戊  辰  の  役  /  殉  難  者

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]

天 寧 寺 (ネットで墓参)

▲(会津若松市東山町大字石山字天寧208 Tel. 0242-26-3906)
天寧寺については、こちら。

「近藤勇の墓」 は、こちら。

萱野権兵衛の墓

萱野権兵衛長修 .

 家老/萱野(かやの)権兵衛(ごんのひょうえ)。 本名は長修(ながはる)
 文久3(1863)年、父の隠居により家督を継ぐ。
 慶応元(1865)年、36歳で権兵衛を襲名し、家老に就任。
 慶応4(1868)年、戊辰の役が勃発、鶴ヶ城が攻囲されるや、城外に転進し城内への食糧を供給し続けた。
 開城後は藩主/松平容保公を命がけでかばい、戊辰の役の責任を一身に背負った。
 明治2(1869)年5月18日、東京の飯野藩保科家の下屋敷/広尾別邸にて切腹して果てた。
 享年40歳 (42歳とも)。
 墓碑には、夫婦の法名が刻まれている。
   「報國院殿公道了忠居士」 「紫雲院殿鏡光妙心大姉」

   一刀流溝口派の相伝者であった萱野は、絶えないようにしようと、切腹前に井深宅右衛門に火箸を使って奥義を伝授したという。
 墓は、東京/白金の興禅寺にもある。
 鶴ヶ城内に萱野国老殉節碑、阿弥陀寺に萱野長修遥拝碑、余市町に殉節碑がある。
 次男が、悲劇の郡長正 (萱野乙彦) である。
 最後は、行き止まりのような墓域の、さらに1段上った所にあり分かりづらくなっている (現在は裏ルートで案内)。 当時の置かれた境遇が目に浮かぶ。

郡長正之墓

郡長正 .

 父が藩の責任を一身に背負い切腹したため、先祖の姓に改める。
 家老/萱野権兵衛長修の次男。
 「明治四年五月十八日   清心院殿覺道宗性居士
  萱野乙彦後ニ郡長正ト改ム

郡長正之墓
萱野家の説明文  後に、長正の弟/寛四郎が豊津の墓を探し、土と化した一握の枯骨を持ち帰り建立した。
 文武両道に秀で、九州/小笠原藩への留学生7名(斗南藩)に選ばれた。
 食べ物が味が合わなかったようで、母への手紙で愚痴をもらす。
 母よりの戒めの返信を落としてしまい、小笠原藩士の子弟に大衆の面前でののしられる。
 迫っていた藩対抗の剣道大会で全勝した後、会津武士の名誉のため切腹して果てた。
 16歳の若さであった。

田中土佐

 本名は田中玄清(はるきよ)で、土佐は通称。
 玄良の長男。 家老。
 幕府から京都守護職就任を命じられた時、江戸に出向き藩主/松平容保公に強く反対を説いている。
 慶応4(1868)年8月23日、甲賀町口郭門を守り善戦するも、銃弾を浴び重傷を負う。 五之丁の医師/土屋一庵邸で、家老/神保内蔵助と刺し違えて自刃した (墓碑には戦死とある)。 49歳。

上田新八郎の墓

上田新八郎

 家老/學太輔の伜。砲兵頭。
 慶応4(1868)年8月23日、沓掛峠で戦死。
 20歳。

  《上田學太輔》
    學太夫とも。
    幕末に「取立家老」として家老に昇進。

南摩弥三右衛門の墓

南摩弥三右衛門

 大砲一番小原隊組頭。
 慶応4(1868)年8月23日、鶴ヶ城の埋門で負傷。
 その後、城内で死去。

南摩勝子、節、寿、辛の墓

南摩勝子、節、寿、辛の墓 .

≪南摩 (みさお)
  弥三右衛門の弟。
  戊辰(1868)年9月14日、護衛隊として城内で活躍中、片峰小次郎・木村庄次郎と共に胸壁をよじ登り 「薩奸長賊」 と叫んだところ狙撃され、右腕と肋骨に貫通被弾 (砲撃とも)。
 城内に搬送されるが、介護虚しく死去。 15歳。
 片峰小次郎も狙撃され即死、木村庄次郎は負傷するも生き残る。
 墓は「9月10日歿?」と読める。
≪南摩勝子≫   42歳 (弥三右衛門の母)
≪南摩(たもつ)     8歳 (同/弟)
≪南摩(かのと)     4歳 (同/弟)
 幼子2人を抱えては迷惑になると考えた南摩勝子は、城に入らず、負傷者の倅/荘司と嫁のフサ子と僕2人を伴って、城西の方面へ逃れた。
 しかし、村人らは後難を恐れ、誰一人として泊めてくれる家は無かった。
 放浪している途中、姉の町野おきとと偶然にも遭遇する。
 一緒に逃げ延び、しばらく彷徨っていたが、やっと勝方寺に宿を得た。
 しかし、慶応4(1868)年9月7日、勝方寺の裏山で一家全員が惨殺された。 合掌。
 家族を守ろうと幼い摩が、襲ってきた1人を刺殺したとも伝わっている。
 事件場所には、平成になって 「町野家・南摩家 家族殉難(自刃)の地」 の碑が建立された。

 倅/荘司 (弥三右衛門の弟、故あって姓は佐野) は、5月1日の白河の戦いで負傷し骨が砕けて歩くのですら困難であり、自宅に戻り療養中であった。
 母/勝子に家族を連れて城に入るように勧めたが、
  「汝一人を棄てるに忍びよう
と僕2人に担がれ、戦場と化した城下から逃れるため、城西の方面へ向った。
 足手まといになると考えたのか、途中で 「喉が渇いた」 と偽り、僕が離れたすきに自刃した。
 21歳であった。
 嫁のフサ子は、夫と一緒に戦いたいと、僕2人に護られながら入城を目指すことになった。

間瀬利直拝石

間瀬利直拝石

 通称/岩五郎。
 新兵衛の倅。
 朱雀足軽二番隊/中隊頭。
 慶応4(1868)年8月29日、長命寺の戦いで戦死。
 29歳。

相馬孫市の墓

相馬孫市

 孫一とも。 直登の伜。
 諸生組/日向隊組頭。
 慶応4(1868)年4月23日、宇都宮城下で戦死。 28歳。
 (壬生で戦死とも)
 戊辰之役戦死墓(六道口)に埋葬。
 日光/観音寺に葬ったともいわれるが、墓は確認できない。
  「二十二日没 義玄忠清居士」

伊東慎吾祐辰の墓

伊東慎吾祐辰 .

 隠居組。
 慶応4(1868)年8月23日、甲賀町口で戦死。
 73歳。

伊東悌次郎の墓

伊東悌次郎 .

 左太夫の次男。
 白虎士中二番隊/日向隊。
 慶応4(1868)年8月23日、飯盛山で自刃。
 17歳。
 墓域への道順は、こちら。
 墓は、飯盛山にもある。

伊東左太夫の墓

伊東左太夫祐順

 伊東慎吾祐辰の倅、伊東悌次郎の父。 大目付。
 京都守護職時には公用人として京都へ赴く。
 戊辰の役の時は、米沢藩などへの使いもしている。
 明治2(1867)年、天山公(喜徳公)の侍講として上京したが、翌々年に病気で急逝した。 46歳。 「聡明院英俊智達居士」

一瀬晴治 .

 勘三郎の従弟。
 青龍士中三番隊/木本隊。
 慶応4(1868)年7月24日、越後/大山で負傷。
 8月16日、十二所村で死去。
 (与板の戦いとも)。
 37歳。
 「剣向道院顕信居士」

遠山為善の墓

遠山為善 .

 慶応4(1868)年6月27日、白河で戦死。
 佐川隊。
 「勇進院忠山誠劔居士」

木村常之助の墓

木村常之助

 青龍足軽隊。
 戊辰(1868)年9月18日、五十里越で戦死。
 47歳。
 「義山忠居士」
 墓誌には、「野州三斗小屋ニテ戦死」 とある。

 南摩家の右手1段下で城が良く見える場所にあったが、新墓に合葬されていた。

簗瀬[某]の墓

簗瀬[某]

 「八月廿三日」と刻まれている。
 梁瀬勝三郎 (白虎士中二番隊/日向隊、飯盛山で自刃) とも。
 梁瀬武治 (白虎士中二番隊/日向隊、飯盛山で自刃) とも。

酒井伊佐美墓

酒井伊佐美 (峰治) .   [肖像]

 嘉永3(1851)年〜昭和7(1932)年2月22日 (80歳)
 酒井安右衛 (安平) の次男。 白虎士中二番隊
 同年輩に「坂井峰治」がおり、仲間たちは各々の顔色によって坂井を「青峰治」、酒井を「赤峰治」と呼んで区別したという。
 戸ノ口で戦うが皆とはぐれてしまい、ひとり山中を彷徨い自刃を考えたその時、出迎えた愛犬「クマ」と飯盛山麓で遭遇し生き抜くことになった。
 銅像が白虎隊記念館の前にある。
 入城後は、白虎士中隊として戦い抜く。
 開城後は、名を 「伊佐美」 と改める。
 明治30(1897)年の記録には、一箕村で精米業を営むとある。
 明治38(1905)年、北海道紋別雄武村へ移住する。
 その後、旭川へ移り住み、精米業を営む。
 生涯、白虎隊であったことすら明かさなかったが、死後、「戊辰戦戰争實歴談」が発見され、詳細な経過が知られるようになる。

  酒井安平の墓
酒井安平 .
 会津藩士。
 南摩家の墓域にあり、
南摩家の陪臣とも。
[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]