[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [喜多方市]

喜 多 方 市 の 文 化 財

<個人所有で非公開、秘蔵物件などは リンクせず>

国指定重要文化財

   《建造物》    《天然記念物》    《史跡・名勝》    《残り》

   登録有形文化財

日本遺産 (文化庁)

平成28年度 会津の三十三観音めぐり 〜巡礼を通して観た往時の会津の文化〜
   ※ 会津の17市町村と共に認定

県指定重要文化財

昭和28年10月 1日 彫刻 木造不動明王立像 1躯 <勝福寺>
木造大日如来坐像 1躯 <泉福寺>
工芸品熊野山牛玉宝印版木および宝珠 1枚・1顆 <熊野神社>
昭和30年 2月 4日彫刻木造如意輪観音坐像 1躯 <観音寺>
昭和30年12月27日彫刻木造毘沙門天立像 1躯 <勝福寺>
工芸品銅製鰐口 1口 <熊野神社>
銅鐘 1口 <勝福寺>
昭和31年 9月 4日史跡伝・佐原義連の墓
彫刻銅造五大虚空蔵菩薩坐ざ像 5躯 <飯豊山神社>
昭和33年 8月 1日史跡別府の一里塚
旧一戸村制札場
昭和35年 3月29日彫刻銅造聖観音菩薩立像 1躯 <福聚寺>
昭和36年 3月22日彫刻木造行道面6面 <願成寺>
昭和39年 3月24日彫刻木造文殊菩薩騎き獅し像 1躯 <熊野神社>
昭和42年 4月 4日彫刻熊野神社御神像 6躯
昭和42年12月 8日建造物熊野神社本殿 3棟
昭和44年 4月11日史跡糠塚古墳群
昭和53年 4月 7日無形民俗上三宮三島神社の太々神楽
昭和57年 3月30日典籍大般若経附経櫃六合 600巻 <熊野神社>
昭和61年 3月31日建造物旧手代木家住宅 1棟
昭和54年 3月23日史跡常世原田遺跡
昭和62年 3月27日無形民俗下柴の彼岸獅子
昭和63年 3月23日彫刻木造十一面観音菩薩坐像 1躯 <久昌寺>
平成 3年 3月22日考古資料松野千光寺経塚出土品 一括 <喜多方市/蔵>
平成 3年 3月24日工芸品銅鐘 1口 <熊野神社>
平成 4年 3月24日建造物旧外島家住宅 1棟
平成 5年 3月23日彫刻木造釈迦如来立像 1躯 <太用寺>
平成 6年 3月 4日古文書示現寺文書 18通
平成 9年 3月25日天然記念物アイヅタカサトカイギュウ化石 5点 <喜多方市/蔵>
平成11年 3月30日彫刻木造聖徳太子立像 1躯 <金川寺>
平成15年 3月25日有形民俗会津の染型紙と関係資料 一括 <喜多方市/蔵>
無形民俗会津大念仏摂取講
平成18年 4月 7日歴史資料法然影像および血脈版木 1枚 <願成寺>
平成22年 5月21日建造物願成寺本堂・旧阿弥陀堂・山門 3棟
歴史資料絹本著色飯豊山山道絵図附桐箱一合 <飯豊山神社>
平成28年 4月26日天然記念物 二軒在家の大クリ
平成30年 8月17日伝統的建造物群小田付地区 15.5ヘクタール(市街中心地)
令和 2年 3月23日彫刻木造薬師如来坐像附木造十二神将立像 13躯 <熊野神社>

県指定緑の文化財
    杓ヶ入のメグスリノキ
    熊野神社の大イチョウ大スギ
昭和59年10月22日   ならずの銀杏


ふくしまの水三十選


県の自然環境保全地域


県の近代化遺産

<物件名> <築造年> <構造>
近代建築 若喜商店 座敷蔵 明治37年 木骨煉瓦造2階
  〃   煉瓦蔵 明治37年 煉瓦造3階瓦葺
金田洋品店 明治44年 煉瓦造
日本キリスト教団喜多方教会 昭和6年 木造平屋一部2階建
甲斐家住宅 蔵座敷 大正12年 木造土蔵造切妻造2階建
  〃     醤油蔵 大正12年 土蔵造平屋
  〃     店蔵 大正12年 土蔵造2階
若菜家煉瓦蔵   煉瓦造3階
若喜商店 店舗 昭和6年 木造2階
交通/駅施設 山都駅油庫 明治42年 煉瓦造
日中線記念館 (熱塩駅) 昭和13年 木造
 〃 /隧道 旧松野(鉄道)隧道   煉瓦トンネル (同ポータル)
慶徳隧道 大正7年 煉瓦トンネル (同ポータル)
西海枝隧道   煉瓦トンネル (同ポータル)
(旧)大峠隧道 昭和12年 Cトンネル (Cポータル)
 〃 /鉄道橋 濁川橋梁 明治43年 レンガ造・鉄骨造
一の戸橋梁 明治43年 橋梁:鋼・桁:分格プラットトラス
慶徳橋梁 明治43年 レンガ造
釜ノ脇橋梁       明治44年頃  鋼プラットトラス・曲弦分格プラットトラス
 〃 /道路橋 吉志田橋 昭和9年 RC桁
太用寺橋 昭和10年 RC桁
大橋 昭和11年 RC桁
 〃 /その他 蒸気機関車 C11−63   しだれ桜散歩道
客車 オハフ61 2752   日中線記念館構内
ラッセル車 キ287   日中線記念館構内
産業/採石場 丸正(佐藤石材) 大正4年  
 〃 /神社 加納鉱山山神社と御神輿 明治期  
 〃 /醸造 喜多の華酒造 煉瓦煙突   煉瓦造
吉の川酒造 煉瓦煙突   煉瓦造
大和川酒造 煉瓦煙突   煉瓦造
松本屋 昭和初頃 煉瓦造
 〃 /窯業 三津谷の登り窯(樋口窯業) 明治23年 木造/窯業 (れんが)
 〃 /米倉 喫茶店「煉瓦」 米蔵   煉瓦造
土木/堰堤 堰堤 昭和17年  
太平堰堤 明治40年 C溢流堰 (直線)
 〃 /発電所 金川発電所 大正8年 RC建屋 (切妻屋根)
新郷発電所 昭和14年 鉄筋コンクリート造
山郷発電所 昭和18年 RC建屋 (ろく屋根)
猪苗代第四発電所     昭和元年  鉄筋コンクリート造2階建半地下
 〃 /ダム 新郷発電所堰堤      昭和14年  C重力式ダム (直線,ゲート付)
山郷発電所 昭和19年 鉄筋コンクリート造

市指定重要文化財

平成18年 1月 4日 彫刻 木造如意輪観音坐像1躯  <熊野神社>
木造虚空蔵菩薩坐像 1躯 < 〃  >
木造阿弥陀如来坐ざ像 1躯 <龍泉寺>
木造地蔵菩薩立像 1躯 <金川寺>
銅造地じ蔵ぞう菩薩坐ざ像 1躯 <飯豊山神社>
木造阿弥陀如来坐像 1躯
伝木造千手観音立像 1躯
木造三十三観音立像 34躯
平成18年 1月 4日美術工芸品経筒・鈴 各1口 <熊野神社>
梵鐘、双盤、鉦鼓、双盤、梵鐘 各1口 <泉福寺>
銅製双盤 1口 <明照寺>
銅鐘 1口 <円満寺>
平成18年 1月 4日典籍大般若経六百巻付経櫃六合 600巻・6合 <中善寺>
紺紙金泥法華経 1巻 <飯豊山神社>
平成18年 1月 4日有形民俗アーンク供養塔 1基 <泉福寺>
青面金剛・庚申供養塔 3基 <久昌寺>
菅井の供養碑・沖舎利塔 各1基 <喜多方市/蔵>
絵馬富士見西行図 1面 <古四王神社>
宝塔 1基 <満蔵寺>
絵馬 3枚 <熊野神社>
草木塔 1基
下利根川石造供養塔 1基<
上利根川石造供養塔 1基
駒形大明神碑 1基
駒形堰碑 1基
道標 1基
布流遠藤家の供養碑 2基
布流高橋家の供養碑 1基
太田の供養碑 1基
平成18年 1月 4日無形民俗会津念仏摂取講 <安養寺>
中ノ目念仏踊
中道地竹細工
三津谷の登窯 1基
平成18年 1月 4日史跡青山城跡
正安の碑 1基、 湯館山城 (示現寺山)
深沢古墳
山崎横穴古墳群
伝/小野の小町塚
御清水弾正ヶ原
  常世・竹花古墳、御殿場<喜多方市/蔵>
能力経塚及および経碑 1基
十九壇古墳群
大原遺跡
鑑ヶ城跡土塁
春日神社石祠 1基
平成18年 1月 4日天然記念物温泉神社の大杉
中善寺の夫婦カリン
新宮熊野神社の大イチョウ
戸隠神社の大イチョウ 1本
御沢の杉と栃 <飯豊山神社>
杓子ヶ入のメグスリノキ 1本
押切川公園イトヨ生息地 <喜多方市/蔵>
塩坪化石層
平成18年 1月 4日建造物示現寺観音堂 1棟示現寺総門 1棟
竹屋観音堂 1棟
平成18年 1月 4日考古資料弥生土器・博毛遺跡出土品土器 各6点 <喜多方市/蔵>
馬景遺跡出土品甕型土器 1個
平成18年 1月 4日古文書知行証文 8通 <飯豊山神社>
駒形堰由来記 3巻
会津家中諸役知行名鑑 1冊
先祖譲状三軸ほか文書 20点
キリシタン類族文書 5通
会津藩領内地図 1枚
斎藤家肝煎文書 13冊
渡部家所蔵古文書 34冊
加藤氏示達文書 3通
平成18年 1月 4日歴史資料渡船場制札 3枚
六地蔵石幢 1基
小林家所蔵の暦 135冊
石造五輪塔 1基
阿弥陀三尊種子供養塔(板碑) 1基 <高山寺>
平成20年 7月22日有形民俗宮中八幡神社農耕絵馬 1面 <正八幡神社>
農耕絵馬 4面 <慶徳稲荷神社>
農耕絵馬 1面 <舘稲荷神社>
農耕絵馬 4面 <上三宮三島神社>
平成27年 3月18日彫刻木造相撲力士像 2躯、木造小動物像・銅造阿弥陀如来立像 各1躯、木造狛犬 1対 <熊野神社>
平成27年11月20日美術工芸品鉄造阿弥陀如来及および両脇侍坐像懸仏 鉄造三尊坐像懸仏 各1面 <熊野神社>
平成29年 2月 9日歴史資料岩代国耶麻郡小田付村絵図 1枚 <喜多方市/蔵>
平成30年 3月20日彫刻木造相撲取像 1対 <熊野神社>
平成30年 3月20日無形民俗熱塩の梵天祭
令和 2年 2月18日天然記念物ギフチョウ
キマダラルリツバメ
令和 3年 2月24日彫刻木造虚空蔵菩薩坐像 1躯

《旧/熱塩加納村の文化財》 訓導志田亮運碑 (寶勝寺)

≪参考≫
  《森の巨人たち百選》 杓子ヶ入メグスリノキ  
  《平成の名水百選》 栂峰渓流水 河川

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [喜多方市]