国 指 定 ・ 国 選 定 の 文 化 遺 産
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[メニュー]
国 指 定 の 天 然 記 念 物
【 捕獲 ・ 採取は 厳禁 】
カモシカ
昭和 9(1934)年5月 1日、奥会津に生息するカモシカが、天然記念物に指定。
昭和30(1955)年2月15日、地域を定めず特別天然記念物に指定
(主な生息地/会津ほか29都府県)
イヌワシ
昭和40(1965)年5月12日、地域を定めず国の天然記念物に指定。
平成4(1992)年8月8日、博士山での公式調査で、成鳥と巣を確認。
※平成5(1993)年、国内希少野生動植物種に指定。
※ 動物愛護管理法の特定動物に指定。
オジロワシ
昭和45(1970)年1月23日、地域を定めず国の天然記念物に指定。
※平成5(1993)年、国内希少野生動植物種に指定
ヤマネ
昭和50(1975)年6月26日、地域を定めず国の天然記念物に指定。
※準絶滅危惧に指定されていたが、平成24(2012)年に削除
昭和16(1941)年1月27日、国の天然記念物に指定。
▲(会津若松市神指町大字高瀬字五百地)
昭和3(1928)年 3月24日、国の天然記念物に指定。
▲(会津若松市湊町大字赤井字北浅ノ原)
猪苗代湖のハクチョウおよびその渡来地
昭和47(1972)年2月9日、国の天然記念物に指定。
▲(猪苗代町中小松 白鳥浜)
▲(猪苗代町金田 志田浜から会津若松寄り)
猪苗代湖のミズスギゴケ群落
昭和10(1935)年12月24日、国の天然記念物に指定。
▲(猪苗代町磐里 白鳥浜から会津若松寄り)
昭和16(1941)年10月3日、国の天然記念物に指定。
▲(猪苗代町見弥)
昭和32(1957)年10月30日、国の天然記念物に指定。
▲(北塩原村)
昭和18(1943)年8月24日、国の天然記念物に指定。
▲(下郷町弥五島下タ林)
昭和39(1964)年6月27日、国の天然記念物に指定。
▲(下郷町湯野上〜弥五島)
昭和35(1960)年6月1日、国の特別天然記念物に指定。
(群馬・新潟と共)
▲(檜枝岐村)
駒止湿原の植物群落
昭和45(1970)年12月28日、国の天然記念物に指定。
▲(南会津町静川字黒沢山 〜 昭和村大芦字大山)
昭和15(1940)年7月12日、天然記念物に指定。
▲(柳津町大字柳津字諏訪町)
越後三山只見国定公園
昭和48(1973)年5月15日、総面積 86,130haとして指定。
令和3(2021)年10月29日、只見柳津県立自然公園 (金山・喜多方・只見・西会津・三島・柳津の6市町) と、只見川下流部〜阿賀川 (会津坂下町喜多方市) の河川区域など16,766haが追加。
総面積が102,895ha (会津区域 50,431ha) となり北海道/日高山脈襟裳国定公園 (103,447ha) に次ぐ全国2位の広さとなる。
希少な動植物の宝庫のみならず、只見線と磐越西線から眺める雪食地形の車窓景観も重要な要素に含まれる唯一の国定公園。
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[メニュー]