[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]   [鶴ヶ城周辺]  [日新町/本町]  [大町/七日町]  [市街地北部]

旧 町 名 の 表 示 板


  ◇ 鶴ヶ城周辺   ◇ 日新町/本町   ◇ 大町/七日町   ◇ 市街地北部

≪ 馬 場 町 / 行 仁 町 周 辺 ≫

馬場町の説明板

馬場町 (ばばまち)

 元々、郭内/米代にあった町を、蒲生氏郷公の町割りで馬場町口郭門より北の郭外区域に移転。
 幅5間ほどの通り。
 傍出町として一之町、二之町、三之町、四之町、五之町があり、五之町より北を馬場名子屋町と呼んだ。
 塗職人など各種の職人が居住し、1と8の日に六斎市も開かれ、大町と並ぶ商業の中心地であった。
 ▲説明板 (会津若松市馬場町)  [絵図]
 現在の「馬場町」は、昭和41(1966)年に「馬場上二之町・馬場上三之町・馬場上四之町・馬場上一之町の一部・馬場上五之町の一部・馬場一之竪町の一部・馬場二之竪町の一部・馬場三之竪町の一部・馬場四之竪町の一部・甲賀町の一部・栄町の一部が統合された区域。

甲賀町の説明板

甲賀町 (こうかまち)

 蒲生氏郷公が会津藩へ入封した際、元の近江国/日野から移住した商工に従事する者を住まわせたことから日野町と名付けられた。
 寛永4(1627)年、加藤嘉明公が「日」は「火」に通じるとして、日野の郡名から甲賀町に改称した。
 同じ考えから、背炙峠を冬坂峠、火玉村を福永村 (会津美里町)、火玉峠を氷玉峠に改めている。
 以降、町人が住む町となり、文化年間(1804〜1818年)には家数95軒との記録がある。
 郭門の1つ/甲賀町口郭門は、鶴ヶ城北出丸/大手門から通じることから大手口とも呼ばれ、戊辰の役での激戦地の1つ。
 昭和41(1966)年〜昭和57(1982)年、「上町」「相生町」「馬場町」「馬場本町」「昭和町」「昭和町」「栄町」「中央」などに分割統合。
 ▲説明板 (会津若松市馬場町)  [絵図]

大工町の説明板

大工丁/大工町 (だいくちょう)

 北側/甲賀町から本六日町までの区域。
 当初は士屋敷が主であったが、後に大工・彫り物師・細工師などが居住するようになる。
 これらの工匠が多く住むようになってから大工町となった。
 昭和41(1966)年〜昭和42(1967)年、「上町」「栄町」に分割統合。

 ▲説明板 (会津若松市上町)


鳥居町の説明板

鳥居町 (とりいまち)

 蒲生氏郷公の町割りにより八角神社の社地に設けられた西側/ 六日町 から東側/横三日町までの区域。
 幅3間・長さ2町1間ほどの通り。
 鳥居が残されたことから名付けられた。
 鳥居の漢訳語/華表から「華表町 (かひょうまち)」とも呼ばれていた。
 慶長16(1611)年、鳥居は倒壊し、消滅。
 昭和41(1966)年、「宮町」に統合。
 ▲説明板 (会津若松市宮町)

横三日町の説明板

横三日町 (よこみっかまち)

 南側/三日町口郭門、北側/竪三日町までの区域。
 幅5間・長さ2町34間ほどの通り。
 蒲生氏郷公の町割りにより定めた地域が、蘆名盛氏公の黒川城 (鶴ヶ城) 移転の際に3の日に市を開く三日町を移転させていた地であった。
 文政年間(1818〜1830年) には家数59軒との記録がある。
 昭和41(1966)年、「宮町」に統合。
 ▲説明板 (会津若松市宮町)


南横町の説明板

南横町 (みなみよこまち)

 東側/台町ら西側/横三日町までの区域。
 幅4間・長さ2町ほどの通り。
 屋敷町 の南側に位置し、横に長い町であったことから。
 文政年間(1818〜1830年) には家数36軒との記録がある。
 昭和41(1966)年、「宮町」に統合。

 ▲説明板 (会津若松市宮町)


長丁の説明板

長丁 (ながちょう)

 三日町口郭門から東側/御薬園までの区域。
 幅3軒ほどで、L字に曲がっていた通り。
 徒侍の長屋があった。

 ▲説明板 (会津若松市徒之町)

阿弥陀町の説明板

阿弥陀町 (あみだまち)

 西側/愛宕町から東側/千石町までの区域。
 専福寺前通に通じる幅3間・長さ58間ほどの通り。
 蒲生氏郷公の町割りの時に、阿弥陀堂があったことから。
 文政年間(1818〜1830年) には家数25軒との記録がある。
 昭和41(1966)年に「宮町」に統合。

 ▲説明板 (会津若松市宮町)


槻木町の説明板

槻木町 (つきのきまち)

 東側/愛宕町と西側/大工町までの地域。
 幅3間・長さ1町53間ほどの通りの傍らに、大きな槻 (ツキ = 欅/ケヤキ) の木があったことから。
 文政年間(1818〜1830年) には家数30軒との記録がある。
 昭和41(1966)年、「宮町」「上町」に分割統合。

 ▲説明板 (会津若松市宮町)


愛宕町の説明板

愛宕町 (あたごまち)

 西側/横三日町から東側/阿弥陀町までの区域。
 幅3間・長さ1町39間ほどの通り。
 以前に愛宕神社があったことから。
 (慶山村/愛宕山への通りだったからとの説も。
 文政年間(1818〜1830年) には家数33軒との記録がある。
 昭和41(1966)年、「宮町」に統合。
 ▲説明板 (会津若松市宮町)


寺町の説明板

寺町 (てらまち)

 東側/餌指町、西側/行人町、南側/竪三日町の間のあった地域。
 古くから寺院が多かったことから。
 職人や御家人などが住んでいた。

 ▲説明板 (会津若松市行仁町)


竪三日町の説明板

竪三日町 (たてみっかまち)

 立三日町とも記載。
 東側/千石町、西側/本六日町、南側/槻木町の間のあった地域。
 蒲生氏郷公の町割りにより、大沼郡本郷村から移ったとされる。
 幅は4間ほどの通りで、3の付く日に市が立っていたことから。
 昭和41(1966)年、「上町」に統合。

 ▲説明板 (会津若松市行仁町)


中六日町の説明板

中六日町 (なかむいかまち)

 北側/滝沢組町から南側/本郷町までの区域。
 幅4間ほどの通りで、西側を博労町と接していたため、職人や商人などが住んでいた、
 昭和41(1966)年、「相生町」「上町」に分割統合。

 ▲説明板 (会津若松市上町)


行人町の説明板

行人町 (ぎょうにんまち)

 北側/滝沢組町から南側/横三日町までの区域。
 幅5間の通り。
 文禄年間(1593〜1596年) に行人/行寿が住んでいたことから。
 主に職人や商人などが居住していたが、多くの馬尾篩地織も住んでいたことから、博労町で開催されていた馬市が当町開催に変わっている。

 ▲説明板 (会津若松市行仁町)

 現在の「行仁町 (ぎょうにんまち)」は、昭和41(1966)年に「行人町」の一部と「上野伏町・寺町・東名子屋町の一部・愛宕町の一部・中六日町の一部・横三日町の一部・五軒町の一部・本郷町の一部・竪三日町の一部・一箕町/八角の一部が統合された区域。
 
「ウィキペディア (角川日本地名大辞典7)」より
五軒町 (ごけんまち)
 若松城下の城郭外北部、当時の上町に属し、野伏町の北側に位置している通りであった。 中六日町横丁とも言われる幅3間の通りであったほか、町名はもともと家が五軒あったことによるとされる。
野伏町 (のぶしまち)
 若松城下の城郭外北部、当時の上町に属し、本郷町の北側に位置している通りで、東側は行人町、西側は甲賀町に接していた。 町名はもともと大沼郡本郷村岩崎の城下に起源があり、弓組足軽居住したことによる。 また、中六日町の東側を上野伏町、西側を下野伏町といい、幅3間の通で職人、商人などが居住していた。 加えて、本町は天正または文禄年間の間に移転したとされている。
八角分 (やすみぶん)
 若松城下の東黒川町分に属しており、上町の東側に位置していた。 八角宮とも言ったほか、文禄3年では361石であったとされる。

本郷町の説明板

本郷町 (ほんごうまち)

 東側/行人町から西側/中六日町、南側/竪三日町までの区域。
 天正年間に大沼郡/本郷村から移住したことから。
 主に職人や商人などが居住。
 昭和41(1966)年、「上町」「行仁町」に統合。

 ▲説明板 (会津若松市行仁町)


東名子屋町の説明板

東名子屋町 (ひがしなごやまち)

 鶴ヶ城の北東端に位置する。
 南側/寺町から北端までの区域。
 幅9尺ほどの通り。
 正保年間以降には蔵屋敷があり、藩士用の蔵米が貯蔵されていた。
 人参役場などもあり、御家人のほか、職人も居住。

 ▲説明板 (会津若松市行仁町)


餌指町の説明板

餌指町 (えさしまち)

 南側/鷹匠町に隣接する地域。
 鷹の餌とする小鳥を捕らえる職業とする人/餌指が居住したことから。
 先端に“とりもち”をつけた竹竿/黐竿(もちざお)で、小鳥を捕らえていた。
 藩に仕えて鷹の飼育・調教・鷹狩を取り仕切る鷹匠の配下。

 ▲説明板 (会津若松市千石町)


専福寺前通の説明板

専福寺前通 (せんぷくじまえとおり)

 阿弥陀町から北の方へ専福寺に至る区域。
 長さ2町ほどの通り。

 ▲説明板 (会津若松市千石町6-35)

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]   [鶴ヶ城周辺]  [日新町/本町]  [大町/七日町]  [市街地北部]