ネ  ッ  ト  で  立  寄  り

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]     [猪苗代町]

三    方    石

 天鏡閣入り口にある駐車場にとめて、散策に向かうルートが推奨。

車道

 今回は、早朝など人のいない時を狙って、車で途中まで行く。
 人が多い時は、車での進入を遠慮しよう。


丁字路

 天鏡閣のの脇を進む。
 突き当たった丁字路を左折し、山の方へ上る。


入口


 しばらくすると、車両の進入禁止の標識。
 その前には、数台ほど駐車できる空間がある。
 それでも、少しは歩く。



山道 山道

散策開始




分岐の標識 分岐

分岐点      .

 右方向に進む。   .

御手植え桧

御手植え桧

御手植えの脇の巨石

 大正天皇が御手植えされた。
 明治41(1908)年9月の事である。

 右後ろに、別の巨石もある。



三方石

三方石

 小高い丘に、至る。
 三方石と、現地板が見えてくる。


三方石 三方石に刻まれた字

現地板より  .
三方石の説明文

 「三方石(さんぽういし)」と呼ばれるこの大きな自然石には、国指定重要文化財「天鏡閣(てんきょうかく)」の建設と命名の由来が書かれた「天鏡閣記」全文が刻まれています。
 「天鏡閣」は、明治四十一年、有栖川宮威仁(ありすがわのみやたけひと)親王殿下の翁島別邸として建設されました。
 明治四十年八月、同殿下が東北地方を御旅行中、時の福島県知事平岡定太郎の勧めで猪苗代湖畔を巡遊の折、この地の風光の美しさに深く感動され、猪苗代町大字翁沢地内に別邸を建設することになったものです。
 別邸建設工事は、明治四十一年春に起工し、同年八月に竣工しました。
 明治四十一年九月、皇太子嘉仁(よしひと)親王殿下 (大正天皇) が翁島別邸に行啓の折、周辺の景色、朝夕の光が猪苗代湖に輝きわたる、あたかも天鏡を見るような眺望を賞せられ、李白の句「明湖落天鏡」に因んで、翁島別邸を「天鏡閣」と命名されました。
 有栖川宮威仁親王殿下は、この閣名の由来を後世に伝えるため、東宮侍講三島毅 (中州) に命じて造らせたのが「天鏡閣記」です。
 同殿下の没後大正九年に至り、威仁親王妃慰子(やすこ)殿下の御遺志に基づき、天鏡閣 北側の小高い山の上にある「三方石」とよばれるこの自然石に、内大臣 秘書官日高秩父の書による「天鏡閣記」を刻ませられました。

福 島 県    .

磐梯山 猪苗代湖

正面に猪苗代湖 .


左手に磐梯山


[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]     [猪苗代町]