[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [ご縁メニュー]  [奈良県]  [殉難者]

ご   縁   の   あ   る   地

奈 良 県 と の“ご 縁”

殉難者については、こちら。

興福寺

興福寺

 弘治3(1557)年、随風 (天海大僧正、22歳) が仮住まいし、空実僧都から法相宗・三論を学び修めた。
 ここで母の危篤を知らされ、故郷/会津に戻る。
 時代を遡ると、ここで徳一大師も修業している。
 天智天皇8(669)年、藤原鎌足の妻/鏡大王の創建した山階寺が起源。
 和銅3(710)年、藤原不比等が興福寺として創建。
 法相宗大本山。 本尊は釈迦如来。
 南都六宗の1つ/法相宗の大本山で、南都七大寺の1つ。
 現在、中金堂が再建中で、平成30(2018)年に完成予定。

 ▲(奈良市登大路町48 Tel. 0742-22-7755)


東大寺

 慧日寺などを開山した徳一大師天海大僧正が修業。
 天平5(733)年、若草山に創建の金鐘寺 (金鍾寺とも) が起源とされる。
 本尊は、国宝の盧舎那仏。
 華厳宗大本山。
 南都七大寺の1つ。
≪東海道五十三次の起源≫
 天海が雲水の頃、東大寺で釈迦の教えである華厳経の経典を熟読した。
 若い修行僧/善財童子が獅子に乗った文殊菩薩の意を受け53人の聖人を訪ねて教えを乞ったとの物語りから、聖人を53の宿場に例えて巡れば多くの善智識と出会え、それが国家の繁栄に寄与すると確信し、後に江戸と京 (大坂) を結ぶ東海道五十三次の宿場制度を徳川家康に具申した。 <各宿場と併記>
 ※ 善智識とは、仏教の正しい道理を教え導いてくれる善き友のこと。
 慶長6(1601)年、東海道の整備が着手され、7年後に完成。
 里程124里8丁 (487.8km)の途中には一里塚が築かれ、53の宿場には本陣・脇本陣・旅籠・問屋場などの諸施設が設けられ、道中の利便性がはかられた。
 ▲(奈良市雑司町406-1 Tel. 0742-22-5511)

薬師寺

 勝常寺と同じく国宝の薬師如来を所有。
 (神護寺、醍醐寺、仁和寺元興寺新薬師寺
  唐招提寺法隆寺奈良国立博物館獅子窟寺)
 銅造薬師如来坐像 (奈良時代)。
 天武天皇9(680)年、天武天皇が勅願。
 文武天皇元(697)年、持統天皇が本尊開眼。
 ▲有料 (奈良市西ノ京町457 Tel. 0742-33-6001)

法隆寺

 勝常寺と同じく国宝の薬師如来を所有。
  (醍醐寺仁和寺神護寺元興寺新薬師寺
  唐招提寺薬師寺奈良国立博物館獅子窟寺)
 推古15(607)年、推古天皇・聖徳太子が創建と伝わる。
 斑鳩寺とも。 本尊は釈迦如来。
 ユネスコの世界遺産 (文化遺産)。
 ▲有料 (奈良県斑鳩町法隆寺山内1-1 Tel. 0745-75-2555)

唐招提寺

 勝常寺と同じく国宝の薬師如来を所有。
  (醍醐寺仁和寺神護寺元興寺新薬師寺
  法隆寺薬師寺奈良国立博物館獅子窟寺)
 木心乾漆薬師如来立像 (奈良〜平安時代初期)。
 天平宝字3(759)年、唐僧/鑑真が開祖。
 ▲有料 (奈良市五条町13-46 Tel. 0742-33-7900)

元興寺

元興寺

 勝常寺と同じく国宝の薬師如来を所有。
  (醍醐寺仁和寺神護寺新薬師寺唐招提寺
  法隆寺薬師寺奈良国立博物館獅子窟寺)
 木造薬師如来立像 (平安時代前期) は、奈良国立博物館に寄託。
 推古天皇元(593)年、蘇我馬子が開祖。
 ▲有料 (奈良市中院町11 Tel. 0742-23-1377)

新薬師寺

新薬師寺

 勝常寺と同じく国宝の薬師如来を所有。
  (醍醐寺仁和寺神護寺元興寺唐招提寺
  法隆寺薬師寺奈良国立博物館獅子窟寺)
 木造薬師如来坐像 (平安時代初期)。
 8世紀中期、光明皇后が開基と伝わる。
 聖武天皇とも。
 ▲有料 (奈良市高畑町1352 Tel. 0742-22-3736)

奈良国立博物館

奈良国立博物館

 勝常寺と同じく国宝の薬師如来を所有。
  (醍醐寺仁和寺神護寺元興寺新薬師寺
  唐招提寺法隆寺薬師寺獅子窟寺)
 所有の木造薬師如来坐像 (平安時代前期) は。京都/若王子神社が所蔵していたもの。
 明治28(1895)年、帝国奈良博物館として開館。
 昭和27(1952)年、現在の名称に変更。
 ▲(奈良市登大路町50 Tel. 0742-22-7771)

安倍文殊院

安倍文殊院

 日本三大文殊菩薩 (清龍寺/筆の文殊、智恩寺/紙の文殊) の1つで「硯の文殊」。
 知恵の文殊とも。
 飛鳥時代に安倍倉梯麻呂が開基。
 国宝、国の重要文化財、特別史跡。
 ▲(桜井市阿部645 Tel. 0744-43-0002)

高取城

 鶴ヶ城と同じく日本100名城 (61番) の1つ。
 元弘2(1332)年、越智邦澄が築城。
 高取山城とも。
 明治6(1873)年、廃城。
 国の史跡。
 ▲(高取町高取)

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [ご縁メニュー]  [奈良県]  [殉難者]