偉     人     伝

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]   [メニュー]  [開花]

大 山 捨 松 の 略 歴

 捨松の生涯は、大きく2つの時代に分けられる。 生誕地碑   [写真集]

  ◇ 運命に翻弄された時代 (山川捨松)
    会津藩家老の家に生れ育ち、8歳で籠城戦。
    困窮する斗南で里子に出され、留学生募集で異国に渡る。
    帰国するも活躍の場を得られず、失望の日々を過ごす。
  ◇ 幾多の夢が開花する時代 (大山捨松)
    旧敵/大山巌の熱烈な求愛を受け入れ、結婚。
    新しい時代へ鹿鳴館デビュー、「鹿鳴館の貴婦人」となる。
    夫を助けるため、留学の経験をフルに活用し外交官との交渉に貢献。
    夢だった女子教育と、社会福祉活動に邁進する。

 時代に翻弄されようとも、諦めることなく、常に前向きに生きぬいた女性であった。

 捨松には、2人の兄がいる。
 元/会津藩士を隠さず生きて、明治の世で活躍できた珍しい兄弟である。
山川大蔵 (後の“浩”)≫
 陸軍少将への道を歩む。
 京都守護職を拝命した藩主/松平容保に伴って京都へ同行した経験から、「京都守護職始末」を著述したが、孝明天皇からの忠孝を示す御辰韓が記載されていたため、明治44(1911)年まで出版できなかった。
山川健次郎
 東京帝国大学総長への道を歩む。
 カレーライスを初めて食べた日本人でも知られている。
 白虎隊に入隊していた経験から、「会津戊辰戦史」を著述したが、公正な視点で真実が記載されているため、悪逆非道の限りを尽くした事実を隠蔽し、歴史すら虚偽・欺瞞である真相が暴かれるのを恐れたの弾圧により、出版できたのは死去した翌年/昭和7(1932)年だった。

運 命 に 翻 弄 さ れ た 時 代

安政7(1860)年

大山捨松生誕の碑

2月24日
 本二之丁の自邸で、家老の父/山川尚江(なおえ)重固(しげかた)と母/ (えん、歌号/唐衣) の末子として誕生。
 2男5女で、幼名を“さき”、やがて“咲子”と改名、後の捨松である。 兄弟は12人だったが、成人したのは二葉大蔵(浩)・美和(三輪)・操・健次郎・常盤・咲子の7人。
 生れる1か月前 (50日前とも) に父/尚江が病死したため、祖父の兵衛重英が父親代わりになり、厳祖父/兵衛と慈母/艶に育てられ、長じては年が15歳ちがう長兄/浩が親代わりとなる。
 父の死は、生れて2か月後とも。
 家督は兄/大蔵 (後の山川浩) が継ぎ、母は剃髪して勝聖院と号する。

《思い出》
 幼き頃、夏になると磐梯山に設けられた氷室から取り出された氷が、 鶴ヶ城下で売られる。
 「氷、氷、冷たい氷、磐梯山の冷たい氷 ・ ・ ・ ・ 」
の呼び声を聞くと、“さき (捨松)”は、いてもたまらず “おねだり”をする。
 下女が買い求めに走り、氷を口に含めるくらいの大きさに砕くのを、目を輝かして見詰め、氷のかけらをもらって とても嬉しかったという。
 その嬉しさは、後のアイスクリームの比ではなかったと回想している。
 

慶応4(1868)年

8月23日
 台風が抜けぬ早朝、が城下に迫ったと、入城を促す割場の鐘が鳴り響いた。
 前日夜半に、十六橋破れるの報を聞いており覚悟はしていたものの、あまりの速さに戸惑い充分な支度も出来ぬまま、朝の9時頃、母/と4人の姉妹、兄/大蔵の妻/トセと家を出る。
 城の北東にある三の丸は、家から比較的近いのだが、早くも敵の一部侵入し始めていた。
 弾丸が雨あられのごとく飛び交い、下女の一人が被弾し斃れる。
 大通りを横切ることも出来ず、敵弾の中を走り抜け、大きく迂回して城の南側/十八蔵橋 (南町口郭門) から、ようやく鶴ヶ城に入る。
 入城するや、隠居勤として藩主の顧問に就いた祖父/重英と、籠城してから白虎隊に編入となった兄/健次郎と合流できた。
 合流してつかの間、が三の丸へ姿を現したとのことで、重英と健次郎が迎撃に加わり、少し追撃するや敵兵が逃げ出したので戦闘にはならなかった。

 籠城戦に入ると、母や姉とともに負傷者の手当や炊き出し、弾薬運び、不発弾処理などあらゆる手助けに従事している。
 着弾した焼玉の砲弾に、濡れた布団をかぶせて爆発を防ぐ 「焼玉押さえ」 と呼ばれていた作業である。 導火線で火を噴くようになっていたため、導火線さえ消してしまえば止められた。
 失敗すれば命を失う危険な作業には変わりない。
 捨松も大ケガをしたものの、命は取りとめている。 懸命に戦った捨松は、8歳であった。
 籠城戦の最中、兄/大蔵の妻/トセが爆死している。
 大書院の大広間には、重篤な戦傷者で溢れていた。

 8月26日、兄/大蔵は、が城を包囲している中、伝統芸能の彼岸獅子を先頭に行進するという奇策を講じて、一兵も失うことなく堂々と入城に成功させた。
 城中は沸きかえり、皆々の士気が大いに高まった。

[逸話]
 城に籠った婦女子は、負傷したら迷惑をかけないように、全員が自刃する懐剣を身に付けていた。 母/も前もって娘たちに自刃の方法を教えた。 幼い常盤と咲子 (捨松) にも教えたが無理だと思い、万一の場合に2人を刺し殺すには無理があると考え、もう1人は長女の二葉が刺し殺すように申し付けていた。
 籠城の際、重傷を負い自刃がおぼつかなくなったら、母が介錯すると約束をして入城した。

 9月14日の西軍総攻撃開始の日、本丸にある照姫の居室に着弾し破裂した。
 照姫をお守りしていた兄の妻/トセが、頬、右の肩、脇腹、脛から腿へと全身4ヶ所に被弾し、脇腹から湧き出るように血が流れ、肩への破片は着物の真綿を肉の中へ捩じ込んでいた。
 医者が手当てし、真綿を取り出すと弾も摘出したが、出血は止まらなかった。
 トセは、息も絶え絶えに、
  「母上、どうぞ私を介錯して下さい、お願いです
  「約束をお忘れですか、早く介錯してください
 夫の死で仏門に入っていた姑/艶は、嫁を殺すなどできなかった。
 あまりの苦痛に悶絶しながら、やがて息絶えた。
 8歳の捨松は、怖ろしさに身を震わせながら、一部始終を見ていた。
 後に、日本初のチャリティーバザーを開催し、全額を寄付して日本初の看護婦学校を設立させる原点となった。

 9月23日、城明け渡しの日、男とは別の門から出ると、無学なが嘲り笑う。
 1ヶ月の籠城戦で髪が乱れ、顔も洗えず真っ黒な婦女たちを見て、罵ったのである。
 断髪していた母/艶は、居並ぶに向かって、轟くような声で、
  「長い黒髪 だてには切らぬ 賊を征伐するがため
と即吟するや、嘲りは一瞬にして消えた。
 降伏し、女の身ながらも、毅然として威厳を保つ母の姿は、咲子 (捨松) の心に焼き付き、生涯の支えになったという。

明治3(1870)年

 前の年に、会津藩は北の果て斗南藩へ流刑が決定した。
 6月6日早朝、総勢250余名と共に徒歩で津川へ出立した。 引率者として兄/浩が着任していたので心配せずの門出であった。
 津川から船で新潟港へ同月10日に着いた。
 6月19日、米国船ヤンシー号に乗船し、船酔いに苦しみながらも、21日に野辺地に上陸する。
 船中で支給された初めて見る食パンは、誰も食べることが出来なかった。
 当初は五戸に居を構えた。
 不毛の地であり、藩士と家族たち1万7千余名は、苦難の日々を過ごすことになる。
 捨松は、将来への教育を受けさせるため、函館のフランス人の家庭に里子に出される。
 生活が極度に困窮したため、“口減らし”でもあった。

明治4(1871)年

 1月1日、前年にあった男子留学生に応募した次兄/健次郎が、アメリカ外輪船ジャパン号でアメリカ留学に向かった。
 2月、藩庁が田名部に移り、兄/浩 (大蔵) は大参事に就任。
 家族も田名部 (二百七十四番屋敷内借居) へ移る。

 米国では、開拓に励む女性が、男性と対等に活躍している。
 同年秋、役所/北海道開拓使は、開拓に活用させようと、女子留学生を募集した。
 子供の教育に熱心な母と、今後の世の中を見据えた兄からの勧めであった。
 渡米が決まった時に母/えんは、
  「お前を“捨てた”つもりで許すが、立派になって帰ってくる日を心待ちに“待つ”
との思いで、“咲子”から“捨松”に改名させた。
 母の切ない気持ちを心の拠り所に、長き留学生活を全うすることになる。
 費用は国が持つ条件だが、異国の地での留学期間は10年、当時の考えでは喜ぶはずもなかった。 東軍側の人々は生活に困窮しており、同年に廃藩置県も施行され、応募に応じたのは全員が東軍の士族の子女であった。
 日本初の女子留学生5名が決まった。
 
 ◇ 山川捨松 11歳  青森県士族/山川浩の妹
◇ 永井繁子 10歳  静岡県士族/永井久太郎の養女
◇ 津田梅子  6歳  東京府貫属士族/津田仙の娘
◇ 上田悌子 16歳  東京府貫属士族外務中録/上田oの娘
◇ 吉益亮子 14歳  東京府貫属士族同府出仕/吉益正雄の娘
 

11月12日
 外輪船/米国丸(郵便船)は、日本初の留学生/捨松たちを乗せ、横浜を出港。
 サンフランシスコまで、23日間の長旅であった。
 本来の目的は、50名ほどの政府役人が欧米を使節するため、いわゆる岩倉使節団であり、その船に5人の少女たちが同乗していたのである。
 政府役人は全て西軍、女子留学生は全て東軍という面白い取り合わせであった。
 出港するや船内で婦女暴行事件が起こるが、毅然として立ち向かい未遂に終わらせ、鋭く糾弾している。 その後は便所へ行く時に必ず2人で行動し、1人が用を足す間はもう1人が監視するという有り様だった。
 年長者である上田悌子と吉益亮子は、留学後1年余りで病気を患い (カルチャーショックとも) 帰国したが、捨松と永井繁子、津田梅子は米国東部の各地で予定通り留学10年を全うする。
 この3人は、生涯の親友として交流を続け、皮肉にも政府が目論んだ北海道の開墾のためではなく、予期すらしなかった日本の女子教育の発展に寄与していく。

 まず、コネチカット州ニューヘイブン市の宣教師レオナルド・ベーコン夫妻宅に、寄宿する。
 ベーコン家には14人の子供がいて、娘同様の扱いを受ける。
 ここで4年間を過ごし、必死に英語を学ぶ。
 2歳年上の娘アリスの小学校の教科書から初め、中学校へまでを1年足らずで覚えた。
 地元のヒルハウス高校に入学し、英語を完璧なまでに習得する。
 末娘アリスとは、生涯を通しての親友となっている。
 幸運なことに、国費の留学生に選抜された兄/健次郎が同市のエール大学で学んでいた。
 日本語を忘れないようにとの理由で、時折り会っていたという。

 この年、日本初の移民/おけいが、米国西部のカリフォルニア州で病死している。
 戊辰の役で破壊された会津から逃れ、異国の地ゴールドヒルに若松コロニー建設の夢半ば、19歳であった。
 捨松が、知る由もない。

明治8(1875)年

 兄/健次郎が、エール大学で物理学の学位を取得し帰国。

 捨松は、ニューヨーク州ポキプシーのヴァッサー大学/通常科に進学する。
 米国の中でも名門校で、全寮制だった。
 永井繁子も同大の音楽科へ入り、一緒に寄宿舎生活が始まった。
 東洋からの初留学生だったことも相まって、たちまち2人は学生の中でも人気者となりる。
 特に、武家育ちで品格が漂うの捨松は、サムライの娘「スティマツ (Stematz)」と称され、2年生の時に学生会の学年会会長に選出されている。
 成績も優秀で、卒業の時には総代の1人に選ばれている。

明治12(1879)年

 兄/健次郎が、日本人初の物理学教授になる。

明治15(1882)年

 6月14日 (卒業日は7月29日)
 3番目の優勝な成績で卒業、「magna cum laude (偉大な名誉)」 の称号を得る。

 7月29日
 卒業生総代の1人として講演した「英国の日本への外交政策」は、現地新聞に報じられるほどだった。 見事な刺繍を施された着物姿にもかかわらず、毅然とした確固たる演説に途中での拍手で中断を余儀なくされ、講演が終わると、しばらくの間、拍手が鳴りやまなかった。
 概要は、不平等条約を押し続けるならば、国の独立のために日本人は闘うことをためらわない、という内容で、以前にも会津戦争の体験が雑誌に掲載されたことがある。
 捨松の英語力と相まって、多くの読者が感動し、大評判になったという。
 米国の大学を卒業し学士号を授与された初の日本人女性のみならず、アジアの中でも初の女性となった。
 派遣先の役所/開拓使が廃止されるため前年に帰国命令が出たが、延長を申請してコネチカット看護婦養成学校に短期入学、ニューヘブンの市民病院で看護学の勉強を始め、甲種(上級)看護婦の資格を取得した。
 日本人では初めての取得であり、後の社会福祉活動の基となる。
 戊辰の役の時、多くの負傷者の手当てをしており、兄の妻も目の前で爆死している。
 その体験と、前年に米国赤十字社の設立を聞いていたからであった。

11月21日
 11年ぶりに、津田梅子とともに帰国。
 横浜港には、結婚のため1年早く帰国していた永井繁子が出迎えている。
 日本の女子教育に貢献し、赤十字社の設立などの実現に燃えていた。
 母/えんや兄/浩は暖かく迎えてくれたものの、すでに北海道開拓使は廃止されており、大学の教職を希望するが、文部省は拒絶する。
 捨松の夢を理解できる知識など、文部省は持ち合わせていなかったのである。
 捨松の見た日本は、米国に比較して物質的だけでなく、あまりにも貧しかった。
 失望以外のなにものでもなかった。

 日本語を忘れないようにと、永井繁子に会う際は日本語を使ったり、母との手紙を続けていたが、帰国してみると、日本語での会話が満足に出来なかった。
 半年も経つと、何とか日常会話はできるようになったが、漢字の読み書きは、最後まで苦手だったという。
 人格が形成される11年の時期を過ごし、考え方や行動などはすべてが米国方式になっていた。
 そのような捨松を見て、人々は 「メリケン娘」 と陰口を叩いた。

 捨松は、23歳になっていた。
 夢への実現の糸口すら見つからず、あきらめて結婚を考えるようになった。
 10代で結婚が当たり前の当時、適齢期は過ぎていた。
 母からも縁談は来ないだろうといわれたが、いくつかはあった。
 しかし、英語学者の神田乃武からなどの数少ない縁談すら、すべて断ってしまう。

[次ページ]
[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]   [メニュー]  [開花]