会 津 で 遊 〜 ぼ !
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[車を停めて散策]
[こだわりコース]
[名君ゆかりコース]
[来訪者ゆかりコース]
人 気 コ ー ス
|
初めて訪れた観光客向けの標準的なコース。
会津若松市内の代表的な人気スポットを巡る。
わかりやすく、駐車場も充実。
|
東山温泉、會津武家屋敷、御薬園、鶴ヶ城、飯盛山、さざえ堂、滝沢本陣、会津村
|
最近は、目的地を絞って何度も訪れる粋人が急増している。
特に初回は、大内宿を楽しみ、鶴ヶ城を散策し、喜多方ラーメンを味わうだけのコースが人気。
公共交通機関も補足。
大内宿、東山温泉、鶴ヶ城、喜多方ラーメン (坂内食堂、まこと食堂、あべ食堂、源来軒
初めて訪れた観光客向け。
わかりやすい場所にある。
代表的なパワースポットで、会津六詣出 と称する。
鶴ヶ城、伊佐須美神社、中田観音、立木観音、柳津虚空蔵尊、鳥追観音、大山祇神社
古来より、三観音を参拝すると、霊験あらたかとされる。
健康に過ごしてから、最後は苦しまず大往生できるという。
ころり三観音 と呼ぶ。
鶴ヶ城、中田観音、立木観音、鳥追観音
代表的な北向きの稲荷神社が、3ヶ所ある。
すべてにお参りすれば、合格が叶うと信じられている。
受験シーズンには、大勢の受験生や両親たちで賑わう。
愛宕神社の稲荷大明神、宝積寺の稲荷大明神、鶴ヶ城の稲荷神社
“誕生の地”と“青春の地”の2か所を訪ねる。
誕生の地では、じっくり生家と記念館を見学する。
青春の地に移り、初恋の會陽医院跡で想いを馳せる。
こだわりコース「野口英世の足跡を巡る」は、こちら。
野口英世の生家、郵便局「野口英世の里」、會陽医院跡(野口英世青春館)、野口英世青春広場
生活の糧や住処のみならず、父、弟、夫すら失った。
亡くなったはずの兄が生きていた。 母と赴く。
新しい時代を、真綿が水を吸うように、吸収していく。
ただ、会津魂だけは、生涯 失わなかった。
鶴ヶ城 (三の丸埋門、豊岡宮跡、御殿跡、雑物庫跡、北出丸、麟閣)、日新館跡、生誕の地、泣血氈の誓い、父の墓、山本家の墓、伊東悌次郎の墓、清水屋旅館跡、会津新選組記念館、斎藤一の墓
京都で、新撰組と会津藩とが出会う。
そして、過酷な運命を共に歩む。
動乱の瞬時を駆け抜けた新撰組の足跡を巡る。
東山温泉、佐々木只三郎の墓、近藤勇の墓、鶴ヶ城、清水屋旅館跡、会津新選組記念館、斉藤一の墓、新選組殉難地、旧滝沢本陣 、母成峠古戦場の碑、東軍殉難者埋葬地
1神社への祈願でも、御利益は得られる。
今回は、古来より縁結びで知られるパワースポット4ヶ所を訪れて、確実に幸せをGet!
磐椅神社、伊佐須美神社、三石神社、鳥追観音
、田中稲荷神社、皆鶴姫の碑、橋場のばんば、夫婦岩、会津野沢大山参道(出会い・まどろみ)、恋路橋、結び地蔵、相思相愛の樹、喜多方ラーメン神社
“知る人ぞ知る”「会津三城」を散策し、歴史に思いを馳せる。
◇ 近代戦を戦い抜き、唯一、落城しなかった名城/鶴ヶ城。
◇ 東北最大規模を誇る向羽黒山城。
◇ 本格的な築城法によって築いた日本最古の平山城。
鶴ヶ城 (若松城)、 向羽黒山城、 亀ヶ城 (猪苗代城)
体験教室
(会津絵ろうそく、蒔絵絵付け、赤べこ絵付け、唐人凧、風車作りなど)
便利なサービス
(鶴ヶ城ボランティアガイド、手ぶらで まちなか観光、レンタサイクル)
公共交通機関
(路線バス、ハイカラさん、人力車、観光タクシー、SL、トロッコ列車など)
お日市
(各町内にある神社、仏閣や産土神の祭礼として行われてきた夏祭り)
500円スイーツ
(季節毎に原料を会津産にこだわった各店オリジナルのスイーツ)
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[車を停めて散策]
[こだわりコース]
[名君ゆかりコース]
[来訪者ゆかりコース]