貞享4(1687)年、南山領が幕府直轄になってしまう (18年後に会津藩預領へ復帰)。
元禄11(1689)年、会津三十三観音に倣い、農民らが願い出て始まった。
御蔵入とは、寛永20(1648)年に保科正之公が会津藩23万石で移封の際、幕府直轄領 (天領) とした上で会津藩の預りとして成立した5万石強の領 (南山御蔵入領) である。
実質的には会津藩領と同様に扱われたが、会津藩の実高が28万石となり御三家である水戸藩を超えてしまうため、預り領とした配慮であった。
「命じて曰く、之を処置すること封地と同じくすべし」
全国各地の天領預りの中でも、藩領と同じに支配が許されたのは会津藩だけである。
領域は、現在の南会津全域と大沼郡の大半、河沼郡/柳津の一部、栃木県藤原町の五十里湖まで、19組・271ヶ村に及ぶ。
幕府直轄が4回/43年間あったが、会津藩直轄は5回/175年と実質的に会津領だった。
第四番 黒谷 龍泉寺
・聖観音菩薩 (立像)
・巌風山、真言宗
▲(只見町大字黒谷字町482)
<御詠歌> 暗きより くらきを照らす 黒谷の 仏の誓ひ 頼もしきかな
第八番 東尾岐 観音堂
・聖観音菩薩 (立像)
・長泉寺 (遅沢山、曹洞宗)
▲(会津美里町東尾岐字大平/高田町東尾岐大平)
※ 老朽化により全壊とのこと
<御詠歌> 法
第十一番 中妻 中の沢観音堂
・聖観音菩薩 (立像)
・旭田寺 (月光山、真言宗)
▲(下郷町中妻字観音前228)
<御詠歌> 中つまと 尋ね来ぬれば 中之沢 我が世の中の ちかひたのもし
第十二番 塩生 観音堂
Kyokudenji Kannondo
・聖観音菩薩 (立像)
・旭田寺 (月光山、真言宗。元は長福寺/廃寺)
▲(下郷町塩生字上ノ原1204)
<御詠歌> 尋ね来て ねがいも満る 塩生
第十三番 野際 嶽の堂
・聖観音菩薩 (立像)
・学圓寺 (任運山、真言宗)
▲(下郷町南倉沢字観音平839
/下郷町南倉沢野際 観音沼森林公園内)
<御詠歌> はるばると 登れば嶽
第十七番 高野 観音堂
・馬頭観音菩薩 (座像)
・薬師寺 (金光山、真言宗)
▲(南会津町高野/田島町高野)
<御詠歌> 極楽は いづくと尋ね 行
第十八番 帯沢 観音堂
・聖観音菩薩 (座像)
・常楽院 (雲閉山、真言宗)
▲(南会津町金井沢字帯沢/田島町金井沢帯沢)
<御詠歌> いつの世は むすびおきにし 帯沢
第十九番 大豆渡 観音堂
・聖観音菩薩 (座像)
・南泉寺 (松見山、浄土真宗)
▲(南会津町静川上沢田乙/田島町静川〜根岸山
上沢田集落の裏山)
<御詠歌> 西東
第二十番 川島 岩戸堂
・聖観音菩薩 (立像)
・南照寺 (金地山、旧修験/川島家)
▲(南会津町藤生/田島町川島字小塩)
観音堂は岩山の頂上近くの岩場の窪みににあるが、元々修験者の修練場所であり、山道は険しく危険な個所が多く、参拝は推奨されていない。
<御詠歌> めぐり来て あまの岩戸
第二十一番 糸沢 龍福寺
・馬頭観音菩薩 (座像)
・熊野山、真言宗
▲(南会津町糸沢字居平1880/田島町糸沢
Tel. 0241-66-2222)
<御詠歌> みての糸 みちびき給え 観世音 大慈大悲の 誓いあらたに
第二十二番 塩ノ原 泉光寺
・千手観音菩薩 (立像)
・泉光寺 (千楽山、浄土真宗)
▲(南会津町塩ノ原字昆布沢528/舘岩村塩ノ原
泉光寺本堂の裏山)
<御詠歌> 法
第二十三番 小塩 観音堂
・如意輪観音菩薩 (座像)
・村民所有
▲(南会津町小塩/伊南村小塩)
<御詠歌> 参りきて 願ひをかくる 小塩寺
≪第二十三番 穴原 <廃寺>≫ ▲(舘岩村穴原)
<御詠歌> 千早ふる 高天原
第二十五番 古町 照国寺
・聖観音菩薩 (立像)
・金光山、時宗
▲(南会津町古町字小沼2025/伊南村古町
Tel. 0241-76-2907)
<御詠歌> 照る程の 国は標茅
第二十六番 青柳 観音堂
・聖観音菩薩 (座像)
・村民所有
▲(南会津町青柳/伊南村青柳)
<御詠歌> 青柳や いともかしこき 法
第二十七番 大橋 清水堂
・千手観音菩薩 (立像)
・村民所有
▲(南会津町大橋/南郷村大橋)
堂内に三十三躰の観音像が安置されており、巡ることが困難な者は清水堂を参拝するだけで三十三観音の全ての御利益が授かるという。
<御詠歌> 極楽の 道は迷よはず わたり行く 法
第二十八番 山口 山崎堂
・如意輪観音菩薩 (座像)
・安照寺 (来迎山、浄土真宗)
▲(南会津町山口/南郷村山口)
<御詠歌> おもい立つ 山口しるき 法
第二十九番 鴇単
・准胝観音菩薩 (座像)
・村民所有
▲(南会津町鴇巣字村中/南郷村鴇巣)
<御詠歌> ときわなる 松譽
第三十番 小野島 岩戸堂
・聖観音菩薩 (立像)
・村民所有
▲(南会津町小野島/南郷村小野島)
<御詠歌> 小野島
第三十一番 富山 富山堂
・聖観音菩薩 (立像)
・不動寺 (明王山、真言宗)
▲(南会津町富山/南郷村富山)
<御詠歌> 伏しおがむ 利生
第三十二番 下山 観音堂
・聖観音菩薩 (座像)
・観音寺 (南照山、真言宗)
▲(南会津町下山/南郷村下山)
天保12(1841)年に再建。
<御詠歌> 下化衆生
第三十三番 和泉田 泉光堂
・千手観音菩薩 (座像)
・村民所有
▲(南会津町和泉田字寺田/南郷村和泉田)
<御詠歌> 一声に つみも報いも 消えぬべし 濁りにじまぬ 和泉田
今までは おかげと頼む 御衣摺