一     里     塚

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]   [会津五街道]

越  後  街  道

 会津側からは 「越後街道」、越後からは 「会津街道、会津通り、若松街道」 と呼ばれていた。
  ◇ 佐渡金山への街道 「佐渡三道」 の1つでもあることから「佐渡街道 、 佐渡道」
  ◇ 新発田藩と村上藩などが参勤交代に使っていたことから、「殿様街道」
  ◇ 各地域では、「越後路」 「津川街道」 「赤谷街道 、 赤谷通り」 「新発田街道」
とも呼ばれ、いかに重要な街道であったかがわかる。

越後街道については、こちら。

札の辻 (会津若松市)

大町一之町の四つ角 「札の辻」の石柱

   道標が西福寺境内の柿本稲荷神社に湯殿山碑として現存。
   「右 日光街道」 「左 江戸街道
 
高久宿
 阿賀川 (大川) の手前に位置し、全戸数64軒で宿を受け持った。
 舟渡し特権は東原村であったが、郭外の舟運基地として大量の廻米や西入塩 (越後からの塩) が集積され、代官所・藩籾倉なども設置。
 代官屋敷と郷頭屋敷の間に設置されていた金比羅大権現/常夜燈籠が道端に移設されたものの現存している。
 
坂下宿
 最初の宿場町であるが、若松・喜多方・高田・越後と四方への街道の分岐として要衝の地であった。 当初の越後街道は、喜多方の高郷から勝負沢峠を経ていた。
 慶長16(1611)年、大地震で峠の街道が崩壊し再建不能となり、新たな経路として坂下宿が整備された。
 寛永元(1624)年、藩主/蒲生忠郷公に町割を嘆願。
 寛永 2(1625)年、忠郷公による町割が実施され、上町・中町・下町が形成、ほぼ宿場町の形態が完成した。
 その後、寺町・新町・茶屋町・新々町・鉄砲町も形成され、大いに発展する。
 天明2(1782)年、郷役所が設置される。
 天明8(1788)年、下荒井村郡役所配下の代官所が設置され、周辺集落の行政や経済の中心となり栄え、越後街道の三大宿場と称されるまでに発展する。
 城下から3里ほどしかなく、宿泊よりも休息に利用された。 本陣も設置されなかったが、本陣を兼ねた郷頭/石本家屋敷跡の標柱が役場の前の広場にある。
 愛宕神社<新舘>前の小道 200mほどが旧/越後街道
 戊辰の役で、照姫護衛の中野竹子たちが終結 (婦女隊) したことで知られる。
 明治11(1878)年、イギリス人女性紀行家/イザベラ・バードも来訪している。

細工名・新富町の一里塚は、消滅。

舟渡一里塚 (会津坂下町)

    道路整備により消滅。
    新たな標柱があるのみ。


 
舟渡宿
 只見川の「川待宿」として栄えた宿場町であったことから、「舟渡」と呼ぶようになった。
 新発田藩の参勤交代の途中に藩主が休憩したと伝わる「殿様の腰掛け石 (元は加登屋の前にあった)」、舟の順番を待っていた人が利用したという「番待ち腰掛け石」が現存している。
 傍らに道路元標も (登録は片門村だが、表記は「高寺村」)。
 戊辰の役では、家老/萱野権兵衛率いる藩兵が、侵攻する西軍を砲撃し、10日間も掣肘し続けた。
 《只見川
 
片門宿
 舟渡宿と只見川を挟んだ対面に位置し、「川待宿」として栄えた宿場町。 町割りが川に沿って片側にされていたことから、「片門」と呼ぶようになった。
 鎌倉幕府の第5代執権/北条時頼が来訪した際、船頭の見事な舟さばきで、素早く渡れたことから、渡し守/塩田家に安堵状が発布され「早川」の姓を授けた。
 延徳3(1491)年、蘆名盛高公から庇護する通達を受ける。
 永正3(1506)年、蘆名盛高公から渡し守に安堵状が発布される。
 江戸後期には、平船を並べた平易な舟橋も使用していた。
 明治11(1878)年、イギリス人女性紀行家/イザベラ・バードも只見川阿賀川と誤認しつつも、この船橋を渡っている。
 
天屋・本名宿
 街道の北側が天屋、南側が本名と道を挟んであるが、 行政区は別となっている。
 昔、天屋村は「満田村」の名で村北五町に地にあったが、永正年間 (1506〜1520)に「天屋村」と改め、いつしか今の場所に移った。
 険しい難所/束松峠を控え、前後の宿場町の「間の宿」として利用されていた。

束松峠の一里塚 (会津坂下町)

 
軽沢間宿(あいのしゅく)
 戸数13軒余り。
 旅人の休憩する宿で、急病人を除き、宿泊は認められていなかった、
 肝煎は鈴木家で、屋号は越後屋。
 村人の主な収入源は、峠越えの背負荷業だった。
 
鳥屋山軽沢登山口

 登山道の途中の分岐点までは、旧/越後街道。

大畑の一里塚は、消滅。
(ガラメキ橋の左詰近くにあったが、     
極悪人・県令/三島通庸の三方道路
強行建設で意図的に破壊された)       

   甲石と軽沢の間に人家はなく、降雪の季節には難渋する区間であった。
 安永8(1779)年、青坂の治兵衛が不動川の傍ら (一里塚近くでガラメキ橋の手前) に「大畑の茶屋」を開くと、たちまち評判になった。

 甲石(かぶといし)集落 (肝煎は二瓶家) に新しい標柱。
 その先に、村名の由来の冑神社がある。

 
縄沢宿
 家数20〜30軒の宿場町。
 古く野沢盆地が湖だった頃は、船継ぎ場だった事から「船繋沢(ふねつなきさわ)」と呼ばれていた。
 天正年間(1573〜1593)の初め、土着した生江浩春/主従18人が開墾し、「綱沢」に改めた。
 寛永2(1625)年、上町集落と侍屋敷集落が移され、宿場として整備された。
 正保4(1647)年、藩主/保科正之公により越後街道の整備が進展したことから、「縄沢」に改められた。

野沢一里塚/野沢諏訪神社前一里塚 (西会津町)

 野澤宿の東入り口/諏訪神社<野沢>の前に位置し、明治に入り片側が壊され、片方しか残っていない。  その片側の塚から、鉄鍬と手錠が掘り出されたとのこと。
 表記は、「野沢諏訪神社前一里塚」。


芹沼一里塚は、消滅。

下野尻一里塚 (西会津町)

 車峠の下野尻宿の西外れに位置する。
 現在は、跡を示す石塔があるのみ。

 
野尻宿
 古来より、阿賀野川舟運で栄えていた。
 延宝2(1674)年、越後街道が整備されるに伴い、街道と川湊の要衝の地に近くの集落を移転させ、舟運の川港町としての宿場とした。
 徳沢港と野尻宿の間に難所の「銚子の口」があり舟運で通行ができないため、上りと下りの荷物は陸揚げされ、馬輸送や人が背負って徳沢港や津川宿まで運ばれる。
 舟運の湊が下野尻宿の方へ移動したため舟荷の分の行き交いが増え、街道で五指に入るほど栄えた。
 輸送量の増加に伴い、新たに上野尻村が開村した。
 上野尻宿と下野尻宿は、両方とも相の宿である。
 両宿は近いにもかかわらず、間に極めて深い蟹沢川がり、1つになることが出来なかった。
 寛政(1791)年〜文政2(1819)年、藩も重要な宿場として、野澤・山三郷・津川の代官所を統括する郡役所が設置し監視させている。
 明治11(1878)年、イギリス人女性紀行家/イザベラ・バードが野尻宿を訪れると、集落の風情や車峠の茶屋からの眺望が大変気に入ったようで2泊し、著書/日本奥地紀行に「絵に見るような集落」と記している。
  《根折(ねさく)神社》
 永仁2(1294)年、下野尻村の鎮守として勧請されたと伝わる。
 寛永5(1628)年、、祭神/大天大明神が車峠開削の工事を無事に完遂させると、安座村の肝煎/二瓶七左衛門の霊夢に現れたという。
 明治元(1868)年、大矢神社と村中の諸神を合祀して創建。

《車峠 (茶屋跡)》
 寛永年間(1624〜1644)、鶴ヶ城修復の資材を運ぶために、安座の肝煎/二瓶七左衛門が使った獣道が、後に峠道として整備された。
 見晴らしの良い峠の頂には茶屋もでき、参勤交代の大名も休憩の場とした。
 イザベ・ラードも称賛している。

 
 
白坂宿
 寛文7(1667)年、相の宿場町 (戸数 21軒) として整備された。
 文政3(1820)年、周囲の熊沢・楢木平・柞畑などが合併して、新たに屋敷村となる。
 宝川宿と半月交代で、運輸や通信の業務を行っていたとのこと。
 

宝川一里塚 (ほうがわ、西会津町)

 宝川宿に入る手前で、鬼光頭川/左岸の藪の中に1基のみ現存。
 しかし、円形の原形は とどめておらず、いびつな形になっている。
 塚壇の上に建てられた電柱が目印。

 
宝川宿
 古来より、陸奥と越後の境近くに位置していたため「境村」と呼んでいた。
 その後「宝川」になったのは、蒲生氏郷公が命名とか、加藤嘉明公が命名とか、諸説が伝わっている。
 赤岩屋の裏手に、短いものの石畳の坂道が残っている。
 寛文7(1667)年、峠の登り口に、(あい)の宿場として整備された。  白坂宿と半月交代で、運輸や通信の業務を行っていたとのこと。
 
八田宿
 鳥井峠を越えて、越後に入った最初の宿場。
 越後の方からは、峠の頂に至ると初めて飯豊山が望める。  飯豊山神社の一の鳥居が建立されていたことから、「鳥井」と呼ばれるようになった。

福取一里塚 (阿賀町)

 福取宿に入る手前の左側の杉木の中ある。
 道路を2mほど掘り下げたため高台の所に位置するが、当時のままの一対2基で現存。
 周囲20m、高さ3m、直径4mほどの塚の間が旧/越後街道。

 
福取宿
 旅籠「泉屋」を中心に、それなりに栄えていた。
 現在は人口20人ほどの、いわゆる限界集落となり残念である。

八木山の一里石 (阿賀町)

 焼山の山道が険しすぎて一里塚を築けず、長方形の石で代用した 「一リ石」 を置いた。
 現存の石には享和元(1801)年と銘が刻印、一対/高さ90cm・幅60cm・奥行50cm。
 国道49号の改良工事により、八木山宿近くから現在地に移転された。

野村一里塚 (大曲一里塚)は、消滅。

 
野村宿
 戸数33軒余り。
 集落の出口に一里塚があったとのこと。
 本陣を務めた郷頭/玉木家の邸宅が、昔を偲ぶ。
(花立宿)
 街道沿いに点在する小さな宿場町。 難所/銚子の口で舟運が使えないため、陸路の荷物運搬に従事する者が数多く行き交っていた。
 越後側には大きな津川宿、野沢側には新発田藩と村上藩が休息するための本陣があり、中間に位置する花立宿は運搬従事者を相手とする宿場であった。
 
 
天満宿
 阿賀野川の支流/常浪川の渡し場にある集落。
 時折、常浪川は暴れ川に変貌したという。

津川一里塚は、消滅。

  《大船戸の河湊跡》
  阿賀川 (新潟側は阿賀野川) 舟運の最大の拠点として会津藩への物資集積・中継地として、帆掛け舟150余隻が発着、荷揚要員100余名が在職、「日本三大河港」の一つと称された。
 明治に入り、会津藩の消滅を目論む極悪人・県令/三島通庸の三方道路が強行建設されたが、物資の輸送には船運が有利だったため、津川宿は衰えなかった。
 やがて、鉄道が開通し、自動車輸送の時代を迎え、ダム建設で港の機能を失い、長い歴史を閉じた。

柳新田一里塚 (阿賀町)

 柳新田集落から1.5Kmほど登った諏訪峠の山道にある。
 山道の傍らに一対2基が、当時と変わらず現存。
 周囲8m、高さ3m/1.5m、直径2mと、やや小さ目の塚。
 昭和45〜46(1970〜71)年、東北電力の鉄塔とNTTのアンテナ建設のため車道建設が決まったが、先見の明のあった立派な管理者がいたようで、迂回して開削したため貴重な史跡が破壊から免れ、昔のまま残っている。

  《諏訪峠》
 寛文年間(1661〜1672)、諏訪峠越えを重要視した会津藩は、道幅2m余りに拡張し、すべての山道を花崗岩の割石や自然石で敷き詰める整備・改修をした。
 今でも断続的にではあるが、石畳路が残っている。
 
 諏訪峠の頂上は四方が眺められ、晴れた日には磐梯山などや、新潟湊の船などが眺望できる。
 文化11(1814)年晩秋、峠を通った十辺舎一九も感動した様子を記している。
  「四方を見晴らし、景色のよきところ多くあり、峠に至れば、
     茶屋二軒あり、砂糖餅を売る、また雑煮もあり


 

行地(ゆくじ)一里塚 (阿賀町)      [写真]

 諏訪峠の頂上から下った所にある (行地宿から15分ほど)。
 2基一対が現存 (周囲20〜30m、高さ3m)。
 行地の集落へは、舗装はされているが普通車でのすれ違いが困難な山道をひたすら走り、集落を更に進んでも、下車して6百メートルほど山道を登る。
 学術的な調査ならいざ知らず、単なる観光ならお勧めしない。

 
行地宿
 越後街道で最大の難所/諏訪峠を控える宿場町。
 戸数26余軒。
 文化11(1814)年、通過し終えた十返舎一九は、下記とも記している。
   「あいづより ゑちごしばたまで いたる かいどうのうち
      このとうげほど たかく なんぎなるはなし

 

新谷一里塚跡 (阿賀町)


 新谷宿の入口にあった一里塚は消滅し、今は標柱があるだけ。

 
新谷宿
 旅籠が5軒で、戸数が40余軒の集落。
 村上藩の本陣 (阿部家) が設けられていて、新発田藩主も休息で利用していた。
 戊辰の役で、西軍により焼き払われたが、翌年に再建。
 その後に移築され、今は 「ノラクチーナ新潟鐙店」 として現存している。
 文化11(1814)年、この地を通った十返舎一九が、著書「諸国道中金草鞋」に駕篭かきとの掛け合いを面白く記している。

綱木一里塚は、消滅。
(綱木宿を出た所にあったが、
明治に入り、水害で流失し、
その後、再建されなかった)  

 
綱木宿
 上綱木と下綱木を合わせて17〜18軒ほどの旅籠があり、賑わっていた。
 昭和初期まで営業していた「山城屋」の石/看板が現存。
 文化11(1814)年、「山形屋」に宿泊した十返舎一九は、宿の女従事者とのやり取りを面白く記している。

赤谷一里塚 (旧会津街道一里塚  新発田市)


 現在の表記は、「旧会津街道一里塚」。
 赤谷一里塚については、こちら

  六軒町地蔵堂

 赤谷宿へ入る手前にある。
 元々は、集落に邪気が入らないように設置されたのだろうが、いつしか旅人の安全を授かる御利益があるとして、行き交う人々が往路には安全を祈願し、復路には無事に戻れた御礼にとの参詣人で賑わっていたという。

新発田藩/札ノ辻跡 (新発田市)



耶麻三郷街道

 越後から北方を経て米沢へ至る越後街道の脇道で、通称/越後裏街道。

舘原の道標 舘原の道標  《舘原の道標 (山都町)》
 舘原は、あががわと只見川が合流する水上運送の重要な地であり、天明8()年には代官所が設置されている。
 現存する道標は、文久2(1862)年に建立されたもので、平成18()年1月4日に喜多方市指定有形民俗文化財 (15号)となる。
  「南 若松  西 津川  東 小荒井
 脇に建つ塔は、途中で街道の露となった旅人の慰霊塔とのこと。

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]   [会津五街道]