偉     人     伝

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]     [メニュー]

徳 一 大 師 (徳一菩薩)

 [肖像]

天平勝宝元/天平感宝元(749)年

 太政大臣/藤原仲麻呂 (恵美押勝) の11男 (9男とも) として誕生する。
  ・父  藤原不比等の孫
  ・母  大伴犬養の娘
  ・兄弟 藤原刷雄(6男)
  ・異母兄弟
      真従(長男)、真先(次男)、久須麻呂(3男)、朝狩(4男)、
      小湯麻呂(5男)、薩雄(7男)、辛加知(8男)、執棹(9男)、真文(10男)、
      児従(長女)、東子(次女)、額(3女)
  ※ 天応元(781)年誕生の説も。
 

東大寺

天平宝字8(764)年

 父/恵美押勝 (藤原仲麻呂から改名) が反乱を企てるも、鎮圧・斬首される。
 一族はことごとく処刑されたが、6男/刷雄は隠岐国への流罪、徳一は東大寺に預けられ出家する。

興福寺

〜〜 宝亀元(770)年頃

 東大寺から興福寺へ移り、修因 (修円) に師事し法相宗を学び神野山で修行に励む。
 弟子/今与もできる。
 中国/唐へ留学と伝わる (実兄/藤原刷雄が唐に留学とも)。
  「今ハ昔、陸奥国ニ恵日寺ト云フ寺有リ
   此レハ興福寺ノ前ノ入唐ノ僧、得一菩薩ト云フ人ノ建タル寺也

 学ぶにつれ、権力と結びつき堕落した都の仏教に疑問を持つようになり、平城京を離れ東国へ向かい、弊衣粗食に甘んじる雲水の僧となる。

大御堂

延暦元(782)年

 筑波山/大御堂を開山する。


大同元(806)年

如法寺 慧日寺

 磐梯山が噴火し、2千メートル以上あった円錐型の山が4峰 (大磐梯、小磐梯、赤埴山、櫛ヶ峰) と姿を変える。
 山麓に清水寺(翌年に慧日寺)を草創。
 次いで、如法寺を草創。

延命寺
大同年間(806〜809)に、 .
三島/延命寺を草創する。 .

大同2(807)年

 五薬師を安置した五薬師堂を草創する。
  ◇ 中央薬師として薬師堂 (勝常寺)
  ◇ 東方薬師として薬師堂 (慧日寺)
  ◇ 西方薬師として上宇内薬師如来堂 (日光寺調合寺)
  ◇ 北方薬師として北山薬師如来堂
  ◇ 南方薬師として野寺薬師堂 (火玉堂寺 → 慈光寺)。
北山薬師如来堂 上宇内薬師如来堂 慧日寺/薬師堂 勝常寺/薬師堂

奥之院弁天堂 福満虚空蔵尊  福満虚空蔵尊 (圓蔵寺) を開創する。

 圓蔵寺の奥之院として奥之院弁天堂を開創する。

 鳥追観音を草創する。
 慧日寺の塔頭として藤倉/延命寺を開山する。
 正光寺/中の沢観音を草創する。
 石岡/西光院を開山する。
中の沢観音 延命寺 鳥追観音

法用寺

大同3(808)年

 前年に焼失した法用寺 (会津美里町) を、現在地に再建する。



成法寺 勝常寺

弘仁年間(810〜824)  .

 寺院としての勝常寺を草創する。
 道場として成法寺を草創する。 .

弘仁6(815)年

 4月1日 (5日とも)
 弘法大師 (空海) は天台宗の開祖/最澄が東国へ布教に赴いたのを知り、弟子/康守らを遣わして、真言宗布教の協力を請う。
 その書簡には、2回も「徳一菩薩」と記載されており、礼を尽している。
 依頼に対して、翌年に真言宗への疑問11ヶ条を述べた「真言宗未決文」を著す。
 弘法大師 (空海) は理ありと判断したようで、密教経典の書写を依頼する。
 最も重要な第11条目の「鉄塔の疑」に対しては、天長元(824)年に「秘密曼茶羅教付法伝」で答えている。

弘仁8(817)年

 「仏性抄」を著述し最澄を論難、三一権実論争が始まる。
 最澄が「照権実鏡」を著し反論する。

弘仁9(818)年

 「中辺義鏡」「慧日羽足」を著述し、最澄を論難する。
 最澄が「守護国界章」を著し反論する。

弘仁11(820)年

 「遮異見章」を著す。
 最澄が「通六九証破比量文」「決権実論」を著す。

弘仁12(821)年

 最澄が「法華秀句」を著す。
 徳一菩薩は、その他として「法華肝心」「法華権文」「義鏡要略」「通破四教章」も著している。

弘仁13(822)年

 最澄が比叡山/中道院で没、享年56歳/満54歳。
 三一権実論争が終焉する。

天長元(824)年

徳一廟

7月27日
 会津にて入滅。 享年76歳。
 慧日寺跡と薬師堂との間の奥に徳一廟がある。

 承和9(842)10月10〜16日に興福寺の維摩会講師を務むとの記述から< 承和9(842)年入滅の説も。 この説では、天応元(781)年の誕生で、天長元(824)年11月9日に入滅、享年62歳。

日限延命地蔵尊

3体の地蔵尊
 時は流れ天正年間(1578〜1580)のとある日、蘆名盛氏公
 「泥深い葦の中に埋まっている地蔵様を探し出すべし
と霊夢によるお告げを受けた。
 早速、家臣らに黒川城 (鶴ヶ城) 内の沼の中を探させてたところ、お告げの通り徳一大師作/地蔵尊が3体出現した。
 盛氏公は、西光寺に地蔵堂を建立し安置した。
 現在、会津二十一地蔵尊の第四番/日限延命地蔵尊として崇められている。
 特に3・5・7の付く日に御利益があるという。
 残り2体は、東京/松秀寺と兵庫/法音寺に祀られている。

道の駅/ばんだい

平成21(2009)年

 8月16日

 道の駅/ばんだい「徳一の里 きらり」が開所。


[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]     [メニュー]