日   コンピュータ理工学に特化した会津大学が開学。
2月26日、初の合格者450名 (県内31.3%) を発表、競争率3.3倍。
6月 10日   作曲家/猪俣公章没 (56歳)
7月 18日   第40回衆議院議員総選挙 (福島2区)  渡部恒三がトップ当選 (9期目)
9月 18日   会津若松市が、「蒲生氏郷まちづくり400年、保科正之入部350年」 の記念祭を挙行。
11月 1日   日本初の桐の博物館 (喜多方市) が、開館。
12月 1日   「会津若松駅〜上野駅」の特急「あいづ」が廃止。
会津若松駅郡山駅」の特急「ビバあいづ」が運行開始。
 この年 鶴ヶ城の外濠跡など一部外郭遺構が、国史跡に追加指定。
平成6(1994)年
3月 31日   熱塩加納村立加納小学校黒岩分校が廃校。
北塩原村立檜原小学校早稲沢分校が廃校。
田島町立栗生沢小学校が廃校。
4月 28日   黒谷発電所 (19,600KW、只見町) が運転を開始。 世界一のゴム堰ダム。
4月 26日   山都町 (喜多方市) に、そば資料館が開館。
5月 20日   硬骨で清廉なハト派議員の傑物/伊東正義没 (81歳)
6月 27日   市民会館/風雅堂 (会津若松市) が開館。
7月 22日   田島祇園祭 (南会津町) で、120余年ぶりに子供歌舞伎が復活。
9月 16日   会津大学に3階建ての学生ホールが完成。
10月 14日   会津若松市の町北町屋敷遺跡が、古墳時代初期の住居跡と判明。
11月 3日   〜13日、飯豊とそばの里センターで、第1回日本新そば祭りが開催。
11月 19日   只見町と柏市(千葉県)が、姉妹都市提携「ふるさと交流都市提携」。
平成7(1995)年
3月 31日   猪苗代町立翁島小学校第一分校が廃校。
三島町立宮下、西方小学校が統合し三島小学校へ。
三島町立宮下小学校滝谷分校が廃校。
三島町立西方小学校大石田分校が廃校。
柳津町立西山小学校高森分校が廃校。
柳津町立久保田小学校大峯季節分校が廃校。
北塩原村立裏磐梯、檜原中学校が統合し新/裏磐梯中学校へ。
三島町立宮下、西方小中学校が西方中学校と統合し三島小中学校へ。
4月     道の駅「たじま」 (南会津町) が、開駅。
5月     柳津西山地熱発電所が、営業運転を開始。
6月     春日八郎記念公園・おもいで館」がオープン。
6月 10日   版画家/斎藤清が、文化功労者となる。
6月 27日   旧正宗寺三匝堂国の重要文化財に指定。
7月 1日   日中発電所 (1,700KW、喜多方市) が送電開始。
8月 10日   会津鉄道の「南若松駅」が新設。
平成8(1996)年
1月 20日   会津乗合自動車が、磐越道開通に伴い 「会津若松〜郡山〜平線」 の特急バスを 「高速バス」 として運行開始。
1月     新進党の総務会長に就任。
8月、新進党の副党首に就任。  11月、衆議院副議長に就任。
3月 22日   会津乗合自動車が、高速バス「福島〜会津若松線」 の運行開始。
3月 31日   猪苗代町立吾妻第一、第二小学校が統合し吾妻小学校へが廃校。
猪苗代町立市沢小学校が吾妻小学校へ統合。
北塩原村立檜原小学校が裏磐梯小へ統合。
4月     道の駅「喜多の郷」 (喜多方市) が、開駅。
8月 9日   レオ氏郷南蛮館が、開館。
10月 1日   旅館「向瀧」が、文化財保護法/第1号物件の国選定登録有形文化財となる。
10月 7日   発見された小惑星 (19315) が「Aizunisshinkan (日新館)」と命名。
10月 17日   磐越自動車道 「会津坂下IC〜西会津IC」 間の供用を開始。
10月 20日   第41回衆議院議員総選挙 (福島4区小選挙区)  渡部恒三 (10期目)
平成9(1997)年
3月     道の駅「裏磐梯」 (北塩原村) が、開駅。
3月 31日   西会津町立尾野本小学校睦合分校が廃校。
西会津町立奥川小学校大綱木分校が廃校。
西会津町立奥川小学校高陽根分校が廃校。
西会津町立黒沢小学校が尾野本小学校へ統合。
4月     会津大学に大学院 (コンピュータ理工学研究科、授業は原則英語) が設置。
10月 1日   版画家の斎藤清美術館が開館。
〃  〃    磐越自動車道 「西会津IC〜津川IC」 間の供用を開始。
これで、全線 「新潟〜いわき」 が開通となる。
10月 2日   会津乗合自動車が、高速バス「会津若松〜新潟線」の運行開始。
11月 14日   版画家/斎藤清没 (90歳)
12月 19日   ソニーの創業者/井深大没 (90歳)
  同年、勲一等旭日桐花大綬章を没後受勲。
平成10(1998)年
      大法寺の本堂が再建。
7月 25日   会津乗合自動車が、高速バス「仙台〜会津若松線」 の運行開始。
8月 12日   〜9月16日 前線と台風による数次の降雨で、特に塩川町 (喜多方市) の多大な被害が発生。 大川ダム完成後最大の流入量を記録。
12月 11日   林家住宅が国の登録有形文化財に選定。

平成11(1999)年
3月 31日   会津若松市立原・共和・双潟・赤井小学校が湊小学校に統合。
山都町立山都第三小学校川入分校が廃校。
山都町立山都第三小学校藤巻分校が廃校。
柳津町立西山小学校琵琶首分校が廃校。
県立会津工業高等学校本郷分校が廃校。
4月 29日   磐越西線に 「SLばんえつ物語号 (不定期)」 が運行開始。
5月 13日   旧高松宮翁島別邸国の重要文化財に指定。
8月 7日   会津鉄道の 「あまや駅」 が新設。
10月 30日   会津若松市と鳴門市(徳島県)が、親善友好都市提携。
12月 10日   会津乗合自動車が、高速バス「夢街道会津号」 の運行開始。
 この年 ミニ尾瀬公園 (檜枝岐村) が、開園。
平成12(2000)年
2月 1日   会津若松市、猪苗代町、郡山市との猪苗代湖域境界が確定。
会津若松市は、同湖の約3割が市域となる。
4月 28日   日本基督教団若松栄町教会が国の登録有形文化財に選定。
6月 25日   第42回衆議院議員総選挙 (福島4区小選挙区)  渡部恒三 (11期目)
9月 24日   会津若松市と伊那市(長野県)が、親善友好都市提携 (旧/高遠町)。
12月 4日   古屋敷遺跡が、国の史跡に指定。
平成13(2001)年
4月 24日   甲斐家が国の登録有形文化財に選定。
7月 1日   会津乗合自動車が、 まちなか周遊バス「ハイカラさん」 の運行開始。
7月 18日   会津鉄道の「会津山村道場駅」が新設。
8月 7日   向羽黒山城が、国の史跡に指定。
10月     磐越自動車道の「郡山インターチェンジ〜会津若松インターチェンジ」間が上下4車線化。
10月 6日   只見線の全線開通30周年を記念して、「SL&DL会津只見号」 が「会津若松駅〜只見駅」間で運転。 以降は不定期ながら 「SL会津只見号」 として運行。
10月 12日   若喜商店が国の登録有形文化財に選定。
12月 1日   只見線の 「 田子倉駅」 が臨時駅に変更。
12月     日本の重要湿地500が選定。
 この年 鶴ヶ城の赤瓦葺きの干飯櫓南走長屋が復元。
      赤城清水 (三島町) が、まちなか整備事業として整備。
平成14(2002)年
2月 11日   長崎屋/会津若松店が閉店。
3月 19日   下野街道の古道などが、国の史跡に指定。
3月 23日   会津鉄道の「AIZUマウントエクスプレス」運転が開始。
3月 31日   西会津町立西会津、新郷、奥川、群岡中学校が統合し新/西会津中学校へ。
6月     第二上野尻発電所 (13,500kW、西会津町) が送電開始。
8月 29日   会津鉄道の 「ふるさと公園駅」 が新設。
11月 5日   斎藤清アトリエ館 (柳津町) が開館。
12月 1日   磐越西線の特急「ビバあいづ」 が、「あいづ」 に改称。
平成15(2003)年
3月 1日   会津鉄道の「AIZUマウントエクスプレス」が東武鉄道「鬼怒川温泉駅」へ直通運転を開始。
4月 1日   東都自動車グループの一員として、磐梯高原や猪苗代を中心に運行する 「磐梯東都バス」 が設立。
5月 2日   道の駅「会津柳津」 (柳津町) が、開駅。
6月     大鳥発電所の2号機 (87,000KW、只見町) が送電開始。
7月 1日   高原有料道路/西吾妻スカイバレー (北塩原村) が、無料化。
8月 29日   会津鉄道の「ふるさと公園駅」が新設。
10月 1日   磐越西線の特急「あいづ」が廃止され、快速列車「あいづライナー」に格下げ。
10月 12日   歌手/春日八郎のブロンズ像が、会津坂下駅の広場に建立。
11月 9日   第44回衆議院議員総選挙 (福島4区小選挙区)  渡部恒三 (12期目)
 この年 昭和なつかし館が、開館。
平成16(2004)年
3月 31日   会津高田町立東尾岐小学校が廃校。
下郷町立旭田小学校中妻分校が廃校。
下郷町立旭田小学校大松川分校が廃校。
下郷町立旭田小学校落合分校が廃校。
8月 31日   磐越西線の快速列車「あいづライナー」の運転休止が決定。
9月 3日   「翁島郵便局」が、「野口英世の里郵便局」 (猪苗代町) と改称。
9月 13日   道の駅「にしあいづ」 (西会津町) が、開駅。
11月 1日   野口英世が、日本銀行券のE号千円札の肖像になる。
会津若松市が、北会津村を編入合併。
平成17(2005)年
3月 31日   会津坂下町立川西小学校袋原分校が廃校。
下郷町立楢原小学校中山分校が廃校。
下郷町立楢原小学校戸赤分校が廃校。
下郷町立江川小学校大内分校が廃校。
下郷町立南小学校が旭田小学校へ統合。
下郷町立江川小学校高陦分校が廃校。
下郷町立江川小学校枝松分校が廃校。
下郷町立江川小学校雑根分校が廃校。
柳津町立久保田小学校が廃校。
4月 17日   会津若松市と横須賀市(神奈川県)が、友好都市提携。
7月 1日   磐越西線の特急「あいづ (不定期)」 が復活運転。
9月 11日   第44回衆議院議員総選挙 (福島4区小選挙区)  渡部恒三 (13期目)
10月 1日   会津高田町・会津本郷町・新鶴村の合併で、会津美里町が発足。
11月 1日   会津若松市が、河東町を編入合併。
 この年 野口英世青春広場が完成し、中央公民館前にあった野口英世像が移される。
      田子倉ダム (只見町) が、ダム湖百選に選定。
平成18(2006)年
1月 4日   喜多方市・熱塩加納村・塩川町・高郷村・山都町が合併。
3月 18日   会津鉄道の「会津高原駅」 が、「会津高原尾瀬口駅」 に改称。
3月 20日   田島町・伊南村・舘岩村・南郷村の合併で、南会津町が発足。
3月 31日   会津坂下町立八幡小学校坂本分校が廃校。
猪苗代町立月輪、山潟小学校が統合し緑小学校へ。
7月 25日   野口英世アフリカ賞の創設が、正式に発表される。
4月 6日   鶴ヶ城が、日本100名城の12番に選定される。
翌年6月から、全国的な日本100名城スタンプラリーが開始。
8月 10日   道の駅「尾瀬街道みしま宿」 (三島町) が、開駅。
9月 1日   高原有料道路/母成グリーンライン (猪苗代町) が、無料化。
平成19(2007)年
3月 31日   会津若松市立河東第一、河東第二、河東第三小学校が河東学園小学校に統合。
喜多方市立高郷第一、第二、第三小学校が高郷小学校へ統合。
北塩原村立北山、大塩小学校が統合しさくら小学校へ。
会津美里町立高田第一、第二中学校が統合し高田中学校へ。
只見町立只見、朝日、明和中学校が統合し新/只見中学校へ。
7月 26日   陣ヶ峯城跡が、国の史跡に指定。
10月 13日   歌手/春日八郎の歌碑「赤いランプの終列車」が、会津坂下駅の広場に建立。
11月 20日   会津への夢街道(http://www2.tbb.t-com.ne.jp/yumekaidou/)のHP」開設。
12月 18日   農林水産省主催の農山漁村の郷土料理百選に「こづゆ」と「ニシンの山椒漬け」が選定される。
 この年 会津駒ケ岳などを含む尾瀬が、尾瀬国立公園となる。
ほぼ全域が、国指定特別天然記念物。

平成20(2008)年
3月 13日   三島のサイノカミが、国の重要無形民俗文化財に指定。
3月 31日   会津坂下町立川西、片門、八幡小学校が坂下小学校へ統合。
会津美里町立尾岐、永井野、藤川、旭小学校が宮川小学校へ統合。
南会津町立上郷小学校が舘岩小学校へ統合。
5月 28日   第1回 野口英世アフリカ賞の除幕・授賞式。 5年ごとに表彰が実施される。
11月 20日   会津への夢街道(http://aizukaidou.web.fc2.com/)のミラーサイト」開設。
11月 14日   会津新選組記念館が、開館。
 この年 慧日寺 (磐梯町) の金堂が復元。国指定史跡としての金堂の復元は日本初。
平成21(2009)年
3月 31日   喜多方市立山都第三小学校が廃校。か 金山町立第一、横田中学校が統合し金山中学校へ。
4月 27日   道の駅「しもごう」 (下郷町) が、開駅。
6月 9日   会津への夢街道 (http://www.aizue.net/) のHP」へ、引っ越し。
6月 30日   東北地方では初めてのサティ店舗/会津サティが閉店。
7月 23日   新宮城跡が、国の史跡に指定。
8月 16日   道の駅「ばんだい」 (磐梯町) が、開駅。
8月 30日   第45回衆議院議員総選挙 (福島4区小選挙区)  渡部恒三 (14期目)
平成22(2010)年
2月 28日   会津地方で唯一の百貨店/中合会津店が閉店。
3月 31日   会津美里町立赤沢小学校が高田小学校へ統合。
喜多方市立山都第一、第二小学校が統合し喜多方市立山都小学へ。
喜多方市立関柴小学校楚々木分校が廃校。
県立喜多方工業、商業高等学校が統合し喜多方桐桜高等学校へ。
6月 6日   猪苗代兼載 没500年記念句碑 (猪苗代町) が建立。
9月 10日   島慶園が国の登録有形文化財に選定。
10月 10日   道の駅「番屋」 (南会津町) が、開駅。
平成23(2011)年
3月     鶴ヶ城/天守閣の屋根瓦を、会津藩の時の「赤瓦葺」に葺き替え完了。
1年がかりの工事であった。
3月 9日   会津のからむし生産用具及び製品が、国の重要有形民俗文化財に指定。
3月 11日   東日本大震災 (マグニチュー 9.0) が発生。
保科正之公墓域にある左側の石灯籠も転倒。
3月 31日   喜多方市立岩月、入田付小学校が統合し喜多方市立第三小学校へ。
喜多方市立入田付小学校根小屋季節分校が廃校。
7月 26〜
30日
  集中豪雨による洪水被害が発生。 磐越西線の復旧に2ヶ月半かかるも、鉄橋などが流出した只見線の一部は復旧の見通しが立たず。
10月 28日   冠木商店嶋新商店が国の登録有形文化財に選定。
 この年 横須賀市が、円照寺の会津藩士・家族の墓碑6基を市の文化財に指定。
平成24(2012)年
3月 17日   会津鉄道の「AIZUマウントエクスプレス」が東武鉄道「東武日光駅」へ直通運転を開始。
3月 31日   西会津町立群岡小学校徳沢分校が廃校。
西会津町立野沢、尾野本、群岡、新郷、奥川小学校が統合し西会津小学校へ
南会津町立南郷第一、第二小学校が統合し南郷小学校へ。
会津坂下町立第一、第二中学校が統合し坂下中学校へ。
平成25(2013)年
1月 6日   山本八重(新島)が主人公のNHK大河ドラマ「八重の桜」放映 (〜12月15日)。
3月 31日   会津坂下町立坂下小学校が坂下南小学校と坂下東小学校に分割。
会津坂下町立若宮小学校が坂下南小学校へ統合。
会津坂下町立金上、広瀬小学校が坂下東小学校へ統合。
会津美里町立本郷第一、第二小学校が統合し本郷小学校へ。
昭和村立昭和小学校小野川分校が廃校。
南会津町立檜沢、針生小学校が桧沢小学校へ統合。
昭和村立昭和中学校小野川分校が廃校。
南会津町立伊南、南郷中学校が統合し南会津中学校へ。
4月 26日   道の駅/奥会津かねやま (金山町)、開駅。
4月 20日   東武鉄道の臨時特急「スカイツリートレイン南会津号」が会津鉄道の「会津田島駅」まで乗り入れを開始。
6月 1日   第2回 野口英世アフリカ賞の授賞式
7月 25日   磐梯山ゴールドライン磐梯吾妻レークライン磐梯吾妻スカイラインが無料化され県道となる。
9月 7日   八重之像が鶴ヶ城/三の丸に建立 (除幕式)。
10月 26日   会津大学の開学20周年記念式典が挙行。
平成26(2014)年
10月 2日   道の駅/あいづ 湯川・会津坂下 (湯川村 会津坂下町) が、開駅。
平成27(2015)年
4月 21日   東武鉄道の特急「リバティ会津」が会津鉄道の「会津田島駅」まで乗り入れを開始。
平成28(2016)年
8月 1日   松本屋が国の登録有形文化財に選定。
11月 19日   道の駅/猪苗代 (猪苗代町) が、開駅。
 この年 「会津の三十三観音めぐり〜巡礼を通して観た往時の 会津の文化〜」が、 「日本遺産 (文化庁)」に認定
  宗像利浩が「会津本郷焼の伝承・振興」で、第36回伝統文化ポーラ賞/ 地域賞を受賞。
平成29(2017)年
3月 31日   南会津町立檜沢中学校が田島中学校へ統合。
 この年 千葉之家花駒座が「檜枝岐歌舞伎の保存・伝承」で、第37回伝統文化ポーラ賞/地域賞を受賞。

平成30(2018)年
3月 31日   柳津町立柳津、西山中学校が統合し会津柳津学園中学校へ。
5月     全国新酒鑑評会の金賞受賞で、県産日本酒が6年連続首位 (史上初) の快挙を成し遂げる (19銘柄中、会津が11銘柄)。
6月 1日   板東俘虜収容所近くの鳴門市ドイツ館松江豊寿の銅像が建立。
(今や年末恒例の「ベートーベン第9」演奏の始まり100周年を記念して)
9月 22日   松江豊寿記念碑が會津風雅堂前に建立。
11月 2日   末廣酒造嘉永蔵が国の登録有形文化財に選定。
平成31(2019)年4月30日まで
2月 26日   会津飯盛山白虎隊士墳墓域が国の登録有形文化財に選定。
3月 13日   藩校/日新館天文台跡が日本天文遺産の第1号に認定

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [飛鳥以前]  [奈良〜平安]  [鎌倉/前半]  [鎌倉/後半]  [戦国〜江戸]  [江戸/前半]  [江戸/後半]  [幕末]  [明治]  [大正]  [昭和]    [令和]