[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]

主 な 金 山 鉱 (休山・閉山)

《いづれの鉱山跡も、観光対象になる遺跡は残っていない》

<不確定部分が多数あり>     .

会   津   若   松   市

石ヶ森鉱山   《金・銀・銅・鉛・亜鉛・石膏》
 慶長8(1603)年、蒲生秀行公の施策により金山として開発。
 宝永5(1708)年10月26日、採掘を民間へ委譲する。
 江戸時代には栄えたが、明治の半ばに金山としては廃山。
 大正11(1923)年、東北石膏会社が、石膏鉱山として操業を再開。
 昭和2(1927)年、坑道が倒壊し、廃山。
 昭和9(1934)年、坑道を切り開き、再開。
 昭和10(1935)年〜昭和16(1941)年、の採取量/2,420トン。
 昭和10(1935)年〜昭和40(1965)年、石膏の採取量/年1千〜5万トン。
 昭和40(1965)年、操業停止、廃鉱。
 ▲(北会津郡一箕村石ヶ森・金堀/会津若松市一箕町大字八幡石ケ森)
朝日鉱山   《金・銀・石膏・銅・鉛・亜鉛・硫化鉄》
 天正18(1590)年頃、蒲生氏郷公の時代に金山として開発。
 慶長5(1600)年頃、蒲生秀行公の時代には会津三大金山の一つとされるまでに発展し、 戸数1千7百を数える。
 慶長15(1610)年頃、総産金量280万両におよぶ。
 寛永4(1628)年頃、戸数は数千戸で総産金量600万両におよぶ。
 寛文12(1672)年頃、衰退し休山状態となる。
 昭和7(1932)年、雨屋石膏(株)によって石膏採掘が稼行される。
 昭和10(1935)年、朝日鉱山により金属鉱 (金・銀・銅) を採掘。
 昭和14(1939)年、石膏鉱床を発見し、石膏採掘を開始。
 昭和16〜18(1941〜43)年、石膏に付随し3年間で金鉱155トン (金品位20g/t) を産出。
 昭和32(1957)年、本格的に石膏採掘。
 昭和45(1970)年、石膏の採掘中止。
 ▲(若松市大戸村/会津若松市大戸町大字雨屋)

大戸鉱山
 (多賀和鉱山
  鬼怒川鉱山)
《銅・鉛・亜鉛》 ▲(北会津郡大戸村入小屋
   /会津若松市大戸町)
東山鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(北会津郡東山村
   /会津若松市東山町大字湯本)
三寄鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(北会津郡大戸村
   /会津若松市大戸町大字上三寄)

会   津   美   里   町

旭無量鉱山
 (寺入鉱山)
《銅・鉛・亜鉛》 ▲(大沼郡旭村/会津美里町旭寺入)
冑鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(大沼郡冑村/会津美里町西本元冑)
玉路鉱山《マンガン》▲(河沼郡関山村/会津美里町氷玉関山)
東尾岐鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(大沼郡東尾岐村/会津美里町東尾岐茗荷平)

猪     苗     代    町

吾妻硅石鉱山   《巨晶花崗岩》
 昭和18(1943)年、大倉川沿い中吾妻山の探鉱を開始。
 工学用の原料としての透明度の高い良質の石英層が確認される。
 昭和26(1951)年、(株)妻硅石鉱業所が設立され、採掘開始。
 昭和34(1959)年、吾妻硅石工業(株)が設立され、大規模な採掘開始。
 豪雪地帯のため、操業は4月〜11月の露天掘り。
 昭和41(1966)年、掘り尽くし採鉱を中止。
 ▲(耶麻郡吾妻村/猪苗代町若宮吾妻山)
沼尻(沼ノ平)鉱山   《硫黄・硫化鉄》
 古来より、黒色火薬の原料/硫黄を得るため、小規模ながら採掘が行われていた。
 明治21(1888)年、肥料・ゴム・無機薬品などに必要な硫酸の需要増に伴い、沼ノ平で硫黄の精錬事業を開始。
 明治33(1900)年、安達太良山が大噴火し、死者72名、製錬所や坑道などが潰滅。
 明治39(1906)年、岩城硫黄(株)が設立され、採掘再開。
 明治40(1907)年、日本硫黄(株)が事業を引き継ぎ、精錬所を移設し鉄路の架設を開始。
 明治41(1908)年、沼尻鉄道の軌道敷設を開始 (後の磐梯急行電鉄)。
 大正2(1913)年沼尻軽便鉄道として「川桁駅〜沼尻駅」間が全線開通。
 昭和8〜14(1933〜1939)年、最盛期を迎え、県内屈指の鉱山となる。
 その後、国内の石油精製が拡大し、副産物の硫黄が安価に市場へ流通、価格が急落。
 昭和39(1964)年、(株)日本硫黄観光鉄道に社名変更。
 昭和42(1967)年、磐梯急行電鉄(株)に社名変更。
 昭和43(1968)年、沼尻鉱山が閉山。
 ▲(耶麻郡吾妻村/猪苗代町沼尻)

大原鉱山 《銅・鉛・亜鉛》 ▲(耶麻郡大原新田村/猪苗代町若宮大原丙)
金堀鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡蚕養村/猪苗代町蚕養金堀)
達沢鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡吾妻村/猪苗代町達沢)
布森鉱山《金・銀》▲(耶麻郡小田村/猪苗代町蚕養小田)

金       山       町

田代鉱山   《鉄・銅・鉛・亜鉛・重晶石》
 天保年間(1831〜1845)、発見とされる (伝)。
 明治時代後半から本格な探鉱が始まる。
 昭和36(1961)年1月、大塩鉱床を発見。
 昭和45(1970)年、高玉鉱山 (郡山市) の支山として、大塩鉱床の本格的な採掘を開始。
 昭和48(1973)年、4年間で枯渇し、閉山。
 ▲(大沼郡横田村/金山町横田)
横田鉱山   《亜鉛・銅・鉛・重晶石》
 田代鉱山の支山。
 昭和13(1938)年、鉱床が発見され、露天掘り・手選出で開始。
 昭和20(1945)年、休山。
 昭和30(1955)年、横田鉱山(株)が設立。
 昭和33(1958)年、本格的な採掘を開始。
 昭和47(1972)年3月31日、鉱床に埋蔵3百余万トン存在するも、採算が合わず閉山。
 ▲(大沼郡横田村/金山町横田)

金石鉱山 《銅・鉛・亜鉛》 ▲(大沼郡横田村/金山町横田)
三条鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(大沼郡本名村/金山町本名三条)
館の沢鉱山
 (玉梨鉱山)
《銅・鉛・亜鉛》▲(大沼郡玉梨村/金山町玉梨)
中川鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(大沼郡中川村/金山町中川)
沼沢鉱山《硫黄》▲(大沼郡三更村/金山町大栗山古三更)
風来鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(大沼郡本名村/金山町本名風来沢)
湯ノ倉鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(大沼郡本名村/金山町本名上ノ坪)

喜     多     方    市

与内畑(よないはた)鉱山   《金・銀・石膏・銅・鉛・亜鉛》
 明治末、小野寺八百治が五枚沢川左岸沿いに発見し、開鉱。
 大正4(1915)年、風間忠行がセメント用の石膏鉱山として採掘。
 大正9(1920)年、会津石膏(株)が設立。
 昭和6(1917)年、大落盤事故が発生。
 昭和9(1934)年、日本セメント会社の傘下に入る。
 昭和12(1937)年、日本石膏/岩沢鉱山を買収。
 昭和14(1939)年、会津鉱業(株)と改称。
 昭和18(1943)年、同一地層に属する加納鉱山を買収して事業を拡大。
 昭和47(1972)年、操業停止し、閉山。
 ▲(耶麻郡熱塩加納村与内畑・山都町/喜多方市熱塩加納町宮川西與内畑)
加納鉱山   《金・銀・銅・鉛・亜鉛》
 慶長年間、加藤嘉明公の施策により銀山として開山。
 その後、衰退。
 明治38(1905)年、加納鉱山会社が設立され再開。
 明治41(1908)年、加納鉱山会社が創立し、製錬を開始。
 明治42(1909)年、銅を3千8百トンを産出。
 大正3(1914)年、鉛・亜鉛も採掘するが、大正末期に産出量が激減。
 大正12(1923)年、加納鉱山会社が破産。
 昭和18(1943)年、会津鉱業(株)が買収し再開。
 昭和47(1972)年、操業を停止し、閉山。
 ▲(麻郡熱塩加納村西岩尾/喜多方市熱塩加納町加納)
黒森鉱山   《金・銅・鉛・亜鉛》
 昭和10(1935)年、東北産金(株)が、大規模に探鉱を開始。
 昭和13(1938)年、有望な鉱脈を得られず、探索中止。
 昭和15(1940)年、与内畑鉱山の会津鉱業が、浅熱性熱水鉱脈鉱床から金の採掘を開始。
 しかし、継続・発展することはできなかった。
 昭和32(1957)年、住友金属鉱山(株)に買収されるが、休山のまま現在に至る。
 ▲(耶麻郡熱塩加納村・一ノ木村/喜多方市熱塩加納町加納)

会津赤沢鉱山 《銅・鉛・亜鉛》 ▲(耶麻郡熱塩加納村赤沢
   /喜多方市熱塩加納町)
黒岩鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡五目村黒岩
   /喜多方市熱塩加納町加納黒岩)
十鞍沢鉱山
 (十文字鉱山)
《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡五目村黒岩
   /喜多方市熱塩加納町加納黒岩)
広河原鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡五目村小屋
   〜山形県南置賜郡中津川村広河原)
耶麻鉱山
 (日中鉱山)
《金・銀・銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡日中村・岩月村
   /喜多方市熱塩加納町日中・岩月)
岩代鉱山《銅・鉛・亜鉛・金・銀》▲(耶麻郡岩月村・関柴村
   /喜多方市岩月・喜多方市関柴町)
一の木鉱山《マンガン》▲(耶麻郡一ノ木村/喜多方市山都町一ノ木)
三国鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡一ノ木村川入
   /喜多方市山都町一ノ木川入乙)
山都鉱山《マンガン》▲(耶麻郡一ノ木村/喜多方市山都町一ノ木)
若松鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡一ノ木村/喜多方市山都町一ノ木)
蓬莱鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡宮古村/喜多方市山都町木幡)
小土山鉱山
 (磐見銀山)
《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡小土山村/喜多方市高郷町磐見)
白土鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡小土山村/喜多方市高郷町磐見)
徳沢鉱山
 (三春屋鉱山)
《マンガン》▲(耶麻郡木幡村/喜多方市山都町木幡)

北     塩     原    村

檜原鉱山については、こちら
(あららぎ)鉱山   《銅・鉛・亜鉛》
 昭和14(1939)年、黄銅鉱の採掘を開始。
 昭和19(1944)年、黄銅鉱層が細脈のため採算が取れず、採掘中止。
 ▲(耶麻郡桧原村/北塩原村本村)

下       郷       町

旭田鉱山 《鉄》 ▲(南会津郡旭田村/下郷町塩生)
大内鉱山《鉄》▲(南会津郡楢原村/下郷町豊成楢原)
金上鉱山《モリブデン》▲(南会津郡芦ノ原村/下郷町高陦芦ノ原)
金上鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡江川村
   /南会津郡下郷町湯野上杉ノ内)

昭       和       村

松山鉱山 《銅・鉛・亜鉛》 ▲(大沼郡松山村/昭和村松山)

只       見       町

田子倉鉱山   《金・銀・銅・鉛・亜鉛・硫化鉄・セリサイト》
 元禄12(1699)年、鉛鉱山として発見。
 明治時代、「金・銀・銅・鉛・亜鉛・硫化鉄」 の鉱山として再開。
 昭和28(1953)年、田子倉ダムの建設開始により、休山。
 平成30(2018)年、田子倉鉱山の鉱業権が消滅登録。
 ▲(南会津郡伊北村字田子倉小字入山/只見町)

赤岩鉱山 《銅・鉛・亜鉛》 ▲(南会津郡伊北村/只見町只見)
浦生鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡蒲生村/只見村浦生)
大幽鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡朝日村/只見町只見)
御蔵入鉱山
(志久の沢鉱山)
《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡只見村/只見町只見)
御前鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡叶津村/只見村叶津)
笠原鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡只見村/只見村只見)
白戸鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡只見村/只見村只見)
叶津鉱山
 (餅井戸鉱山)
《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡只見村餅井戸沢/只見村只見)
只見川鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡只見村/只見村只見)
前沢鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡只見村/只見村只見)
倉谷鉱山《銅・鉛・亜鉛・鉄
  ・モリブデン》
▲(南会津郡朝日村倉谷・明和村
   /只見町只見・小林)
木の根鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡叶津村/只見村叶津)
小林鉱山《蛍石》▲(南会津郡福井村/只見町福井)
福井蛍石鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡福井村/只見町福井)
小幽鉱山《鉄》▲(南会津郡明和村/只見町小林)
八乙女鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡八幡村/只見町小林)
八塩江鉱山《鉄》▲(南会津郡明和村/只見町小林)
城郭鉱山《モリブデン・ タングステン》▲(南会津郡黒谷村/只見町黒谷)
白沢鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡田子倉村/只見町田子倉)
楢戸沢鉱山《モリブデン》▲(南会津郡楢戸村/只見町楢戸)
福沢鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡蒲生村/只見町蒲生)
芳ヶ沢鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡蒲生村/只見町蒲生)

西     会     津    町

赤羽根鉱山   《金・銀・銅・鉛・亜鉛・鉄》
 銀鉛沢鉱山、五万洞鉱山、三十両鉱山、野沢鉱山、山ノ口鉱山を包括。
 天正19(1591)年、金鉱が発見される。
 寛永年間(1624〜1645)、金山や銀山として大いに栄える。
 寛文6(1666)年、五十両鉱山を開く。
 明治31(1898)年、銀鉛沢鉱山を開く。
 明治32(1899)年、野沢村に野沢鉱山が創立。
 寛永年間(1624〜1644)、金・銀の産出で大いに栄える。
 寛文6(1666)年、五十両鉱床が採掘開始。
 明治31(1898)年、五十両鉱床、銀鉛沢鉱山が採掘開始。
 大正元(1912)年、五万洞鉱山から亜鉛を採掘開始。
 大正2(1913)年、山口鉱山からも亜鉛を採掘開始。
 大正5(1916)年、三十両鉱山を開く。
 昭和元(1926)年、採掘中止。
 昭和5(1930)年、各鉱床を坑内で連絡させ、再開。
 昭和10(1935)年、金・銀・銅が併せ4千余トンを超え、県内屈指の金・銀・銅の鉱山となる。
 昭和15(1940)年、最盛期を迎え、金の産出量が県内5位となる。
 昭和19(1944)年、鉱量の枯渇などで休山。
 ▲(河沼郡野沢町・下谷村/西会津町野沢赤羽根山)
宝坂/屋敷鉱山   《蛋白石オパール》
 日本でも宝石級の蛋白石オパール産地として知られていた。
 一般人でも、入山料を支払えば、採掘が可能であった。
 平成18(2006)年、閉山。
 ▲(河沼郡宝坂村/西会津町宝坂大字屋敷字向屋敷356)

姥ヶ沢鉱山 《銅・鉛・亜鉛》 ▲(耶麻郡下谷村/西会津町下谷・柳津町)
奥川鉱山《マンガン》▲(耶麻郡奥川村飯板/西会津町奥川)
黒男鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡下谷村/西会津町下谷・柳津町)
久良谷鉱山《マンガン》▲(耶麻郡奥川村久良谷/西会津町奥川飯根)
小峰沢鉱山《マンガン》▲(耶麻郡奥川村小峰沢/西会津町奥川)
尻高鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡下谷村/西会津町下谷)
杉峠鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡下谷村/西会津町下谷・柳津町)
宝坂鉱山《マンガン》▲(河沼郡宝坂村/西会津町宝坂大字宝坂)
出原鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(耶麻郡下谷村/西会津町野沢新田)

檜     枝     岐    村

檜枝岐鉱山 《鉄》 ▲(南会津郡檜枝岐村)
片倉鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡檜枝岐村)
義八鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡檜枝岐村)
安越島鉱山《銅・鉛・亜鉛・鉄》▲(南会津郡檜枝岐村・大川村
   /檜枝岐村・南会津町小立岩)
上田白峯鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡檜枝岐村・北魚沼郡湯ノ谷村
   /檜枝岐村・新潟県)

三       島       町

小倉沢鉱山 《銅・鉛・亜鉛》 ▲(大沼郡西方村/三島町西方)
大石田鉱山《金・銀・銅・鉛・亜鉛》▲(大沼郡大石田村/三島町大石田)
多喜谷鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(大沼郡原谷村/三島町桧原)
滝谷鉱山《カリウム》▲(大沼郡滝谷村/三島町滝谷)

南     会     津    町

黒沢鉱山   《鉛・銅・石膏》
 江戸時代末、発見され、主に鉛を採掘開始。
 明治時代以降は、日清・日露戦争、第一次・第二次戦争時にク軍需施策として、銅・鉛・亜鉛を採掘し続けたが、詳細は不詳。
 昭和30(1955)年、大栄石膏鉱床を発見。
 昭和31(1956)年、石膏の本格採掘を開始。
 昭和32(1957)年、石膏の年間生産1万トンを超える。
 昭和35(1960)年、石膏の年間生産2万1千トンを超える。
 昭和58(1983)年、休山。
 ▲(南会津郡朝日村黒沢/只見町)
大宮鉱山   《銅・硫化鉄・金・銀》
 大正4(1915)年、日本鉱業(株)が採掘開始 (山口鉱山)。
 昭和12(1937)年、再開するや、黒岩鉱床を発見。
 昭和19(1944)年、買収した住友金属鉱山(株)が、本格的に銅・硫化鉄を採掘開始。
 昭和24(1949)年、鉱床が枯渇し、休山。
 ▲(南会津郡大宮村板橋/南会津町南郷)
蛍鉱山   《蛍石》
 昭和12(1937)年、日本弗化鉱業が採掘開始。
 800トン弱の蛍石を産出。
 昭和19(1944)年、太平洋戦争の激化により、休山。
 ▲(南会津郡岩舘村小林/南会津町舘岩宮里)
真米(まごめ)鉱山   《鉛・銀・亜鉛・磁硫鉄・硫砒鉄》
 江戸時代、銀とともに、鉄砲の弾の鉛を採掘。
 昭和26(1951)年、只見鉱業(株)が採掘開始。
 昭和30年代、大いに栄える。
 昭和41(1966)年、鉱床が枯渇し、閉山。
 ▲(南会津郡戸中村/南会津町湯ノ花)
八総(やそう)鉱山   《銅・鉛・亜鉛・硫化鉄》
 徳川時代に鉱脈が発見され、銅・鉛を採掘していた。
 明治11(1878)年、採掘が再開。
 明治18(1885)年、休山。
 明治39(1906)年、採掘が再開。
 大正8(1919)年、休山。
 昭和8(1933)年、日本鉱業が再開。
 昭和21(1946)年、休山。
 昭和25(1950)年、住友金属鉱山が本格的に採掘再開。
 昭和31〜38(1956〜1961)年の6年間が最盛期で、年平均生産粗鉱16万トンを超え、従業員 545人・八総鉱山の人口 2,328人となり、八総鉱山小学校が創立されている。
 昭和45(1970)年、銅価格の下落などにより休山。
 昭和47(1972)年、鉱業権が消滅。
 ▲(南会津郡田島村・館岩村)

伊南鉱山 《鉄》 ▲(南会津郡伊南村/南会津町古町)
大沢鉱山
 (福会鉱山)
《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡舘岩村/南会津町)
大川鉱《モリブデン》▲(南会津郡大川村/南会津町小立岩)
高野鉱山
 (南会鉱山)
《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡檜沢村/南会津町福米沢)
田島鉱山《硫化鉄》▲(南会津郡田島村/南会津町田島)
東光鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡荒海村/南会津町鶴ヶ沢)
滝の原鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡荒海村/南会津町滝原)
松倉鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡荒海村/南会津町)
三井鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡檜沢村/南会津町水無隔沢)
館岩鉱山
 (川衣鉱山)
《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡木賊村/南会津町木賊)
富田鉱山《金・銀》▲(南会津郡富田村/南会津町界)
中島舘岩鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡戸中村/南会津町戸中)
水引鉱山《銅・鉛・亜鉛・蛍石》▲(南会津郡水引村/南会津町水引)
湯ノ花鉱山
 (立国鉱山)
《銅・鉛・亜鉛》▲(南会津郡穴原村/南会津町穴原)

柳       津       町

軽井沢銀山については、こちら

五疊敷(ごじょうじき)鉱山 《硫黄》 ▲(大沼郡中川村五疊敷中の湯/柳津町五畳敷
大宝鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(河沼郡東川村/柳津町牧沢鳥屋居平
博士山鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(河沼郡西山村・大沼郡高森村・尾岐村
   /柳津町・会津美里町)
東川鉱山《銅・鉛・亜鉛》▲(河沼郡東川村/柳津町西山村)

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]