[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [ご縁メニュー]  [岩手県]

ご   縁   の   あ   る   地

岩 手 県 と の“ご 縁”

碑/荒城の月 (九戸城)

 鶴ヶ城と同様、「荒城の月」の碑がある。
 昭和14(1939)年、土井晩翠がリンゴ狩りの際に訪れた。
 明応年間(1492〜1501)年、九戸氏が築城とされる。
 別称 : 福岡城、宮野城。
 天正19(1591)年、九戸政実の乱後に蒲生氏郷が大改修。
 盛岡藩初代藩主/南部利直の正室/於武 (武姫) は、蒲生氏郷の娘。
 寛永13(1636)年、廃城。


 ▲(二戸市福岡城ノ内)


盛岡城

 鶴ヶ城と同じく日本100名城 (6番) の1つ。
 慶長3(1598)年、南部信直が築城。
 明治4(1871)年、廃城。

 ▲(盛岡市内丸1)

聖寿寺

聖壽寺

 建長6(1254)年、南部実光が三戸郡小向村に三光庵として創建 (伝)。
 後に、三光国師 (孤峰覚明/会津出身) が開山。
 文禄2(1593)年、南部家の居城を三戸から盛岡へ移す際、円福寺 (後の瑞巌寺) の94世/石門宗硬和尚を招聘し、聖寿禅寺として中興。
 大光山、臨済宗妙心寺派。 本尊は釈迦如来。
 盛岡五山の1つだったが、戊辰の役で荒廃。
 昭和34(1959)年、本堂が造営され、再興。

南部重直 南部重直

南部重直
 正室が、藩主/加藤嘉明の娘。
 慶長11(1606)年3月9日
  〜寛文4(1664)年9月12日(59歳)
 通称:権平。
 父/南部利直、
 母/於武 (源秀院、蒲生氏郷の養女)。
 盛岡藩/2代藩主。
 「即性院殿三峯宗玄大居士」
 於武が輿入れに持参のマリア観音像を,本堂に所蔵とのこと。
 ▲(盛岡市北山2-12-15 Tel. 019-661-3642)

於武の方 (光台寺)

於武の方 於武の方

 蒲生氏郷の養女/於武 (源秀院) は、盛岡藩初代藩主/南部利直へ嫁ぐ。
 天正元(1573)年
  〜寛文3(1663)年7月26日
 江戸桜田の藩邸にて死去。
 「源秀院」
 於武の先祖/俵藤太(藤原秀郷)が、近江国で「むかで退治」をした伝説から「ムカデ姫の墓」と呼ばれている。
光台寺 於武の方
 現在は民家に囲まれているが、建立時は境内だった。

 ▲(盛岡市名須川町8-4 Tel. 019-622-4769)

南部利直 (東禅寺)

南部利直 南部利直

 室/於武 (源秀院) が、蒲生氏郷の娘。
 天正4(1576)年3月15日
  〜寛永9(1632)年8月18日 (57歳)
 別名:晴直。 通称:彦九郎。
南部利直  父/南部信直、
 母/泉山出雲の娘 (慈照院)。
 盛岡藩/初代藩主。
東禅寺  「南宗院殿月渓晴公大居士」
 江戸桜田邸で死去し、青森・南部町/三戸聖寿寺 (三光寺) に埋葬されたが、元禄11(1698)年に東禅寺へ改葬。
 ▲(盛岡市北山2-9-17 Tel. 019-662-3646)

斗南藩士の墓 (聖福院)

聖福院 聖福院

 斗南藩士の墓と伝わる墓石が2基あるとのことだが、見つけられなかった。
  ・中野藤蔵之妻 明治四年五月歿
  ・鈴木丈助重興 明治四年三月歿
          下僕の侍とのこと
 斗南へ向かう途中、健康を崩し下斗米の地に留まり亡くなった。
 夫が待っていただろう目指した地は、どこだったのだろうか。
 ▲(二戸市下斗米字上台8 Tel. 0195-28-2145)

≪ 東北三十六不動尊との ご縁 ≫

永福寺

永福寺の不動堂

 大龍寺薬師寺と共に東北三十六不動尊 (第十九番)。
 ・降魔不動尊
 ・御朱印
 <御詠歌> 永き世の 業魔を降ろす 不動尊
       歓喜の()山に 詣る嬉しさ


 南北朝の頃、三戸村に創建。
 元和3(1617)年、藩主/利直の居城移転に伴い現在地に建立。
 宝珠盛岡山、真言宗豊山派。 本尊は十一面観音、大聖歓喜天尊 (修法本尊)。
 ▲撮影禁止 (盛岡市下米内2-1-1 Tel. 091-662-4424)

長根寺

長根寺

 大龍寺薬師寺と共に東北三十六不動尊 (第二十番)。
 ・長根不動尊、降魔不動尊 (寺本尊)
 ・御朱印
 <御詠歌> 千代ろずの 悪魔 降服く 成し給ふ
       威徳は高し 南無不動尊


 縁起は不詳。 玉王山、真言宗智山派。 本尊は不動明王。
 三陸三十三観音三十二番。
 ▲(宮古市長根1-2-7 Tel. 0193-63-8678)

福泉寺

福泉寺

 大龍寺薬師寺と共に東北三十六不動尊(第二十一番)。
 ・遠野不動尊、遠野のお不動さん (寺本尊の1つ)
 ・御朱印
 <御詠歌> 諸共(もろとも)に 参りて拝め (のり)の山
       福の泉は 尽くることなし




 大正元(1912)年、開創。
 法門山、真言宗豊山派。 本尊は聖観音菩薩。
 ▲有料 (遠野市松崎町駒木7-57-1 Tel. 0198-62-3822)

興性寺

興性寺の不動堂

 大龍寺薬師寺と共に東北三十六不動尊(第二十二番)。
 ・江刺不動尊
 ・御朱印
 ▲(岩手県奥州市江刺区男石1-7-2 Tel. 0197-35-3734)
 <御詠歌> 江刺なる 愛宕の山の 不動尊
       慈悲の法力で 導き給え


 元和8(1622)年、多門院興性が開創。
 寛文7(1667)年、現在地に移る。
 愛宕山、真言宗智山派。 本尊は金剛界大日如来。
 岩手三十三観音三十三番。
 ▲(奥州市江刺区男石1-7-2 Tel. 0197-35-3734)

達谷西光寺

達谷西光寺の不動堂

 大龍寺薬師寺と共に東北三十六不動尊(第二十三番)。
 ・姫待不動尊
 ・御朱印 (御朱印は3種類あるので注意)
 <御詠歌> 大慈心 姫待滝の 不動尊
       漏るるかたなき 誓いぞ 嬉し




 大同2(807)年、円珍が開山。
 真鏡山、天台宗。 本尊は大日如来。
 ▲有料 (平泉町平泉字北沢16 Tel. 0191-46-4931)

金剛寺

金剛寺の不動堂

 大龍寺薬師寺と共に東北三十六不動尊(第二十四番)。
 ・気仙成田不動尊
 ・御朱印
 <御詠歌> 成田より 遷座し御座せる 不動尊
       願い祈りて 叶えざるなし


 仁和4(888)年、歌人/大江千里が恩赦を感謝して創建。
 如意山、真言宗智山派。 本尊は如意輪観世音菩薩。
 延宝年間(1673〜1681)、不動堂が建立。
 平成23(2011)年、東日本大震災の津波で流され不動堂だけ残った。
 気仙三十三観音二番。
 ▲(陸前高田市気仙町字町裏29 Tel. 090-7338-5465)

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [ご縁メニュー]  [岩手県]