巡 礼、 札 所 巡 り、 霊 場 巡 り、 願 掛 け

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]   [メニュー]

会 津 三 十 三 観 音
The 33 Kannon of Aizu

 日本統一された江戸初期、会津領内でも伊勢参りや西国三十三札所巡りが流行っていた。
 寛永20(1643)年、会津の領主となった保科正之公が、遠路を行けない人のために、この頃に定めたと伝えられている。 古刹「郷邑三十三観音」が基本とされる。
 古来より会津は仏都として栄えており、特定の寺院の力を削ぐ目的もあったようである。
 信仰とともに農閑期の娯楽でもあった。
 特に女性たちの楽しみとして発展し、「観音講」として親しまれていた。
 御朱印は多額の寄進者への返礼や、各々個別に発行していた寺院などの例もあったが、お参りした際に御朱印をいただくのではなく、御詠歌を唱えるのが会津の基本的な習わしである。
 「御朱印/観音めぐり」となったのは、平成に入った頃からである。
 すでに無住のところも多く、1回の訪問で御朱印が入手できないことも多々あり、「難観音」とも云われている。
 なお、御朱印は観光記念や蒐集するものではなく、あくまで信仰であることに ご注意を。

会津三十三観音巡礼地図 立木観音のあいづめぐり  ほとんどの観音堂は、村々の中に、ひっそりと佇んでいる。
 建物の多くは素朴すぎるほど小さいが、いにしえに思い巡らせる場所でもある。
 御朱印の入手は別として、車なら2泊3日の巡礼コース。

(補) 観音菩薩については、こちら。   .

《追》 平成28(2016)年度の日本遺産に認定されてから、
道案内版などが整備され、わかり易くなった。


 第一番 大木観音    Ohki Kannondo

第一番 大木観音 第一番 大木観音の御朱印

 ・十一面観音菩薩
 ・常安寺 (紅梅山、真言宗豊山派)
 ・祭礼 旧7月10日
 ・御朱印は、檀家様

 ▲(喜多方市塩川町大田木字塚田3281-1)

 第二番 松野観音    Matsuno Kannon

第二番 松野観音 第二番 松野観音の御朱印

 ・千手観音菩薩
 ・良縁寺 (物宝山、曹洞宗)
 ・祭礼 9月17日
 ・御朱印は、良縁寺

 ▲(喜多方市慶徳町松舞家字松野730)

 第三番 綾金観音    Ayagane Kannon

第三番 綾金観音 第三番 綾金観音の御朱印

 ・十一面観音菩薩
 ・金泉寺 (長流山、曹洞宗)
 ・祭礼 3月10日
 ・御朱印は、檀家様

 ▲(喜多方市豊川町米室綾金155)

 第四番 高吉観音

第四番 高吉観音 第四番 高吉観音の御朱印

 ・十一面観音菩薩
 ・徳勝寺 (吉例山、真言宗智山派)
 ・祭礼 8月19日
 ・御朱印は、檀家様

 ▲(喜多方市豊川町米室字高吉4415)

 第五番 熱塩観音     Atsushio Kannondo

第五番 熱塩観音 第五番 熱塩観音の御朱印

 ・千手観音菩薩
 ・示現寺 (護法山、曹洞宗)
 ・祭礼 4月18日
 ・御朱印
 ▲(喜多方市熱塩加納町熱塩字熱塩甲795
     Tel. 0241-36-2031)

 第六番 (すぐれ) の観音    Sugure Kannondo

第六番 勝(すぐれ)の観音 第六番 勝(すぐれ)観音の御朱印

 ・十一面観音菩薩
 ・勝福寺 (松島山、真言宗豊山派)
 ・銅鐘/銘帳切手は会津刀の名工/古川兼定
 ・祭礼 旧7月17日
 ・御朱印は、檀家様
 ▲(喜多方市関紫町三津井字堂ノ上630)

 第七番 熊倉観音    Kumagura Kannon

第七番 熊倉観音の御朱印

 ・千手観音菩薩 (作/行基とも作/慈覚とも)
 ・光明寺 (紫雲山、浄土宗)
 ・祭礼 旧6月10日
 ・御朱印
 ▲(喜多方市熊倉町熊倉字837
     Tel. 0241-27-8651)

 第八番 竹屋観音    Takeya Kannon

第八番 竹屋観音 第八番 竹屋観音の御朱印

 ・如意輪観音菩薩 (通称:子安観音)
 ・観音寺 (大雲山、曹洞宗)
 ・祭礼 旧4月8日
 ・御朱印
 ▲(喜多方市塩川町中屋沢字台畑丙697
     Tel. 0241-27-2867)

 第九番 遠田観音     Toota Kannon

第九番 遠田観音の御朱印

 ・千手観音菩薩
 ・大光寺 (福聚山、曹洞宗)
 ・祭礼 旧7月9日
 ・御朱印
 ▲(喜多方市塩川町遠田字谷地中3227
     Tel. 0241-27-7445)

 第十番 勝常観音     Shojoii Temple

第十番 勝常観音 第十番 勝常観音の御朱印

 ・十一面観音菩薩
 ・勝常寺 (瑠璃光山、真言宗豊山派)
 ・祭礼 旧7月17日
 ・御朱印は、道路向いの本坊
 ▲(湯川村大字勝常字代舞1764
     Tel. 0241-27-4566)

 第十一番 束原観音    tsukahara Kannon

第十一番 束原観音 第十一番 束原観音の御朱印

 ・馬頭観音菩薩
 ・萬蔵寺 (流古山、天台宗)
 ・祭礼 旧7月17〜18日
 ・御朱印は、檀家様

 ▲(会津坂下町束原字東1516)

 第十二番 田村山(たむらやま)観音

第十二番 田村山観音 第十二番 田村山観音の御朱印

 ・聖観音菩薩
 ・養泉院 (福聚山、真言宗豊山派)
    同じ境内に、住吉神社もある
 ・祭礼 旧7月17日
 ・御朱印は、檀家様
 ▲(会津若松市北会津町田村山266)

 第十三番 (たて)観音

第十三番 舘観音 第十三番 舘観音の御朱印

 ・聖観音菩薩
 ・観音寺 (福聚山、真言宗智山派)
 ・祭礼 旧7月17日
 ・御朱印は、檀家様

 ▲(会津若松市北会津町舘17)

 第十四番 下荒井観音    Simoarai Kannon

第十四番 下荒井観音 第十四番 下荒井観音の御朱印

 ・聖観音菩薩
 ・蓮華寺 (松命山、真言宗)
 ・祭礼 1月17日、8月17日
 ・御朱印は、宝寿院

 ▲(会津若松市北会津町下荒井60)

 第十五番 高瀬観音    Takase Kannon

第十五番 高瀬観音 第十五番 高瀬観音の御朱印

 ・十一面観音菩薩
 ・福昌寺 (吉高山、曹洞宗)
 ・祭礼 旧7月9日
 ・御朱印は、檀家様

 ▲(会津若松市神指町高瀬81)

 第十六番 平沢観音

第十六番 平沢観音 の御朱印

 ・聖観音菩薩
 ・国姓寺 (広沢山、曹洞宗)
 ・祭礼 旧3月17日
 ・御朱印は、自分で捺印するか、
       檀家様へ郵送依頼
 ▲(会津若松市町北町中沢字平沢419)

 第十七番 (なか)(みょう)観音

第十七番 中ノ明観音の御朱印

 ・聖観音菩薩
 ・密蔵院 (妙吉山、真言宗豊山派)
 ・祭礼 旧3月17日
 ・御朱印

 ▲(会津若松市町北町大字始字中ノ明119)

 第十八番 滝沢観音    Takizawa Kannon

第十八番 滝沢観音 第十七番 中ノ明観音の御朱印

 ・聖観音菩薩
 ・一箕山滝沢寺
 ・祭礼 旧7月9日
 ・御朱印は、檀家様
 ▲(会津若松市一箕町
     滝沢道下/一箕町八幡滝沢)

 第十九番 石塚観音

第十九番 石塚観音 第十九番 石塚観音の御朱印

 ・千手観世音
 ・蓮台寺 (石塚山、真言宗)
 ・祭礼 旧7月16日
 ・御朱印は、 金剛寺 (離れている)

 ▲(会津若松市川原町5-50)

 第二十番 御山(おやま)観音 (岩屋観音)

第二十番 御山観音 第二十番 御山観音の御朱印

 ・聖観音菩薩  [本尊]
 ・照谷寺 (神護山、天台宗)
 ・祭礼 旧3月15日
 ・御朱印
 ▲(会津若松市門田町御山字館山甲3080
     Tel. 0242-26-0149)   [伝説]

 第二十一番 左下り観音   Sakudari Kannon

第二十一番 左下り観音 第二十一番 左下り観音の御朱印

 ・聖観音菩薩
 ・観音寺 (左下山、臨済宗妙心寺派)
 ・別称、無頸 (くびなし) 観音
 ・祭礼 旧6月17日
 ・御朱印は、檀家様
 ▲(会津美里町大石東左下り1173)

 第二十二番 相川観音 (いぼ観音)   Aikawa Kannon

第二十二番 相川観音 第二十二番 相川観音の御朱印

 ・十一面観音菩薩 (弘法大師の作とも)
 ・自福寺 (空窪山、曹洞宗)
 ・願うと「いぼ」が取れるとされる
 ・祭礼 旧3月17日
 ・御朱印は、檀家様
 ▲(会津美里町氷玉相川丁36-5)

 第二十三番 高倉観音   Takakura Kannon

第二十三番 高倉観音 御朱印

 ・十一面観音菩薩
 ・高倉宮以仁王のお守りだったと伝わる。
 ・ 観音堂 (高倉山、天台宗)
 ・祭礼 旧8月15日
 ・御朱印は、円通寺
 ▲(会津美里町丸山乙691)

 第二十四番 関山観音   Sekiyama Kannon

第二十四番 関山観音 御朱印

 ・十一面観音菩薩
 ・日輪寺 (日當山、真言宗豊山派)
 ・一生に一度だけ、願いをかなえてくれる
 ・祭礼 旧8月15日 (8月9日)
 ・御朱印は、檀家様
 ▲(会津美里町氷玉字村西山乙1032
           /字関山乙381)

 第二十五番 領家観音   Ryoke Kannon

第二十五番 領家観音 第二十五番 領家観音の御朱印

 ・十一面観音菩薩
 ・常楽寺 (延命山、曹洞宗、本堂はない)
 ・祭礼 旧8月17日
 ・御朱印は、檀家様

 ▲(会津美里町藤家館字領家194
          /字領家甲70)

 第二十六番 富岡観音   Tomioka Kannon

第二十六番 富岡観音 第二十六番 富岡観音の御朱印

 ・十一面観音菩薩、運慶の作
 ・福生寺 (日用山、天台宗)
 ・祭礼 旧7月17日 (8月9日)
 ・御朱印は、龍興寺

 ▲(会津美里町富川富岡27)

 第二十七番 大岩(おおいわ)観音   Oiwa Kannon

第二十七番 大岩観音 第二十七番 大岩観音の御朱印

 ・聖観音菩薩、徳一上人の作
 ・仁王寺 (牛伏山、天台宗)
 ・祭礼 旧3月17日、旧7月17日
 ・御朱印は、仁王寺
 ▲(会津美里町吉田字大岩)
 国道401号から山の中を走り、突き当たった丁字路にある (明神ヶ岳遊歩道の途中)。
 かつて大岩集落の中であったが、集団移転してしまい今では無人。
 (注) 仁王寺の境内にあるのは薬師堂。

 第二十八番 高田(たかだ)観音   Takada Kannon

第二十八番 高田観音 第二十八番 高田観音の御朱印

 ・十一面観音菩薩
 ・天王寺 (高田山、天台宗)
 ・祭礼 旧7月10日 (8月10日)
 ・御朱印
 ▲(会津美里町字高田甲2968
     Tel. 0242-54-5054)

 第二十九番 雀林観音(すずめばやし)   Suzume Bayashi Kannon

第二十九番 雀林観音 第二十九番 雀林観音の御朱印

 ・十一面観音菩薩
 ・法用寺 (雷電山、天台宗)
 ・祭礼 4月17日
 ・御朱印福泉寺

 ▲(会津美里町雀林字三番山下3554)

 第三十番 中田観音

第三十番 中田観音 第三十番 中田観音の御朱印

 ・十一面観音菩薩
 ・弘安寺 (普門山、曹洞宗)
 ・祭礼 8月9〜10日、11月1日〜11月10日
 ・御朱印
 ▲(会津美里町米田字堂ノ後甲147
     Tel. 0242-78-2131)

 第三十一番 塔寺 (立木) 観音   Tachiki Kannon

第三十一番 立木観音 第三十一番 塔寺 (立木) 観音

 ・千手観音菩薩
 ・恵隆寺 (金塔山、真言宗豊山派)
 ・祭礼 8月17〜18日
 ・御朱印
 ▲(会津坂下町大字塔寺字松原2944
     Tel. 0242-83-3171)

 第三十二番 青津(あおつ)観音    Aozu Kannon

第三十二番 青津観音 第三十二番 青津観音の御朱印

 ・聖観音菩薩
 ・正徳寺 (本現山、浄土宗、現/浄泉寺)
 ・祭礼 毎月17日
 ・御朱印は、浄泉寺

 ▲(会津坂下町大字青津字館ノ腰)
 永禄11(1568)年、青木村/正徳寺境内に建立 (青木観音) されたが、慶長16(1611)年の地震で青津村/亀ヶ森古墳の後円部の頂上に移され、浄泉寺の管轄となる。

 第三十三番 御池観音    Oike Kannon

第三十三番 御池観音の御朱印

 ・聖観音菩薩
 ・西光寺 (羽黒山、曹洞宗)
 ・祭礼 旧7月9日
 ・御朱印
 ▲(会津坂下町大字御池田字寺ノ前152
     Tel. 0242-82-2479)
 池の中から聖観音菩薩座像が見つかったことから。

 番外 浮身観音     Ukimi kannon

番外 浮身観音 番外 浮身観音の御朱印

 ・聖観音菩薩
 ・龍興寺 (道樹山、天台宗)
 ・祭礼 旧9月16日 (11月3日)
 ・御朱印
 ▲(会津美里町字龍興寺北甲2222-3
     Tel. 0242-54-2446)

 番外 柳津観音

番外 柳津観音 番外 柳津観音の御朱印

 ・福満虚空蔵菩薩など五体
 ・円蔵寺 (霊厳山、臨済宗妙心寺派)
 ・祭礼 1月1日、1月7日、4月13日、8月10日
 ・御朱印
 ▲(柳津町大字柳津字寺家町甲176
     Tel. 0241-42-2001)

 番外結願所 鳥追観音     Torioi Kannon Nyohouji

番外結願所 鳥追観音 番外結願所 鳥追観音の御朱印

 ・聖観音菩薩
 ・如法寺 (金剛山、真言宗)
 ・御朱印
 ・隠れ三猿は、左甚五郎の作
 ▲(西会津町野沢字如法寺乙3533
     Tel. 0241-45-2061)

<会津三十三観音御詠歌(歴史春秋社)などを参考>  .
[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]   [メニュー]