会 津 若 松 市 の 見 ど こ ろ

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]  [鶴ヶ城周辺]

建福寺で眠る魂魄 (ネットで墓参)

▲(会津若松市建福寺前7-3 Tel. 0242-28-3892)
建福寺については、こちら。

神保内蔵助、小笠原主膳などの殉難者については、こちら。

河井継之助埋骨地については、こちら。

島原城主/松倉重頼之墓については、こちら。

山内玄齢

山内玄齢 .

 幼名は千松、後に左衛門、波門、晩年には如弓と称した。
 幼き頃から天象、地理に長じ、文政10(1827)年に蝦夷、相州/浦賀の調査と天文学の習得を命じられる。
 最先端の知識を得たが、当時は誰も理解できなかった。
  ◇ 陰暦と陽暦の関係や、違いについて解説。
  ◇ 「この地下に、日本の数百倍も大きいアメリカ州がある
 安政元(1854)年6月29日に病没、67歳。
 「[禾+皇]堂霞賓居士」、後に神式に改め「[禾+皇]堂神霊」

中林尚堅の墓

中林尚堅 .

 彦太夫、後に弥三左ヱ門、弥一右衛門、尚房とも称する。
 福島で医業を営む伯父の養子となるが、剣を目指し、若松に戻る。
 自ら太子流と名乗り、心清流も極め、太子流師範に就く。
 享保16(1731)年に病没、74歳。
 「吹毛智劍信士」
 目印の木標がある。

池上安道の墓

池上安道 .

 丈左衛門、後に安道と称す。
 剣術の太子流、眞天流、一刀流溝口派と、生涯にわたって剣術の奥義を追求し極め、会津藩溝口派一刀流の始祖とされる。
 享保2(1717)年、番代外様士に就く。
 明和4(1767)年2月2日に病没、80歳。
 「量外丈仙居士」
 目印の木標がある。

池上安康の墓

池上安康 .

 池上安通の次男。
 兄/権之助 (安尋) が早世したため、指南役を継ぐ。
 久五郎、後に安康と称す。

北原采女光次の墓

北原采女光次 .

 きたはら うねめ てるつぐ
 天正16(1588)年、高遠藩主/保科正光の庶子として誕生。
 幼名は仙千代、後に円敬に改める。
 父/正光の長男であったが、後に正室 (真田安房守昌幸の娘) に男子が生まれたため、自ら保科の名を返上し北原家を興す。
 父/正光の養子ととして高遠に入った保科正之公に仕え、山形藩、会津藩への移封に従う。
 正之公とは義兄弟であるが、生前に口にすることなく、義弟/正之公を影ながら支えた。
 会津入り後、徳川家康・秀忠の法要、大坂城での徳川家茂薨去、慶喜の二条城着任の際などで、正之公の名代を務めている。 義兄への感謝の意であったのだが、生い立ちを知らぬ藩内では様々な憶測が囁かれていたという。
 延宝2(1674)年4月28日に病没 (90歳)。  「心王圓敬大居士」
 恵倫寺善龍寺の境に埋葬されたが、貞享年間に建福寺墓域となる。

 以降の一族の墓もある。

一瀬勘助忠春の墓

一瀬勘助忠春 .

 寛永2(1625)年〜元禄10(1697)年
 藩主/保科正経公に召し抱えられ、供番として仕官。
 会津一瀬家の初代となり、勘助が通り名となる。
 文武の教授にも就任。
 長男/雑賀九郎左衛門忠の末裔には戊辰の役で大活躍の雑賀重村、次男/忠英の末裔に一ノ瀬大蔵がいる。

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]  [鶴ヶ城周辺]