戊  辰  の  役  /  殉  難  者

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]  [白虎士中二番]  [各地の白虎隊]  [舟石]

飯  盛  山  周  辺


       続きは、こちら。

戊辰の役・殉難 「白虎士中二番隊の墓」 は、こちら。

戊辰の役・殉難 「各地で散った白虎隊士の墓」 は、こちら。

「飯盛山をネットで参詣」 は、こちら。

「白虎隊士の最初の埋葬地(妙国寺)」 は、こちら。

戊辰の役・殉難 「桜井常四郎自刃の地 (舟石)」は、こちら。

戊辰の役・殉難 「小原庄助の墓」は、こちら。

大塚山霊園

 4世紀末の古墳からは、歴史的な副葬品が多数発見されている。
 滝沢組の豪農/大塚の土地であったが、寛文(1663)年、保科正之公が選定した士民の墓域の1つ (新編会津風土記)。
 市の都市計画の事業により、旧市街地にあった高巌寺紫雲寺福証寺、福満寺、本光寺の各寺院の墓地が、昭和48(1973)年から大塚山古墳の麓に移転・整備されてきた。


大岩元四郎の墓

大岩元四郎 . (高巌寺)

 幕府軍/衝鋒隊二番隊差図役。
 慶応4(1868)年8月25日、長命寺裏で戦死。
 31歳。
 「義勇院浄誉忠善居士」


大岩家之墓

大岩家之墓 (高巌寺)
大戸新八郎・大岩元四郎
 大砲士中一番田中隊。
 丸山鉄之丞組。
 慶応4(1868)年8月23日、天神口で戦死。
 52歳。
 「直道神霊」。

 新しい墓誌に、大岩元四郎と大戸新八郎の名がある。
 大戸新八郎直道 五十四才
  八月二十三日 戊辰ノ役 天神口で戦死  勝長 次男 大戸治 養子
 元四郎勝道 三十一才
  八月二十六日 戊辰ノ役 柳橋で戦死


赤城佐代之助の墓

赤城佐代之助 . (高巌寺)

 青龍足軽三番隊/野村隊。
 慶応4(1868)年9月3日、大内峠で戦死。
 50歳。

鈴木安太郎の墓

鈴木安太郎 (高巌寺)

 青龍足軽四番隊/有賀隊。
 慶応4(1868)年8月23日、那須/横沢で戦死。
 49歳。

鈴木徳次の墓

鈴木徳次 (高巌寺)

 徳治とも。
 青龍足軽四番隊/有賀隊。
 慶応4(1868)年8月23日、三斗小屋で戦死。
 42歳。

小原二人之墓

小原三人之墓 (高巌寺)

≪小原忠次郎≫  44歳。
 青龍士中一番木本隊。
 慶応4(1868)年8月27日 (8月26日とも)、小田垣で戦死。
≪小原房吉≫  27歳。
 房吉とも。 忠次郎の伜。
 朱雀士中二番田中隊
 慶応4(1868)年5月6日、下野/今市で戦死。
≪小原重忠≫  不詳。

富田重光之墓

富田重光 . (高巌寺)   .

江戸詰の小姓。        .
2歳の容大公を抱きかかえ、  .
駕籠に乗って斗南藩へ向かった。


斎藤源太の墓

斎藤源太 (紫雲寺)

 墓碑名は、「齋藤家先祖代々之墓」。
 遊撃隊遠山隊足軽。
 慶應4(1868)年5月1日、磐城/白河で戦死。
 32歳。
 「本譽忠恵信士」。

相原貞次の墓

相原貞次 (紫雲寺)

 戦死とのことであるが、詳細不詳。

無縁の戦死者の墓

無縁の戦死者の墓 . (福証寺)

 無縁の「南無阿弥陀佛」に、積み上げられた墓石の中にある。
 下野方面での戦死者とのこと。
 閏4月14日と刻まれているが、詳細不詳。

 ▲(会津若松市一箕町大字八幡字北滝沢1)

不動滝

不動滝

 白虎士中二番隊の3人の遺体は、滝の上で発見されたとの説もある。
  ・伊東悌次郎
  ・池上新太郎
  ・津田捨蔵

 隊とはぐれた酒井峰治は、この付近で愛犬クマと再会している。

▲(会津若松市一箕町八幡53)

小山墓地

標石柱

 寛文4(1664)年、保科正之公が定めた墓地3ヶ所の1つ。
 主に、商人や職人の墓地であった。
 標石柱は、元禄4(1691)年に松平正容公が建立。  [士民葬地標石]
   自是南至畠境貳十壹間
   自是北至畠境貳十貳間
   自是東至瀧澤村山境百七間
   自是西至小敷澤路百貳十五間
  「新編会津風土記

 戊辰の役では、侵入した長賊らは見境なく発砲したため、農民や町人にも多くの犠牲者が出た。 翌年の埋葬時には既に白骨化しており、藩士のように姓名を記したものも所持していなかったため、遺骸の詳細は分かっていない。
 大半が木標のため、いつしか朽ち果て、人々の記憶からも消えた。
荒井典見墓
 20余年ぶりに訪れると、かつての林の木々は消失し、真新しい墓碑が林立、昔の面影はない。
 平成元(1989)年までは、標柱近くに「大竹喜三郎蟻雄」の墓があったのだが今は無く、近くには殉難者でないが「荒井典見墓」のみ残っていた .

[大竹政文]  [長沼政文]   .
▲(会津若松市一箕町八幡)

 

郷之原坊主山墓地 (新編会津風土記)

 保科正之公が定めた墓地3ヶ所の1つ/郷之原坊主山墓地は標石すら消滅し、新たな墓地に変わってしまい、昔の面影は残っていない。

吉田伊惣次 (飯盛山墓地)

吉田伊惣次の墓

 よしだ いそじ、文政元(1818)年10月14日〜明治17(1884)年5月1日
 「伊惣()」とも表記。
 古川次左衛門の5男として、駒坂村 (河東町) にて誕生。
 長じて牛ヶ墓村の肝煎/吉田伊右衛門の養子となり家督を継ぐ。
 戊辰の役で自刃した白虎隊士の遺体が野ざらしになっているのを憐れみ、妙国寺に運び埋葬したが長賊らに咎められ、掘り起こして元の飯盛山に投げ捨てるよう命じられる。
 開城後は、屋敷が御軍事方居残り組 (町野源之助) の拠点となる。
 明治17(1884)年5月1日、死去。
▲(会津若松市一箕町八幡)

ネットで見学 「旧/滝沢本陣」 は、こちら。

「旧/滝沢本陣」 は、こちら。

郡上藩 凌霜(りょうそう)隊

郡上藩士の墓

 長賊らの恫喝により藩士300名を西軍へ出陣させているが、優秀な藩士45名を選び、「無届脱藩」ということで東軍にも出兵させた。
 慶応4(1868)年3月20日、客員隊士2名を加えた47名で編成され、凌霜隊 (霜を凌いで咲く菊→不撓不屈) と名付けられた。
  大鳥圭介の伝習隊に合流し、近代戦の訓練を受けつつ会津を目指す。 小山や日光、宇都宮など北関東を転戦し会津に入り、籠城戦でも西出丸の守備に就き活躍する。
 8名の戦死者と2名の行方不明者を出し、戦後に国元へ送り返されるが、藩命だったにもかかわらず、罪人として処刑が申し渡される。
 牢屋は低湿地に建てられており、湿気が多いだけでなく光も入らず、運動もできぬ狭さで、食事も粗末なため、病人が続出したという。
 領内の僧侶達の陳情で処刑は免れたが、釈放後も藩の扱いはひどく、全員が故郷を去った。

 副長/速水小三郎を例にとると、明治4(1871)年に名を正雄と改め、明治5(1872)年に岐阜/伊奈波神社の祠官、明治10(1877)年に東京に出て、宮内省系譜掛雇、宮内省図書寮雇などを歴任したが、妻とは離縁し長男を勘当、明治29(1896)年10月に75歳で死去した。
 東京/玉窓寺で眠っている。
 辞世の句に、想いが顕れている。
   「つみならぬ つみにしづみて いつ迄か  うき年月を 我はへぬらむ

 ここにも、運命に翻弄された人々がいた。
 飯盛山にある碑については、こちら。


 隊長 朝比奈茂吉 17歳  (郡上藩の江戸詰家老/朝比奈藤兵衛の嫡男)
 副長 坂田林左衛門 52歳  (実質的に隊を指揮)
 副長 速水小三郎 47歳 
 客員 川野綱翁   (旧旗本)
 客員 服部半蔵(常五郎)   (会津藩士)
 医師 小野三秋 46歳 
  田中亀太郎 29歳 4月16日、下野/小山で戦死
  菅沼銑十郎 42歳 4月16日、下野/小山で負傷し、
   7月17日に若松の病院で死去
  白岩源助 37歳 4月16日、下野/小山で行方不明
  山片俊三 35歳 4月17日、偵察に出て帰らず
  中岡弾之丞 25歳 8月25日、下野/横川で戦死
 小者 小三郎 22歳 8月30日、大内峠で戦死
  山脇金太郎 17歳 8月30日、大内峠で戦死
  小出於菟次郎 44歳 9月 1日、関山村で負傷、7日に雀林の病院で死去
  林定三郎 25歳 9月 1日、関山村で戦死
  石井音三郎 20歳 9月19日、鶴ヶ城二ノ丸で負傷、20日に死去
  浅井晴次郎 22歳 
  池尾幾三郎 26歳 
  氏井儀左衛門 41歳 
  売間直次 33歳 
  岡本文造 39歳 
  尾嶋左太夫 37歳 
  金子勇次郎 41歳 
  岸本伊兵衛 41歳 
  桑原鑑次郎 23歳 
  小泉勇次郎 21歳 
  斎藤巳喜之助 24歳 
  斎藤弥門 41歳 
  鈴木三蔵 35歳 
  武井安三 44歳 
  土井重蔵 36歳 
  中瀬鐘太郎 22歳 
  中村国之助 25歳 
  野田弥助 28歳 
  牧野平造 30歳 
  松尾才治 26歳 
  安村敬三郎 23歳 
  矢野原与七 39歳
  
  山田熊之助 24歳 
  山田惣太郎 22歳 
  山脇鍬橘 20歳
  
  米沢小源治 34歳 
 小者 久七  
 小者 久次郎  
 小者 源蔵  
 小者 藤平  
 小者 孫太郎  

[ 続 き ]

 [閑話]   [遺命]    [長賊らの悪行の数々]

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]  [白虎士中二番]  [各地の白虎隊]  [舟石]